[過去ログ]
【生涯2つ目の専スレ】戦記ヲチスレ Part31 (1002レス)
【生涯2つ目の専スレ】戦記ヲチスレ Part31 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1573360848/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
645: 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! [] 2019/11/19(火) 21:59:57.03 ID:ks/ntuGm >>642 下部構造の経済に気づいたのは、既にマルクスを理解してるということ。哲学文学の話になると途端に大人しくなる愚かな理系くんには分からんだろうがw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1573360848/645
651: 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! [sage] 2019/11/19(火) 22:31:01.49 ID:5P2Wrwac >>645 >下部構造の経済に気づいたのは、既にマルクスを理解してるということ。 今さらマルクス? 新古典派とか知ってる? 制度的枠組み語るなら、せめてD. Northくらい語ってよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1573360848/651
675: 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! [] 2019/11/20(水) 09:28:39.73 ID:dkiP8E2/ >>645 俺も同じこと思ったよ。 >>651 新古典派とか言っちゃってるのは、マルクスを経済学者としてしか理解してないってことでしょ。 元の話は歴史学だからな。 歴史学におけるマルクスの貢献は、ヘーゲル哲学が支配して精神世界になってた歴史学を、実証主義に引き戻したことにある。 歴史学は究極的には過去の事実を記録するのではなく、なぜそうなったかを解明する学問。その概念を導入して、歴史学の近代化に貢献したマルクスとその弟子をただしく評価すべき。 フランスでも、世界システム論のウォーラステインとか、アナール学派の影響抜きで歴史学を語れないよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1573360848/675
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s