[過去ログ] 【生涯2つ目の専スレ】戦記ヲチスレ Part31 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
14: 2019/11/10(日)21:24:47.13 ID:oi/wMH7J(1) AAS
>>1おつです
>>7-11
本当ウケるねw
54(1): 2019/11/11(月)20:19:27.13 ID:V9dgLn+Y(2/3) AAS
あれだけ勉強させてα2の現状が異常すぎるんだよな
予習シリーズで先取りして、サピも何回転もさせて、あれだけ理社が出来ないって意味不明
やっぱり戦子は皆さんの言うとおりサボり魔なのかね
戦記はまず自分も早起きして勉強見ていた方がいい
方法論とかは、そのあとの話だ
要するに、戦記自身が楽しようとしすぎなんだよ
親も苦労しないとだめだ
135: 2019/11/13(水)10:14:36.13 ID:Cwdx1mq0(1) AAS
このスレって無職オジサンとかネット廃人多めだね。
あと短大臭の人。
それと、大学院にいったっぽいけど、常勤の職にはつけなかったみたいな人、長文男。
303(1): 2019/11/15(金)23:27:34.13 ID:R0CXCPlH(1) AAS
>>297
他塾だから知らんけど、某ブログで、
約430点 偏差値67 約150位
って人がいたから、ギリ2桁なくらいなんじゃないか
507(1): 2019/11/18(月)09:26:14.13 ID:isuQUqke(1) AAS
>>506
巧みなんだよね。京大だけでなく東大についても詳しいのは>>505が指摘してる通り。
本当に京大かどうかはともかく、異常な学歴コンプがあるのは確か。
525(1): 2019/11/18(月)12:23:22.13 ID:Q/4BbgjP(1) AAS
>>522
僕はまったく見ていない自慢ね
何を自慢したいのかね?
547(1): 2019/11/18(月)18:24:21.13 ID:5CRUaCcg(3/3) AAS
>>546
うちも同じくな成績で、頼むからそのまま桜蔭受けてくれと思っているJG希望側
6年間も関わりたくないの、すごくよくわかる
そしてあの苗字は本当に警戒する
613: 2019/11/19(火)13:01:02.13 ID:sqVqrB8l(2/3) AAS
>>612
先に年表おさえてから読むんだって
流れ知らずに年表おさえるってどんだけ苦痛なやり方推奨してんだろな
618: 2019/11/19(火)14:10:05.13 ID:UkGEcak4(3/5) AAS
今まで学問の体系的理解とかしてこなかったんだろうな。
ツギハギの知識の積み重ね。
既存の問題には表面的に回答できても、初見の論点にあたると手も足も出ない。ここでもどっかから引っ張ってきたそれらしい理屈を披露するけど、突っ込まれると答えられない。
その勉強法が戦子の成績が頭打ちから下降に転じてる原因なのにね。
659: 2019/11/19(火)23:26:52.13 ID:5P2Wrwac(4/4) AAS
>>654
>マルクス知らずに現代を語れないでしょ?
>まあ、エマニュエル・カントすら知らずに…
マルクスで現代の何を語るの?
カントと現代社会の具体的関連性は?
まったくもって、下らない禅問答だな
政治哲学語るなら、サンデル教授みたいに論点明確にしなよ
省2
669: 2019/11/20(水)08:03:35.13 ID:FtSTpUwF(2/5) AAS
>>668
なるほど…
でも某の算数テキストはまともなんじゃないの?
見たことないけどw
戦記は算数の解説すら全く出来ないからなー
知的能力は
戦記<<<<越えられない壁<<<<某
省1
671: 2019/11/20(水)08:17:32.13 ID:Hi7cv1XG(2/24) AAS
ゴン・ケン親子とかもまーえにいて、ヲチられてた。
でもあそこの息子は、横浜市立大学の医学部だってね。
これは成功というしかないね。
あそこのお父さんは、1回ブログに自分は京大って書いて、ウォッチャーの中にはそれを叩いてた人もいたけど。
787: 2019/11/21(木)10:09:05.13 ID:QIzxTNHt(1) AAS
>>763
女子でも知ってる、桜蔭に入った子
高学年でもクレしん見てるような年齢より幼い子だった
女子は後伸びしないっていうのは嘘だと思った
伸びるスピードはそれぞれ
839(1): 2019/11/22(金)06:48:19.13 ID:b9Sc6kUM(3/13) AAS
慶応・医とか日医の名前を出してこないところもなんだなかー
子だか本人だかの学力の程度が見えてくるんだけど。
928(2): 2019/11/23(土)07:33:29.13 ID:I/PcLLtR(3/7) AAS
>>922
中高生の必読書にショウペンハウエルがあるが、有名な「世界は余の表象である」という言葉を知らないか?
ちなみに後に生物学によって、人間と蝶、あるいは男と女で可視光線の波長が異なるため、この言葉はある意味、真実であることは証明された。
また、男と女で可視光線が異なり、女の方がより広域の色を細かく認識するため、色の重要性も異なる。
こうなると、男女を一つの集団とし、民主主義や多数決を行う基礎にも疑問が持たれるわけだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s