[過去ログ] 【福島原発】メルトダウンの原因は津波ではなく地震!? この大スクープを無視するな! ★2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
883
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/01(日)13:01 ID:y2fDOOwd0(1/38) AAS
吉井英勝 VS 安倍晋三
あまりに「酷すぎる」原発事故前の国会答弁2006年
外部リンク[html]:www.sting-wl.com

そのたった4年後

吉井英勝 VS 直嶋正行経済産業大臣(民主党:鳩山政権)
あまりに「バカすぎる」原発事故前の国会答弁2010年
外部リンク[html]:kokkai.ndl.go.jp
省2
890: 名無しさん@1周年 2019/09/01(日)13:24 ID:y2fDOOwd0(2/38) AAS
>>885
だって、安倍が言ってたことは間違ってなかったもん
だからボクも安倍とおなじ答弁するよ

民主党「ボクも、安倍は間違っていないと思いまーーーす」\(^_^)/

平成二十二年(2010年)四月九日 第174回国会 経済産業委員会 第7号
Q=吉井英勝(共産党)
A=直嶋正行経済産業大臣(民主党:鳩山政権)
省6
894: 名無しさん@1周年 2019/09/01(日)13:29 ID:y2fDOOwd0(3/38) AAS
安倍がこんな国会答弁して、無責任だなんだと大騒ぎした、たった4年後なのに

吉井英勝VS安倍晋三 あまりに酷すぎる原発事故前の国会答弁 2006年
外部リンク[html]:www.sting-wl.com

ミンスはよく、こんな答弁できるよね
ミンス政権って、つくづく、バカだったんだなと、改めて思う

平成二十二年(2010年)四月九日 第174回国会 経済産業委員会 第7号
Q=吉井英勝(共産党)
省7
896: 名無しさん@1周年 2019/09/01(日)13:34 ID:y2fDOOwd0(4/38) AAS
3月12日午前3時6分、経済産業省の記者会見室で、海江田万里・経済産業相と東京電力の共同記者会見が開かれる

ー海江田経産相
福島第一原子力発電所において、格納容器内の圧力が高まっていることから、ベント弁を開いて、
内部の圧力を放出する措置をとる旨、事業者であります、東京電力から、報告を受けたところでございます

ー東京電力の小森明生常務が経緯を延々と説明する
格納容器を少し予防的に守るということが、今の事態では、我々が長期に、まだまだやることはたくさんあります、
その間の安全性を確保するための、議論は非常にありましたけれども、国、原子力安全委、国のなかでも特に規制当局の保安院、
省8
897: 名無しさん@1周年 2019/09/01(日)13:35 ID:y2fDOOwd0(5/38) AAS
―何時からという目処はないのですか?
3時ぐらいを目安に、速やかに手順を踏めるように現場には指示しています。

―3時ってもう3時ですよ!
それはここの皆さんにお話をするという上で、目安としては早くて3時くらいからできるように準備をしておりますので、
少し戻って段取りを確認してから……

―では即座にやるということですか?
はい、今でも「ゴー」すればできるという状況ですが、そこはちょっとまた必要があれば、
省7
899: 名無しさん@1周年 2019/09/01(日)13:36 ID:y2fDOOwd0(6/38) AAS
しかし事態はここから急展開する

ー海江田経産相
すぐ早くこれを終えて、すぐやらなければいけない

ー小森常務が
まずは2号機について、圧力の降下をするというふうに考えております

危機的状況にあるのは、2号機ではなく、1号機だということを知っている記者達が色めき立った

―今、1号機の話をしているのじゃないの?
省9
900: 名無しさん@1周年 2019/09/01(日)13:37 ID:y2fDOOwd0(7/38) AAS
東電の別の社員が「若干補足で」と説明を始める。
「まず2号機から始めようということで考えさせていただきました。ただですね、いま入った情報でございますけれども、
現場で、RCIC(原子炉隔離時冷却系)という設備で2号機に水が入っていたことが確認できたという話が、いま入りました。
あの、これちょっと、皆さん、誤解を招くかもしれませんが、無茶かもしれませんが。
ということなので、意外と2号機の数字は合っているかもしれないなってことになってきました。申し訳ございません」

−それを受けて、2号機からやるか1号機からやるか、また判断しなおすってことですね。
ええ。そういうことでですね、先ほど2号機、1号機の順番でとお話申し上げましたけれども、申し訳ございません。申し訳ございません。
省5
902: 名無しさん@1周年 2019/09/01(日)13:40 ID:y2fDOOwd0(8/38) AAS
そういう意味ではですね、申し訳ございません。今、私も伝言で受けたばっかりでございまして、何号機から先にやるか、判断はまだ見えてきておらず、申し訳ございません。
ただ、そういう状況でございますので、2号機1号機っていう順番かということについては、前後関係は多少ずれる感じがございます。

ただし、格納容器の圧力を下げることについては、事前に格納容器の圧力を下げておくというのはやはり非常に重要なことですので、
これはですね、誠に申し訳ない話でございますけれども、この手順に基づいてやらせていただきたい。

ただし、その前には、ちゃんと皆さんには、お知らせをするという形ででやらせていただければと思います。

これで、東電が政府に申請し、政府が許可・指示した、午前3時の2号機のベントは無くなって

東電の経営陣から、2号機のベントをしないとヤバイとさんざん聴かされ続け、説得され
省5
904: 名無しさん@1周年 2019/09/01(日)13:43 ID:y2fDOOwd0(9/38) AAS
07時00分 菅が福島第1原発に到着してベントを迫り武藤副社長と衝突する

武藤副社長が
発電所の電力の問題があるため、あと4時間は、遠隔操作によるベントはできない
作業員を送り込んで、蒸気排出弁を手動で開けることを検討しているが、原子炉付近の放射線レベルが非常に高いため、
そうすべきかどうか(6時間経っても、その間に格納容器圧力840キロパスカルになってしまっても)確定できない
と、まるで他人事のように説明したところ、

菅首相が「悠長なことを言っている場合じゃない、出来ることは何でもやって、早くしろ」と怒鳴りつけ
省5
906: 名無しさん@1周年 2019/09/01(日)13:49 ID:y2fDOOwd0(10/38) AAS
2号機なんかベントしても、事態はなにも変わらない・・ことを知っていた

一介の、名も無き、東電本社の技術社員は

その記者会見の最中に、東電の常務や経済産業相、内閣総理大臣に、全く相談すること無く「2号機のベント」を白紙撤回して
無理やり「1号機のベント」に流れを持っていったんだけど、

それでも東電の経営陣は、現場がやるつってんのに、線量も高くて、圧力も高い、1号機のベントに踏ん切りがつかなくて

結局、ベントは間に合わなかった・・・・・
省3
910
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/01(日)13:54 ID:y2fDOOwd0(11/38) AAS
関電や、九州電力、四国電力は、原発を再稼働をしているけど

JCOのバケツ臨界の時、政府からの「要請」を受けて、社員に「バケツに硼酸ぶち込んでこい」・・と、業務命令を出した住友金属経営陣・・のように

線量が高くても、圧力が高くても、社員に「ベントをやって来い」・・と、業務命令を出せるんだろうか・・・

出す覚悟があるんだろうか・・・
913: 名無しさん@1周年 2019/09/01(日)13:59 ID:y2fDOOwd0(12/38) AAS
>>910 訂正

関電や、九州電力、四国電力は、原発を再稼働をしているけど

JCOのバケツ臨界の時、政府からの「要請」を受けて、社員に「臨界して中性子をバンバン出しているバケツに硼酸ぶち込んでこい」・・と、業務命令を出した住友金属経営陣・・のように

線量が高くても、圧力が高くても、社員に「ベントをやって来い」・・と、関電や、九州電力、四国電力の経営陣は業務命令を出せるんだろうか・・・

出す覚悟があるんだろうか・・・
省1
916: 名無しさん@1周年 2019/09/01(日)14:12 ID:y2fDOOwd0(13/38) AAS
民主党と違って自民党は甘くない

JCOは事故当初、誰にも臨界事故を収束させようとする作業をさせなかったが

自民党から

「あなたたちでやらなければ、強制作業命令を出したあとに、結果的にすることになる」

と恫喝され
省5
923: 名無しさん@1周年 2019/09/01(日)14:18 ID:y2fDOOwd0(14/38) AAS
>>918
廃炉にする・・けど、あとにはもう、新しい原発は建設しない
廃炉にする・・けど、あとに、再び新しい原発を建設する

で分かれていたけど

野党も自民党も「廃炉にする」は一致してたからね
924
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/01(日)14:23 ID:y2fDOOwd0(15/38) AAS
>>918
廃炉にする・・けど、あとにはもう、新しい原発は建設しない
廃炉にする・・けど、あとに再び、新しい原発を建設する

で分かれていたけど

野党も自民党も「廃炉にする」は一致してたからね

なので小泉も1号機だけは

古くて重大インシデントの時には役に立たないICを
省1
928
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/01(日)14:28 ID:y2fDOOwd0(16/38) AAS
>>925
事故前には原子炉内の炉心を流れる水量が毎時1万8000tもあったのに、地震発生から90秒後には、一転して、ゼロになってしまった

津波が来るまで非常用ディーゼル発電機がきちんと稼働していたにもかかわらず

だからねぇ
931: 名無しさん@1周年 2019/09/01(日)14:31 ID:y2fDOOwd0(17/38) AAS
>>925
津波が来るまで非常用ディーゼル発電機がきちんと稼働していたにもかかわらず

地震発生から90秒後には、一転して、

毎時1万8000tもあった原子炉内の炉心を流れる水量が、ゼロになってしまった

だからねぇ
933: 名無しさん@1周年 2019/09/01(日)14:33 ID:y2fDOOwd0(18/38) AAS
>>925
津波が来るまで非常用ディーゼル発電機がきちんと稼働して、計器も正常だった・・にもかかわらず

地震発生から90秒後には、一転して、

毎時1万8000tもあった原子炉内の炉心を流れる水量が、ゼロになってしまった

だからねぇ
939: 名無しさん@1周年 2019/09/01(日)14:40 ID:y2fDOOwd0(19/38) AAS
3月11日

14時46分 【地震発生】スクラム開始・外部電源喪失・ディーゼル発電機起動

14時48分 原子炉停止・残留熱除去系CCS切替・主蒸気隔離弁閉

しかしCCSのポンプ起動せず(停止時冷却モード不能)

14時52分 蒸気の行き場が無くなり圧力容器内の圧力が高くなって非常用復水器AとBの2つが自動起動・炉内圧力急速低下(原子炉冷却材温度降下率150°C/h)
省4
942: 名無しさん@1周年 2019/09/01(日)14:44 ID:y2fDOOwd0(20/38) AAS
つまりだ

【地震で壊れていないのならば】

14時46分 【地震発生】スクラム開始・外部電源喪失・ディーゼル発電機起動

から

15時30分 【津波到達】非常用ディーゼル発電機・非常用バッテリー水没
省3
946
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/01(日)14:47 ID:y2fDOOwd0(21/38) AAS
>>940
ECCSが作動しなかったから

14時52分 蒸気の行き場が無くなり圧力容器内の圧力が高くなって非常用復水器AとBの2つが自動起動・炉内圧力急速低下(原子炉冷却材温度降下率150°C/h)
948: 名無しさん@1周年 2019/09/01(日)14:52 ID:y2fDOOwd0(22/38) AAS
つまりだ

【地震で壊れていないのならば】

14時46分 【地震発生】スクラム開始・外部電源喪失・ディーゼル発電機起動

から

15時30分 【津波到達】非常用ディーゼル発電機・非常用バッテリー水没
省5
951: 名無しさん@1周年 2019/09/01(日)14:57 ID:y2fDOOwd0(23/38) AAS
>>947
まっ、

耐震基準 旧指針「265ガル」のまんまで
全く耐震補強工事をしていなかった

しかも

ひびが入った原子炉圧力容器を切断溶接交換してた

んだから
省2
954: 名無しさん@1周年 2019/09/01(日)15:02 ID:y2fDOOwd0(24/38) AAS
>>949
14時46分 【地震発生】スクラム開始・外部電源喪失・ディーゼル発電機起動

14時48分 原子炉停止・残留熱除去系CCS切替・主蒸気隔離弁閉
で、動かなかったのは【圧力容器の中に】水を供給するECCSのポンプ

15時04分 残留熱除去系CCSのポンプ起動
で、動いたのは【圧力容器の外に】水をぶっかけるECCSのポンプ
955
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/01(日)15:04 ID:y2fDOOwd0(25/38) AAS
>>952
そうですよ

廃炉にする・・けど、あとにはもう、新しい原発は建設しない
廃炉にする・・けど、あとに再び、新しい原発を建設する

で分かれていたけど

野党も自民党も「廃炉にする」は一致してた

んですよ
960: 名無しさん@1周年 2019/09/01(日)15:08 ID:y2fDOOwd0(26/38) AAS
ところが、政権をとった民主党が

一号機はもったいないから廃炉しない
事業仕訳で新しい原発も建設しない



2010年10月15日、民主党:菅内閣 一号機再稼働

2011年2月7日、民主党:菅内閣 海江田万里経済産業大臣【東電が耐震補強を全くしていない1号機】の高経年化技術評価および長期保守管理方針を認可
省1
961: 名無しさん@1周年 2019/09/01(日)15:10 ID:y2fDOOwd0(27/38) AAS
>>952
そうですよ

廃炉にする・・けど、あとにはもう、新しい原発は建設しない
廃炉にする・・けど、あとに再び、新しい原発を建設する

で分かれていたけど

野党も自民党も「廃炉にする」は一致してた

んですよ
省7
966
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/01(日)15:14 ID:y2fDOOwd0(28/38) AAS
>>964
いいえ

巨額な公的資金がおちるから、すぐに廃炉にしろ

が自民党の要求でした
967: 名無しさん@1周年 2019/09/01(日)15:18 ID:y2fDOOwd0(29/38) AAS
・将来、廃炉になれば雇用の場が失われ地域経済に深刻な影響が考えられる
・原発1基の建設費用は約4500億円で2基建設ともなれば膨大な資金が投入される
・福島県の公共事業費は1年間で約1000億円だから大変な金額だ
・景気対策からいっても、今こそ東電に強く働きかけるときではないのか
・原発は50年ぐらいのときに廃炉になるかもしれない
・原発の増設を進めた場合、発電開始までに10年ぐらいかかる
・今すぐ7号機と8号機の増設を進めれば10年後の50年で廃炉になった場合、ちょうどタイミング良く発電開始と廃炉が重なる
省4
969
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/01(日)15:20 ID:y2fDOOwd0(30/38) AAS
>>968
だから、民主党の福島県知事はぜひ

今すぐ一号機は廃炉にして、7号機と8号機の増設をやる

と言ってほしい
970
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/01(日)15:22 ID:y2fDOOwd0(31/38) AAS
ところが、政権をとった民主党は

もったいないから一号機は廃炉にしない
事業仕訳で新しい原発も建設しない

と言い出して

2010年10月15日、民主党:菅内閣 一号機再稼働

2011年2月7日、民主党:菅内閣 海江田万里経済産業大臣【東電が耐震補強を全くしていない1号機】の高経年化技術評価および長期保守管理方針を認可
省1
981
(2): 名無しさん@1周年 2019/09/01(日)15:32 ID:y2fDOOwd0(32/38) AAS
>>974
建設中の原発は福島第一原発には無いんですよ、ボウや
983
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/01(日)15:35 ID:y2fDOOwd0(33/38) AAS
>>979
2010年3月25日から、第26回定期事業者検査で停止
985
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/01(日)15:37 ID:y2fDOOwd0(34/38) AAS
>>984
一号機の廃炉と引き換えに・・ね
989
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/01(日)15:39 ID:y2fDOOwd0(35/38) AAS
>>986
>>987
一号機を廃炉にすると言わないと、今すぐ七号機の建設は出来ねーぞ

と自民党は言ってる
992
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/01(日)15:41 ID:y2fDOOwd0(36/38) AAS
>>986
>>987
一号機を廃炉にすると言わないと、七号機の建設は出来ねーぞ
今すぐ建設開始しても発電開始まで10年かかるのにどうすんだ

と自民党は言ってる
994
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/01(日)15:42 ID:y2fDOOwd0(37/38) AAS
>>991
>>986
>>987

一号機を廃炉にすると言わないと、七号機の建設は出来ねーぞ
今すぐ建設開始しても発電開始まで10年かかるのにどうすんだ

と自民党は言ってる
999
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/01(日)15:44 ID:y2fDOOwd0(38/38) AAS
>>997
廃炉を決めなきゃ許可が降りないのに

なにいってるんだ、糖質か
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.060s