[過去ログ] ロシア外相「事実上、アメリカは日本の許可無しで日本中に基地作れるから北方領土は返さない」 (343レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
162: ベンガルヤマネコ(佐賀県) [US] 2019/09/26(木)06:24 ID:bmocGeH90(1/6) AAS
これは新日米安保条約が結ばれた1960年からすぐにロシアから日本に通達されてる事で
もっと言うなら日ソ共同宣言にある平和条約締結+2島日本への譲り渡しという譲歩は
日本とアメリカの接近を牽制するための餌に過ぎず、日本側もそれは承知していたはず
新安保が決まってしまったら「じゃああれ無しね」で終わるのは仕方ない
>>1
よって、このニュースを聞き憤慨するのはそいつが無知なだけなんだけど
ロシアでは当たり前に公に報道されているこの北方領土問題の足かせの問題を
省2
165: ベンガルヤマネコ(佐賀県) [US] 2019/09/26(木)06:42 ID:bmocGeH90(2/6) AAS
一方の当事者アメリカも、日ソの接近を阻止する為に力を尽くすわけで
北方領土問題の現状はどんなに押しても動く筈のない巨大な大岩の如き存在
そこで「新たなアプローチ」という道が探られるようになった
経済協力を先行させ、例えばロシアとドイツの様に、相互依存・相互利益関係を作り上げることで
安全保障を醸成していくという方策が試みられている
ちなみに日露の経済協力予算はロシアに進出する日本企業を支援するための金でもあるし
この事業の進展が緩慢だったのが日露関係の停滞の一因にもなってるとされ
省2
179: ベンガルヤマネコ(佐賀県) [US] 2019/09/26(木)07:12 ID:bmocGeH90(3/6) AAS
北方領土問題の根本に関わる日米安保
冷戦後も日米安保は失われず、先日の軍事色が強いトランプ来日に象徴されるように断然強化される方向
この日米安保の必要性を生んでいるのは中国の軍事大国化と
日本国憲法の軍事的脆弱性
当然ながらロシアとの関係は冷え込んでいくわけだが(←このスレで問題にしてる部分)
一方で日本政府は中国との関係改善を進めている
もちろん自由インド太平洋構想の中で
省7
203: ベンガルヤマネコ(佐賀県) [US] 2019/09/26(木)08:34 ID:bmocGeH90(4/6) AAS
>>194
>>194
その通り
ロシアはロシアの事情で動く
ロシアがロシアの利を最優先する事を当然として交渉すべき
アメリカも然り
ついでに日本もまた同じ
省7
209: ベンガルヤマネコ(佐賀県) [US] 2019/09/26(木)09:07 ID:bmocGeH90(5/6) AAS
>>208
日本企業を支援するための経済協力予算6000億円は
手を上げる日本企業が少なかったんで殆ど手付かずだぞ
210: ベンガルヤマネコ(佐賀県) [US] 2019/09/26(木)09:09 ID:bmocGeH90(6/6) AAS
マスメディアとパヨクはロシアの強硬姿勢・発言ばかりを取り上げ
安倍外交失敗したーみたいにはしゃぐけど
中国の軍事大国化・海洋進出への対応としての日米軍事協力体制を強化すれば
必然的にそれとリンクされてる北方領土問題が後退するという事が分かった
この外交力学を正確に理解することによって、問題の見え方は変わってくる
情報を民主化すべし
その為に日本を民主化すべし
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.130s*