[過去ログ]
国民民主の玉木 夫婦別姓に賛成 結婚前の姓を使い続ける選択肢は重要😢 [659060378] (188レス)
国民民主の玉木 夫婦別姓に賛成 結婚前の姓を使い続ける選択肢は重要😢 [659060378] http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1754103695/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
21: ニュートラル・シート磁気圏尾部(茸) [CA] [sage] 2025/08/02(土) 12:23:41.46 ID:fcTmM+jf0 旧姓を使っても問題なくなるってだけなんだけどね 戸籍は残るし 実際海外で働く人にあらぬ疑いをかけられないようにするような措置を講じてるだけ 旧姓で論文書いた人とか困るでしょ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1754103695/21
86: リゲル(茨城県) [CN] [] 2025/08/02(土) 21:55:53.46 ID:T7/sz3z50 日本の夫婦の姓の歴史ポイント 1. 古代~江戸時代まで 夫婦別姓が基本だった 家族単位で生活していたけど、夫婦はそれぞれ自分の家の姓を使うことが普通 結婚しても妻が夫の姓に変わることはあまりなかった 「家」という単位で財産や地位が管理されていたので、結婚してもそれぞれの家を維持する意味が強かった。 2. 明治時代~現代へ 明治時代(1880年代頃)に夫婦同姓が法律で義務化される 近代国家の戸籍制度が整備されて、 夫婦は同じ姓(基本的には夫の姓)を使うことが義務に。 これは西洋の家族制度や戸籍管理の影響も大きい。 3. 戦後(1947年)も夫婦同姓のまま 戦後の日本国憲法で男女平等が掲げられても、夫婦同姓制度はそのまま残った現在でも夫婦別姓は法律的に認められていない まとめ 時代 夫婦の姓の状態 古代~江戸 夫婦別姓が普通。妻は結婚しても自分の姓を使うことが多い 明治時代以降 夫婦同姓が法律で義務化される。ほぼ男性の姓に統一。 なので、 「日本は国ができてから明治時代まで夫婦別姓だった」はほぼ本当です。 日本の伝統「夫婦別姓に立ち返ろう!」 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1754103695/86
149: アンデスネコ(茨城県) [CN] [] 2025/08/04(月) 12:37:26.46 ID:OeyapZhA0 >>141 バカ発見 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1754103695/149
161: オセロット(茸) [CN] [sage] 2025/08/05(火) 10:21:36.46 ID:+hZxdASA0 >>158 だから旧姓の使用も可能になっているが http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1754103695/161
179: スノーシュー(庭) [OM] [] 2025/08/05(火) 10:46:02.46 ID:CrA3AFzw0 >>175 さてアイデンティティの意味は http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1754103695/179
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.753s*