[過去ログ]
AI生成を隠しながら絵師として認められたい人たち を発見スレ_23 (1002レス)
AI生成を隠しながら絵師として認められたい人たち を発見スレ_23 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1746156398/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
86: 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ b35c-n9/g [240a:61:4247:7085:* [上級国民]]) [sage] 2025/05/13(火) 17:33:34.43 ID:qns2HF6a0 不自然な部分が少なくなってるのは単にAIが素材をそのまま出すようにしてきてるから(継ぎはぎ処理部分を減らしてるだけ)って これまだわかってない人っているのかな これどっかで書いたら「お前はAIをわかってない!」って言われたことあるわ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1746156398/86
87: 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ efe7-Zv3+ [2400:4051:1a60:1e00:*]) [] 2025/05/14(水) 13:49:37.36 ID:YFloUO5P0 >>86 合ってるかは置いといて言いたいニュアンスは分かるけど、 「素材」「継ぎはぎ処理部分」みたいな一般的に使われてるのとは違う独自用語を持ち出すから、理解してないように見えるし、最低限の会話すら成り立たないバケモノに見えてるぞ。 経営に関して持論を主張する人が「お金増え率」とか使ってたら、はなから相手にされないだろ? これが問題な自覚がマジでないなら、一度診察受けてみると生きやすくなるかもよ。割と典型的なパターンだし。 むしろクオリティの低い自動翻訳とか文章AI出力だったほうが、正常性バイアス的に嬉しいな。 こんなんが潜んでるスレで議論とかできるわけないよな…になっちゃう。 > 不自然な部分が少なくなってるのは単にAIが素材をそのまま出すようにしてきてるから ちなみに、この根拠はお前の感覚以外にソースあんの? 文字通り解釈すると、画像生成AIの原理的にそんな訳なさすぎるから、 「素材」「継ぎはぎ処理部分」のワードを拡大解釈してるんだと思うわ。 一般的でない用法をしたいなら、まず定義を他人に分かるように説明しな。 そしたら初めて会話が出来るようになるから、あらためてお前の勘違いを説明してやるよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1746156398/87
91: 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ efe7-Zv3+ [2400:4051:1a60:1e00:*]) [] 2025/05/15(木) 03:59:19.43 ID:5lCCHGUd0 >>89 スレチの話題だろうが誰かが一度指摘してあげないと、>>86はこんな書き込みをしてる時点で自分で気づけるとも思わないし、ほぼ無意味な書き込みをその原因も分からないまま一生書き込み続けるんだぞ。可哀想すぎる。 今後も続けられるとスレを追う時の邪魔になるし、もともと過疎ぎみだから今回の対応は別にいいだろと思ってる。 >スレチも理解できない奴 「スレタイと関係無い内容を書き込んでるのは、こいつがスレチも理解できない奴だからだ!」って反射的に思ってるの頭終わってない? これだと、お前も「スレチが理解できないやつ」になるしブーメランじゃん。 まあ多分「説明してやるよ」に反応しただけだと思うけど、インターネットで上から目線されただけで敏感に反応してるのは危険信号だぞ。 生まれつきのピキピキ君じゃないなら、今の環境が原因だろうから改善するのをオススメするよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1746156398/91
92: 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ efe7-Zv3+ [2400:4051:1a60:1e00:*]) [] 2025/05/15(木) 04:10:32.47 ID:5lCCHGUd0 >>90 > もしかしてAIが線ひとつひとつ描いてくれてると思ってる? 全然誰も思ってなさそうに見えるんで、面白い指摘ですね。 >>86にしても>>87にしても、この文面から「AIが線ひとつひとつ描いてくれてると思ってる」を類推するロジックが思いつかないんで、後学のためにどの箇所を根拠にそう判断したのか引用して教えて欲しい。 強いて仮説をあげるのであれば、>>87では確かに画像生成AIの原理に関して触れていないから、>>90が特殊な人で『継ぎはぎを否定する手法は「AIが線ひとつひとつ描いてくれてる」以外に1つも存在しない』と思い込んでいるなら成立するな (そんな奴は流石にいない) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1746156398/92
98: 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ b39d-pMzi [126.168.131.14]) [sage] 2025/05/15(木) 10:57:02.51 ID:c/3/7sUc0 ちなみに>>86は イラストの破綻が減ったのはAIの機能向上ではなく、学習データの絞り込みによるもの 学習元に酷似する画像が生成される可能性は以前より上がってる って旨を言いたいんだろう そんでコラージュ云々は 以前よりコラージュのパッチの粒度が荒くなって、元絵の特徴が現れやすくなってる みたいなことを言いたいと思われる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1746156398/98
102: 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ b39d-pMzi [126.168.172.190]) [sage] 2025/05/15(木) 16:27:23.96 ID:6H8ci7qo0 >>101 長い それが「お腹いっぱい」な「コラージュかどうか?」論争ね メタファーが妥当かどうか合意に至らないなら、そもそもの本題>>86に戻れば良いのにって思う メタファーを使って言わんとしてることなんて分かってるんだろうし どっちが物を知らない馬鹿なのか?を論点に争ってもしゃーない レスバとしてはそれが本題なのかも知れんけど、もしそうなら本当にくだらねえな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1746156398/102
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s