[過去ログ] 【人生案内】昼夜なく大声で叫ぶ祖母 [朝一から閉店までφ★] (236レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
182: 2022/04/09(土)04:19 ID:sftLvzSE0(1/20) AAS
>>15
自殺しないで・・・
183: 2022/04/09(土)04:21 ID:sftLvzSE0(2/20) AAS
>>135
死なないで・・・
184: 2022/04/09(土)04:21 ID:sftLvzSE0(3/20) AAS
>>180
レビー?
185: 2022/04/09(土)04:40 ID:sftLvzSE0(4/20) AAS
>>180
女性脳(女性限定とは言ってない)は寂しいたか不安だとか孤独を感じただけでも、ストレスでオキシトシンが分泌されてコミュニケーション欲求が高まるから、そこで優しくラブ&ケア(まだ昼夜のバイオリズムが確立できてない赤ちゃんが夜中に目を覚ましてひとりぼっちだと不安で泣いてお母さんに助けを求めてるのと同じ状態になってると思われるので、夜泣きしてる赤ちゃんをお母さんが寝かしつけるようにして優しくおでこの富士額のところをおてこからつむじに向かって指で少しだけ軽く力を入れる感じで長くつむじ付近まで撫でるのを寝付くまで繰り返してあげるとか)でオキシトシンを脳内代謝でセロトニンに変換できるようにして落ち着かせてあげて、セロトニンがメラトニンに代謝されるまで撫で撫でしてあげると、静かにおねむになります…
赤ちゃんなんですよ
少しずつだんだんと赤ちゃんに帰ってくんです…
赤ちゃんが夜泣きしたりムズかったりするのも、おしっこやうんちでおむつが気持ち悪い時や、お腹が空いてミルクや離乳食が欲しい時や、ひとりで寂しいとか不安な時にお母さんを呼んで泣いたり、退屈でつまらないのが続いて限度になったり…
そういうことだから、困ってることを直ぐ確認してオムツ汚れてないか、寒さ暑さはダイジョブか、喉乾いてないか、お腹空いてないか、熱はないか?どこか痛くないか?病気じゃないか?確認して原因を正確に把握して直すし、特になければ癒(あや)して優しくしてあげてると落ち着いてきて少しするとまた眠りにつくこともありますし、流石に寝過ぎてれば退屈で動き出しますよね
遊んであげて癒(あや)してあげるとご機嫌になることもありますし、同じおもちゃでは飽きて退屈して飛び付かなくなることもありますよね…
省1
187: 2022/04/09(土)04:48 ID:sftLvzSE0(5/20) AAS
とにかく柔らかい笑顔で温かくスキンシップを取りつつ、優しい言葉掛けと撫で撫でで静かにおねむしてくれたりがあり得ますので、赤ちゃんを育ててるのを参考にご対応下さい…
ちゃんと目が覚めてるときはしっかり大人として人格を重んじる対応と、体が極めて弱ってる赤ちゃんのようなデリケートな体調だという現実に即した丁寧なケアとを併せてご対応頂ければ赤ちゃんも安心してご機嫌かも?ですね…
188: 2022/04/09(土)04:49 ID:sftLvzSE0(6/20) AAS
>>186
年を取らなかった人類も死ななかった人類も誰一人存在していないという現実を受け入れ必要な事、やるべきことをやっていくしかないんですよ
189: 2022/04/09(土)04:57 ID:sftLvzSE0(7/20) AAS
口にしても大丈夫なネイルケア用のオイルをご自身の手に取って温めて薄く伸ばしてから、赤ちゃんさんのお手々の爪の生え際から優しくマッサージするように爪に塗り塗りしてあげると両手が終わる頃には落ち着いてくれてるかもしれません…
お腹空かせてませんか?
おむつ汚れてませんか?
お熱は出てませんか?
いろいろお母さんが気を付けえることを一通りはさらっとみてあげてみてください…
困ってることがなさそうでも、寂しいとか退屈とか不安でもご機嫌ななめになってしまいますから、優しく撫で撫でスキンシップをとりながらにこにこ笑顔の語り掛けは、赤ちゃん癒(あや)すのに効果的だと思います…
190: 2022/04/09(土)05:02 ID:sftLvzSE0(8/20) AAS
お母さ~ん…
ってちっちゃぃぉばぁちゃんが時々赤ちゃんみたいになってて呼んだりしてますから、本当にお母さんが必要な赤ちゃんに戻ってってるんだと思います…
股関節の角度まで赤ちゃんと同じになってってるんですから…
これはもういつでもおむつをさらさらの気持ちいい新しいものに取り替えて貰えるように、人体が少しでも人手を煩わせないように変化して行ってるとしか思えません…
194: 2022/04/09(土)05:06 ID:sftLvzSE0(9/20) AAS
赤ちゃんの手押し車みたいなちっちゃぃシルバ-カ-をコロコロ押しながら、チッチャな体には大きなおむつをしてアヒルの雛みたいに、ょちょち歩いてる姿…
赤ちゃんそっくりですよね…
可愛ィ…
195: 2022/04/09(土)05:09 ID:sftLvzSE0(10/20) AAS
祖父母や老父母にしてあげたように未来のご自分もしてもらえるのかも知れませんね…
赤ちゃんの養育や老病者をお世話できるかどうかの受け入れ能力には家族性と密接に関わってきますからね
197: 2022/04/09(土)05:11 ID:sftLvzSE0(11/20) AAS
そしてそうした人間性は配偶者選択にも密接に影響してきますからね…
結局のところ育てられたようにお世話を返してあげられるのかも知れませんね…
199: 2022/04/09(土)05:18 ID:sftLvzSE0(12/20) AAS
ヒトは大脳を発達させた分化の中で、他の哺乳類よりも極めて未熟な胎児ともいうべき状態で産まれ、極めて長い未成年の期間を主に親による養育を必要として繁殖年齢に達します…
こうした長く重い養育負担に耐えた者達の子孫しか残れていないのですから、その極めて高い赤ちゃん養育能力を養老に援用できるようになってるみたいです…
リンゴのすり下ろしとか、食の嗜好まで赤ちゃん帰りしてますよ…チッチャィちゃん👶たち…
200: 2022/04/09(土)05:24 ID:sftLvzSE0(13/20) AAS
むかしむか~し…あるところに
体調が辛い妊娠期間から激痛の出産を耐えて、更に辛い体調の妊産婦さんが夜中に6回も起こされながら、必死に赤ちゃんを育ててきましたとさ、
…なら、ちょこっとだけお返ししてあげてから、療養病院に送ってあげても、乳児院に預けられた赤ちゃん状態のチッチャィ👶ォバァチャンたちの不安な気持ちや、寂しさもちょっとだけ…
和らぐ役に立つかもしれませんよね…
203: 2022/04/09(土)05:30 ID:sftLvzSE0(14/20) AAS
そんなに1度に量も食べられなくて、1日に4〜6回とか小分けにして、1度に食べられる量もちょびっとだけしか無理になってっちゃってくものみたいですから、ちょぃちょぃチョビッとずつ、離乳食にたいな食感のものなら、小分けに食べさせてあげると、ちょこちょこと食べられるみたいです…
206: 2022/04/09(土)05:39 ID:sftLvzSE0(15/20) AAS
>>201
赤ちゃんだって寝かしていてもバブバブお喋りしてるのに…
お話聞いてあげて補聴器調整して聞こえるようにしてよくお話を聞いてあげてみてからでも良いのでは…
せっかくお喋しできてるんだから、優しい気持ちで温かく接してあげつつ、お話できるように育ててみてから…それでダメそうだったなら、諦めるのも…
赤ちゃんもそうですがバブバブ言い出してる時期からお話掛けしてあげてないとコミュニケーション能力が育たないし、大事な時期に寝かしっぱなしで放置して手抜きして済ませちゃうと、逸して言葉が話せなくなってしまって自立できなくなっちゃいますし…
バブバブをにこにこ聞いてあげて興味を持ちそうなことで積極的に良い刺激を与えつつ会話に持ち込めると、会話能力喪失までの期間をしばらく先送りできるかも?
207: 2022/04/09(土)05:47 ID:sftLvzSE0(16/20) AAS
125センチ29キロとかに縮んでっちゃいますし…
もう本当に小1から年長さんくらいにちぢんじゃぃますから、骨もスカスカラング・ド・シャクッキ-みたいにクシャクシャサクサクなので…
ぉ部屋ゃ、ベッドやぉ風呂ゃ、ぉトイレへの移動の際などはそぉっ…と、ょちょちさんが転ばなぃょぅに…気をつけてあげて、お手々を握ってあげててくださぃ…
210: 2022/04/09(土)06:00 ID:sftLvzSE0(17/20) AAS
赤ちゃんもそうですが、泣いてる(おばあちゃまはお声を出されてる)ときにすぐに飛んでいって適切なケアをしてあげられないと、例えば側に行ってあげられないなどでは自然と(ママ来て来て~!)してる赤ちゃんの泣き声(おばあちゃんのお話し声)も大きくなってくようです…
必死にヘルプミ~!のお声を大きくして誰かに気づいて貰おうとするのが、人間の本能みたいですね…
すぐとんでいって適切なケアを探りつつ、にこにこしながら優しくお話し掛けして、指で優しくおでこの富士額のとこをつむじまで1本に撫でてまた富士額まで戻して同じように撫でる…夜間で本来おねむの時間なら、昼夜がわからないレベルの生まれたて赤ちゃんクラスでなければ(おむつが汚れてたり、お腹がすいたり、病気で苦痛とかでなければ)これをオキシトシンがメラトニンに転換されるまでの時間ほど繰り返してると、おねむしてくれるかも…
ですね…
ママさん役の大変なお世話役を引き受けてあげてる方もご健康を破壊されることなく、良くお休みになれると良いのですが…
211: 2022/04/09(土)06:06 ID:sftLvzSE0(18/20) AAS
赤ちゃんはまちがってました…
難病の赤ちゃんが近かったですね…
お耳が聴こえない、余命宣告を出された骨形成不全の、知能が低下して行く難病を患ってる赤ちゃんたち
に例えるべきでした…
213: 2022/04/09(土)06:08 ID:sftLvzSE0(19/20) AAS
そして保護してもらえなければ生きていけないのに実の父母や祖父母たち保護者と死に別れた孤児たちでした
216: 2022/04/09(土)06:17 ID:sftLvzSE0(20/20) AAS
私たちは皆この世に生を受け、育てる人があって成長できればやがて自分の人生を生き、やがてはまた人の手を借りなければ生きることも叶わなくなっていきますが、その時には難病を患い余命宣告を受け、実の父母・祖父母が他界している孤児同様になります。
その時に自分を守ってくれる子孫は健在でしょうか?
そうした子孫を作る努力が果たせなかった人達は、この社会に難病で余命宣告を受けた孤児として人生の終盤を迎えるわけですが、その時が少しでも安らかで幸いなものであれるかは、ひとえにその介護に関わる人の資質や、介護・医療のシステムの状況に依存するしかないわけです…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s