[過去ログ] 【人生案内】昼夜なく大声で叫ぶ祖母 [朝一から閉店までφ★] (236レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(13): 朝一から閉店までφ ★ 2022/04/05(火)00:02 ID:Y61V3Bfj9(1) AAS
2022/04/03 05:01
20代の女性。同居している祖母が、足を痛めて寝たきりになりました。最近は朝も夜も関係なく、痛い痛いと大声で叫び、家族が眠れない状態が続いています。
痛み止めを飲んでいますが、効いていないのか叫ぶことをやめません。もう少し静かにしてくれと頼んでも、口から出てしまうからしょうがないと、余計に大きな声で叫びます。
もうわざとなのではないかと疑いたくなります。先日、家族に迷惑をかけたくないと、母親に包丁で刺してくれと訴え始めました。
祖母は元々、認知症や寝たきりの人をばかにしている節がありました。もしかしたら現状が許せないのかもしれません。
どんな思い、考えがあるのか分かりませんが、その言葉は許せないです。これ以上祖母を嫌いになりたくないと思いますが、無理です。もうどうしたらいいのか、わかりません。(神奈川・Y子)
◇最相 葉月(ライター)
省1
156: 2022/04/05(火)07:47 ID:7E/mF8F60(1) AAS
ガムテープで口を塞げばいい。
剥がさないように後ろ手に縛る。
157: 2022/04/05(火)07:51 ID:85EHxB8+0(1) AAS
神様がせっかくコロナを贈ってくれたのに中途半端に身に着けた科学で抗う人間ども
158: 2022/04/05(火)07:57 ID:wZWH5CwN0(1) AAS
塀の高い大豪邸で
ばあさんの奇声が昼夜問わず
ってのがあったわ
ボケ老人介護は金持ちの方が悲惨
159: 2022/04/05(火)08:22 ID:5V/ngbCC0(1) AAS
こういう人を収容出来る防音室のある看取り対応のできる施設が必要だろ。
160: 2022/04/05(火)08:30 ID:XKTX1djI0(1) AAS
>>1
そんだけずっと痛いならどこか神経にかさってんだろ
専門医に見せて手術したらほとんど解決しそうだけどな
161: 2022/04/05(火)08:32 ID:+wfz1ttX0(1) AAS
それは医師に相談してまず痛みを止めなきゃ
162: 2022/04/05(火)08:39 ID:XcCLSLN/0(1/2) AAS
>>1
ストリキーネ飲ませれば黙るよ
163: 2022/04/05(火)08:41 ID:XcCLSLN/0(2/2) AAS
>>153
麻酔打つのが一番だけど、
そんなの家庭では無理だから、
簀巻きにして海に沈めたらいいんじゃないかね
見てる俺らがイタイからこれは始末していい
164: 2022/04/05(火)08:41 ID:0jkTuWFG0(1) AAS
まあ防音室にして縛り付けておくしかないやな
165: 2022/04/05(火)08:42 ID:l/gDFiyd0(1) AAS
医者に行かせろ
166: 2022/04/05(火)08:46 ID:M+1PVxhJ0(1) AAS
>>1
地獄での阿鼻叫喚の苦しみを
この世で予習的に少し味わってるんじゃね?
この国は先祖も含めて
97%くらいの人が地獄行きなんじゃないかな
まあ俺も危ないけど
167: 2022/04/05(火)08:51 ID:FtS7Wqv40(1) AAS
引きずってでも病院いけや
どうしたらいいのかわかりませんじゃねーよ
近所めいわく考えろクソが
168: 2022/04/05(火)08:53 ID:jR5DFT460(1) AAS
病院には行ってるんだよね?
痛みの原因を治療するのが1番と思うけど
それと認知症なの?
いまいち分からない
うるさいなら睡眠薬でも飲ませたらどうよ
169: 2022/04/05(火)09:01 ID:4fBdTNz00(1) AAS
せん妄と希死念慮で精神科を受診して、ついでに認知症の検査受けてみて
170: 2022/04/05(火)09:13 ID:+C+Hy7QN0(1/2) AAS
睡眠薬飲ませて眠らせとけ
171: 2022/04/05(火)09:16 ID:+C+Hy7QN0(2/2) AAS
20代の孫だけなら別居して一人暮らしの老人になれば生活保護が出て精神病棟に無料で入れるんだけどな
172: 2022/04/05(火)09:18 ID:HKfibs5i0(1) AAS
たぶんそれ火病
173: 2022/04/05(火)09:37 ID:bc++pael0(1) AAS
そこにダクトテープがあるやろ?
174: 2022/04/05(火)09:41 ID:YGvdPmdR0(1) AAS
殺してくれじゃなくて自分で死ねよ
馬鹿にしてんのか
175: 2022/04/05(火)09:42 ID:EYbmJJXg0(1) AAS
六本木心中
176: 2022/04/05(火)09:44 ID:x2FB98JJ0(1) AAS
認知症
病院行って薬と眠剤飲ませりゃ良いだけ
その次は老人ホーム
静かに家から出て徘徊されないだけマシとも言える
177: 2022/04/05(火)09:57 ID:/BC16jqC0(1) AAS
皆さんも書いているけど今はいいお薬があるから悩むより病院へGO、歳をとるって辛いね
178: 2022/04/05(火)13:00 ID:cJc+kosn0(1) AAS
安楽死の合法化待ったなし
179: 2022/04/05(火)22:51 ID:tAneisiC0(1) AAS
>>30
俺も分からん
タメ口が不愉快だし、あれは替えた方がいいと思う
180(2): 2022/04/08(金)12:33 ID:cQ5IkECY0(1) AAS
うちは夜中だろうが早朝だろうが静まり返った家の中で独り言がお経の様に聞こえてくる。内容は家族や近所の悪口。起きて行って怒鳴りつけると三十分は止むがその後再開。そんな地獄。
181: 2022/04/08(金)18:39 ID:1pqhk5qX0(1) AAS
自我が保てなくなり人に迷惑かけるなら自分から死にたいと思うが本当にその時が来たらそうは考えられないんだろうな 人の生への欲求は底なしだわ
182: 2022/04/09(土)04:19 ID:sftLvzSE0(1/20) AAS
>>15
自殺しないで・・・
183: 2022/04/09(土)04:21 ID:sftLvzSE0(2/20) AAS
>>135
死なないで・・・
184: 2022/04/09(土)04:21 ID:sftLvzSE0(3/20) AAS
>>180
レビー?
185: 2022/04/09(土)04:40 ID:sftLvzSE0(4/20) AAS
>>180
女性脳(女性限定とは言ってない)は寂しいたか不安だとか孤独を感じただけでも、ストレスでオキシトシンが分泌されてコミュニケーション欲求が高まるから、そこで優しくラブ&ケア(まだ昼夜のバイオリズムが確立できてない赤ちゃんが夜中に目を覚ましてひとりぼっちだと不安で泣いてお母さんに助けを求めてるのと同じ状態になってると思われるので、夜泣きしてる赤ちゃんをお母さんが寝かしつけるようにして優しくおでこの富士額のところをおてこからつむじに向かって指で少しだけ軽く力を入れる感じで長くつむじ付近まで撫でるのを寝付くまで繰り返してあげるとか)でオキシトシンを脳内代謝でセロトニンに変換できるようにして落ち着かせてあげて、セロトニンがメラトニンに代謝されるまで撫で撫でしてあげると、静かにおねむになります…
赤ちゃんなんですよ
少しずつだんだんと赤ちゃんに帰ってくんです…
赤ちゃんが夜泣きしたりムズかったりするのも、おしっこやうんちでおむつが気持ち悪い時や、お腹が空いてミルクや離乳食が欲しい時や、ひとりで寂しいとか不安な時にお母さんを呼んで泣いたり、退屈でつまらないのが続いて限度になったり…
そういうことだから、困ってることを直ぐ確認してオムツ汚れてないか、寒さ暑さはダイジョブか、喉乾いてないか、お腹空いてないか、熱はないか?どこか痛くないか?病気じゃないか?確認して原因を正確に把握して直すし、特になければ癒(あや)して優しくしてあげてると落ち着いてきて少しするとまた眠りにつくこともありますし、流石に寝過ぎてれば退屈で動き出しますよね
遊んであげて癒(あや)してあげるとご機嫌になることもありますし、同じおもちゃでは飽きて退屈して飛び付かなくなることもありますよね…
省1
186(1): 2022/04/09(土)04:41 ID:xVn6ozYZ0(1) AAS
老害が日本を滅ぼす
187: 2022/04/09(土)04:48 ID:sftLvzSE0(5/20) AAS
とにかく柔らかい笑顔で温かくスキンシップを取りつつ、優しい言葉掛けと撫で撫でで静かにおねむしてくれたりがあり得ますので、赤ちゃんを育ててるのを参考にご対応下さい…
ちゃんと目が覚めてるときはしっかり大人として人格を重んじる対応と、体が極めて弱ってる赤ちゃんのようなデリケートな体調だという現実に即した丁寧なケアとを併せてご対応頂ければ赤ちゃんも安心してご機嫌かも?ですね…
188: 2022/04/09(土)04:49 ID:sftLvzSE0(6/20) AAS
>>186
年を取らなかった人類も死ななかった人類も誰一人存在していないという現実を受け入れ必要な事、やるべきことをやっていくしかないんですよ
189: 2022/04/09(土)04:57 ID:sftLvzSE0(7/20) AAS
口にしても大丈夫なネイルケア用のオイルをご自身の手に取って温めて薄く伸ばしてから、赤ちゃんさんのお手々の爪の生え際から優しくマッサージするように爪に塗り塗りしてあげると両手が終わる頃には落ち着いてくれてるかもしれません…
お腹空かせてませんか?
おむつ汚れてませんか?
お熱は出てませんか?
いろいろお母さんが気を付けえることを一通りはさらっとみてあげてみてください…
困ってることがなさそうでも、寂しいとか退屈とか不安でもご機嫌ななめになってしまいますから、優しく撫で撫でスキンシップをとりながらにこにこ笑顔の語り掛けは、赤ちゃん癒(あや)すのに効果的だと思います…
190: 2022/04/09(土)05:02 ID:sftLvzSE0(8/20) AAS
お母さ~ん…
ってちっちゃぃぉばぁちゃんが時々赤ちゃんみたいになってて呼んだりしてますから、本当にお母さんが必要な赤ちゃんに戻ってってるんだと思います…
股関節の角度まで赤ちゃんと同じになってってるんですから…
これはもういつでもおむつをさらさらの気持ちいい新しいものに取り替えて貰えるように、人体が少しでも人手を煩わせないように変化して行ってるとしか思えません…
191: 2022/04/09(土)05:03 ID:iKA3JUCJ0(1) AAS
施設に入れるっていう選択肢がない所に住んでんの?
192: 2022/04/09(土)05:03 ID:C9iUw3iz0(1) AAS
足を切り落としてもらえよ。
193: 2022/04/09(土)05:04 ID:6ot2Kyt+0(1) AAS
>最相 葉月(ライター)
火付け役?
194: 2022/04/09(土)05:06 ID:sftLvzSE0(9/20) AAS
赤ちゃんの手押し車みたいなちっちゃぃシルバ-カ-をコロコロ押しながら、チッチャな体には大きなおむつをしてアヒルの雛みたいに、ょちょち歩いてる姿…
赤ちゃんそっくりですよね…
可愛ィ…
195: 2022/04/09(土)05:09 ID:sftLvzSE0(10/20) AAS
祖父母や老父母にしてあげたように未来のご自分もしてもらえるのかも知れませんね…
赤ちゃんの養育や老病者をお世話できるかどうかの受け入れ能力には家族性と密接に関わってきますからね
196: 2022/04/09(土)05:09 ID:2sufskKq0(1) AAS
ニュース速報+とは
197: 2022/04/09(土)05:11 ID:sftLvzSE0(11/20) AAS
そしてそうした人間性は配偶者選択にも密接に影響してきますからね…
結局のところ育てられたようにお世話を返してあげられるのかも知れませんね…
198: 2022/04/09(土)05:14 ID:p/8eWW590(1) AAS
自分だって赤ん坊のときピーピー泣いて迷惑かけただろが。死ね。
199: 2022/04/09(土)05:18 ID:sftLvzSE0(12/20) AAS
ヒトは大脳を発達させた分化の中で、他の哺乳類よりも極めて未熟な胎児ともいうべき状態で産まれ、極めて長い未成年の期間を主に親による養育を必要として繁殖年齢に達します…
こうした長く重い養育負担に耐えた者達の子孫しか残れていないのですから、その極めて高い赤ちゃん養育能力を養老に援用できるようになってるみたいです…
リンゴのすり下ろしとか、食の嗜好まで赤ちゃん帰りしてますよ…チッチャィちゃん👶たち…
200: 2022/04/09(土)05:24 ID:sftLvzSE0(13/20) AAS
むかしむか~し…あるところに
体調が辛い妊娠期間から激痛の出産を耐えて、更に辛い体調の妊産婦さんが夜中に6回も起こされながら、必死に赤ちゃんを育ててきましたとさ、
…なら、ちょこっとだけお返ししてあげてから、療養病院に送ってあげても、乳児院に預けられた赤ちゃん状態のチッチャィ👶ォバァチャンたちの不安な気持ちや、寂しさもちょっとだけ…
和らぐ役に立つかもしれませんよね…
201(1): 2022/04/09(土)05:28 ID:5kjSKpNW0(1) AAS
これは精神科やね。
黙らせるだけならクスリでたぶん出来る
202: 2022/04/09(土)05:29 ID:LX2z2ahX0(1) AAS
ロックなBBAだな
203: 2022/04/09(土)05:30 ID:sftLvzSE0(14/20) AAS
そんなに1度に量も食べられなくて、1日に4〜6回とか小分けにして、1度に食べられる量もちょびっとだけしか無理になってっちゃってくものみたいですから、ちょぃちょぃチョビッとずつ、離乳食にたいな食感のものなら、小分けに食べさせてあげると、ちょこちょこと食べられるみたいです…
204: 2022/04/09(土)05:32 ID:kkO8jfPt0(1) AAS
頭上にマイクを据え付けてだな アンプを通し最大出力にしたヘッドフォンを 祖母に装着♪
( ・`ω・´) 逆転の発想だよw
205: 2022/04/09(土)05:36 ID:belLqSLE0(1) AAS
山に捨ててくれば
良いんじゃないかな
206: 2022/04/09(土)05:39 ID:sftLvzSE0(15/20) AAS
>>201
赤ちゃんだって寝かしていてもバブバブお喋りしてるのに…
お話聞いてあげて補聴器調整して聞こえるようにしてよくお話を聞いてあげてみてからでも良いのでは…
せっかくお喋しできてるんだから、優しい気持ちで温かく接してあげつつ、お話できるように育ててみてから…それでダメそうだったなら、諦めるのも…
赤ちゃんもそうですがバブバブ言い出してる時期からお話掛けしてあげてないとコミュニケーション能力が育たないし、大事な時期に寝かしっぱなしで放置して手抜きして済ませちゃうと、逸して言葉が話せなくなってしまって自立できなくなっちゃいますし…
バブバブをにこにこ聞いてあげて興味を持ちそうなことで積極的に良い刺激を与えつつ会話に持ち込めると、会話能力喪失までの期間をしばらく先送りできるかも?
207: 2022/04/09(土)05:47 ID:sftLvzSE0(16/20) AAS
125センチ29キロとかに縮んでっちゃいますし…
もう本当に小1から年長さんくらいにちぢんじゃぃますから、骨もスカスカラング・ド・シャクッキ-みたいにクシャクシャサクサクなので…
ぉ部屋ゃ、ベッドやぉ風呂ゃ、ぉトイレへの移動の際などはそぉっ…と、ょちょちさんが転ばなぃょぅに…気をつけてあげて、お手々を握ってあげててくださぃ…
208: 2022/04/09(土)05:50 ID:ZyPlfTKZ0(1) AAS
実際痛いのかな?それとも注目浴びようと騒いでるだけかな?
後者の場合、陰キャ俺には全く理解できない思考
209: 2022/04/09(土)05:55 ID:blzbIZXA0(1) AAS
>>38
天才かよ
210: 2022/04/09(土)06:00 ID:sftLvzSE0(17/20) AAS
赤ちゃんもそうですが、泣いてる(おばあちゃまはお声を出されてる)ときにすぐに飛んでいって適切なケアをしてあげられないと、例えば側に行ってあげられないなどでは自然と(ママ来て来て~!)してる赤ちゃんの泣き声(おばあちゃんのお話し声)も大きくなってくようです…
必死にヘルプミ~!のお声を大きくして誰かに気づいて貰おうとするのが、人間の本能みたいですね…
すぐとんでいって適切なケアを探りつつ、にこにこしながら優しくお話し掛けして、指で優しくおでこの富士額のとこをつむじまで1本に撫でてまた富士額まで戻して同じように撫でる…夜間で本来おねむの時間なら、昼夜がわからないレベルの生まれたて赤ちゃんクラスでなければ(おむつが汚れてたり、お腹がすいたり、病気で苦痛とかでなければ)これをオキシトシンがメラトニンに転換されるまでの時間ほど繰り返してると、おねむしてくれるかも…
ですね…
ママさん役の大変なお世話役を引き受けてあげてる方もご健康を破壊されることなく、良くお休みになれると良いのですが…
211: 2022/04/09(土)06:06 ID:sftLvzSE0(18/20) AAS
赤ちゃんはまちがってました…
難病の赤ちゃんが近かったですね…
お耳が聴こえない、余命宣告を出された骨形成不全の、知能が低下して行く難病を患ってる赤ちゃんたち
に例えるべきでした…
212: 2022/04/09(土)06:08 ID:dhESs35n0(1) AAS
世界の中心かよ。
213: 2022/04/09(土)06:08 ID:sftLvzSE0(19/20) AAS
そして保護してもらえなければ生きていけないのに実の父母や祖父母たち保護者と死に別れた孤児たちでした
214: 2022/04/09(土)06:10 ID:/XOYW6pL0(1) AAS
>>1包丁で刺してくれと訴え始めました。
訴えているのは、あなたなんじゃないですか?
215: 2022/04/09(土)06:12 ID:dUcgAf1m0(1) AAS
>>21
草
草餅にしよう
216: 2022/04/09(土)06:17 ID:sftLvzSE0(20/20) AAS
私たちは皆この世に生を受け、育てる人があって成長できればやがて自分の人生を生き、やがてはまた人の手を借りなければ生きることも叶わなくなっていきますが、その時には難病を患い余命宣告を受け、実の父母・祖父母が他界している孤児同様になります。
その時に自分を守ってくれる子孫は健在でしょうか?
そうした子孫を作る努力が果たせなかった人達は、この社会に難病で余命宣告を受けた孤児として人生の終盤を迎えるわけですが、その時が少しでも安らかで幸いなものであれるかは、ひとえにその介護に関わる人の資質や、介護・医療のシステムの状況に依存するしかないわけです…
217: 2022/04/09(土)06:27 ID:GT2JjR7U0(1) AAS
常にイヤフォンか耳栓
218: 2022/04/09(土)06:30 ID:X2q7TEZQ0(1) AAS
まさかとは思いますが、この「祖母」とは、あなたの想像上の存在に過ぎないのではないでしょうか
219: 2022/04/09(土)06:33 ID:xUl0GYI00(1) AAS
>>25
看護師が可哀想すぎるんだよな
対応しても2〜3分ですっかり忘れて
また「すみませーん」の大連呼だから
220: 2022/04/09(土)06:40 ID:k05og/C10(1) AAS
まず、20代で同居ってのがなんなの?
普通なら結婚して家を出ていってるもんだよ?
そして子育てに忙しい時
それがなに?同居って。
そこからしておかしな話だよ
221: 2022/04/09(土)06:51 ID:dbzLV8oK0(1) AAS
認知症の相談いけ、そして診断されたら老人ホームへ入れ、延命治療胃瘻には予め拒否しとかないと出涸らしなるまで介護医療業界に絞られるぞ
222: 2022/04/09(土)06:56 ID:/QN/Vtuz0(1) AAS
親が難病でずっと頑張ってきたけど、長年の薬の影響幻覚を見るようになって
身体を壊しての介護より、精神を病んでの介護のほうがキツいと思った。
難病の主治医に相談していろいろ対処してもらってる。
あとうちも叫びはしなかったけど、
どんなにかかりつけの病院にいき薬を貰ってもブロック注射を貰っても
痛い痛いと言い続け、全く歩けなくなった時があった。
それは腰椎が折れてて神経に刺さっていたからで大きな病院の手術で良くなった。
省3
223: 2022/04/09(土)07:06 ID:om2APmtv0(1) AAS
>>38
無理無理。喚くだけで満足に動けない相手に逃げるのは最初だけ3日もすれば寄ってくる。
224: 2022/04/09(土)07:08 ID:gcgKjfV70(1) AAS
尊厳死を認めるべき
225: 2022/04/09(土)07:56 ID:KIZQ84mI0(1) AAS
死なせてやらない地獄
そら自殺しかねーわな
酷い話だ
226: 2022/04/09(土)08:04 ID:egv4ayKp0(1) AAS
>>53
わかるってばよ……
227: 2022/04/09(土)08:06 ID:NCQpnW0d0(1) AAS
というかもう認知症が始まってる
228: 2022/04/09(土)08:14 ID:R+fJLP9f0(1/5) AAS
家庭用介護スレの回答
397 名無しさん@HOME sage ▼ 2022/04/05(火) 06:20:57.74 0 [0回目]
医者に見せて家族が迷惑にならないような対処を検討してもらうしかない
キチガイ相手なんだから素人には対処無理
徐々に薬漬けにしていくだけだろ現実的には
介護最初の「キチガイを一般人をして扱ってしまうj」という陥穽に陥ってるだけ
398 名無しさん@HOME sage ▼ 2022/04/05(火) 07:25:04.68 0 [0回目]
省18
229: 2022/04/09(土)08:15 ID:C1L31yiH0(1) AAS
自民党、公明党の圧政を早く終わらせないと、こんな家庭がますます増えて家族間の殺し合いも増えるよ。
230: 2022/04/09(土)08:18 ID:R+fJLP9f0(2/5) AAS
介護は老人の世話をすることじゃない
老人から介護者の人生を守ることだ
認知症の薬を出すんじゃなくて
介護する人が迷惑しないよう抑える薬をもっとどんどん出さないと
認知症老人の人権は守るけど
介護者の人権は放ったらかし
231: 2022/04/09(土)08:19 ID:R+fJLP9f0(3/5) AAS
70そこそこで死んでたのが90過ぎても生きてんだから
その間20年キチガイの相手しないといけないんだぞ
これを地獄と言わずして何と言うかだ
親よりこっちが早くくたばりそうだ
232: 2022/04/09(土)08:25 ID:PltjOX650(1) AAS
舌切雀にしろよ
233(1): 2022/04/09(土)08:26 ID:qe8JLE820(1) AAS
頭悪すぎてアクビが出るわ。
こう言うケースの最も簡単な解決方法が
ある。それは睡眠導入剤をヤバそうに
なったら投与することだ。
睡眠導入剤には麻酔成分が入っているから
痛みから解放される。医者に言えば
すぐに処方してくれる。
省2
234: 2022/04/09(土)08:35 ID:R+fJLP9f0(4/5) AAS
>>233
マイスリーぐらいじゃ効かんし寝ても目が覚めて徘徊する
非ベンゾ系の長期型睡眠薬と徘徊妄想防止のリスパドールを服用させるんだよ
それでも効かない人もいる
認知症のBPSDをなめるな
235: 2022/04/09(土)08:45 ID:ZSg9cDZL0(1) AAS
まあ 日頃の行いが現世で帰ってきた事が見れてラッキーじゃないか
こんな人にならぬ様反面教師とせよ そして精神科を連れてきて薬処方して貰え
236: 2022/04/09(土)09:15 ID:R+fJLP9f0(5/5) AAS
この子には「逃げろ」と言いたいね
介護は一番そばにいて一番苦労して世話する人(キーパーソン)が
老人から一番ののしられるという悲惨な世界
キーパーソン以外には優しかったりするんだよ
キーパーソンという生贄になっては絶対いけない
人生壊される
逃げて逃げて逃げまくれ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.138s*