[過去ログ] 甦った! 横溝正史スレその2 (991レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(3): 2012/06/03(日)19:20 ID:kXtWQdAK(1) AAS
sage進行推奨。
横溝正史作品に関する話題なら何でも可。
みんなでワイワイ語り合いましょう。

前スレ
甦った! 横溝正史スレ
2chスレ:mystery

甦れ!横溝正史スレ
省1
911: 2012/07/25(水)18:37 ID:paB5XHf7(3/3) AAS
>>905-908
先生は結核の闘病時代は小説を書く量も医者から制限され、
余った時間では「辞書を引いて書いた原稿の誤字などを訂正する味気ない日々を送っていた」
ようです。探偵小説五十年に記してあったかと。
やっぱり物書きではない普通の人は、言葉のイントネーションなどでその意味も理解したという気になります。

例えば”憮然とした面持ち、態度”という言葉の使われ方、語感から
ぶっとした様子、面白くもない態度を連想しそれを本来の意味だと受け取り日常語とするでしょう。
省5
912
(2): 2012/07/25(水)18:52 ID:TzvNo93r(1) AAS
昔の方が学力高かったかも、中学校中退の俺の親父ですら谷崎やら有島武男やらの
全集読んでたし、何故か経済原論の英書を読んでたりしてたぞ、別にインテリでも
何でも無かったんだが、やっぱ昔の人の向学心は半端無かったんだよなw
913: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/07/25(水)21:08 ID:lrQHAWBV(1) AAS
>「老人の海」の作者を遠藤周作
これは「海と毒薬」との勘違いと思われだな(w
>有島武男
有島武郎やね。

うーん、向学心が高いというよりは、娯楽が読書ぐらいしかないし、
その上に出版点数が現在とは比べものにならないぐらい少ない時代
もあった。現代のようにミステリばかり耽読するってのが困難で、
省4
914: 2012/07/25(水)22:11 ID:TZshjfah(2/2) AAS
>>912
学歴などは関係なしに、一冊の本に対して本当に真摯に向き合っていた、という気はするな。
その姿勢が多くの作家を生み、真剣な読者の後押しが、偉大な作家を育てた、と言えるかも。
915: 2012/07/25(水)23:17 ID:9XnY7HVd(1) AAS
なんか気持ち悪いなこのスレ
916: 2012/07/26(木)00:30 ID:ADG6gd1o(1) AAS
コテハン叩きばかりやっているからね・・・・。
917: 2012/07/26(木)00:33 ID:5p6oDdTH(1) AAS
コテハンが相手にされないとおかしな名無し(正体はわかってるんだがw)が湧いてくるな
918: 2012/07/26(木)00:43 ID:ZuZAwk47(1) AAS
まあ文字通り十年一日だし

当時アマチュアだった人がプロ作家になっているというのに
書斎だけはものの見事に何の進歩もない

あ、恨みと歪みだけは着々と積み重ねているのかw
919
(1): [sage 密告者 タイプライター 替え玉 出生 モンタージュ 顔見知り] 2012/07/26(木)04:12 ID:1Lc2lK0H(1) AAS
>>902 「物語的、伝奇的、草双紙的探偵小説」ではない「組立てのガッチリとした、本格的な探偵小説」を、
と書いた翌月の冒頭が、
「これはあまりにも陰惨な事件であり、あまりにも呪いと憎しみにみちみちていて、読むひとの心を明かるくところが、微塵もない」
「この事件はあまりにも後味の悪さにおいて、極端であろう」
とあるわけだから、書き出す時点で動機が現行のものであったのは明らかで、
その伏線があるのは当然のこと
(ついでに言えば、この時点で腹案どおりのものでなくなっていることも)。
省6
920: 2012/07/26(木)05:58 ID:zPikWfzg(1) AAS
>>919
>>「これはあまりにも陰惨な事件であり、あまりにも呪いと憎しみにみちみちていて、読むひとの心を明かるくところが、微塵もない」
>>「この事件はあまりにも後味の悪さにおいて、極端であろう」
むしろ夜歩くの冒頭に適切な一文だな。
あれ程、読んでてストレスが溜りラストで胸糞悪い気分にさせられる小説も珍しい。
921
(1): 2012/07/26(木)06:36 ID:b/m1Sexq(1) AAS
>>912
昔のオタってネット無いから知識面じゃ今のオタの1割も無いし、昔に夢見すぎ
そもそも当時は娯楽小説なんてバカの読み物なんだし
冷蔵冷凍車や真空パック無くて公害まみれの1950〜1990年の飯が
旨かったって言ってるアホな老人と変わらんぞ
922: 2012/07/26(木)09:47 ID:mdPbZfUQ(1) AAS
あまりにひどくて反論する気もおきないが、やはり書斎は
無視されて自分が口を挟むことができない会話が続くのが
一番こたえるのがわかった。この調子で無視していきましょう。
923: 2012/07/26(木)10:17 ID:3/G+vEjU(1) AAS
>>921
アホかw
ネットで得られる知識なんて表層的な物だろ
学術専門用語をググると該当サイトが一桁あるいはゼロなんて事がザラだぞ
そもそもなんでオタ限定・娯楽小説限定の話になってんだよ
924
(1): 2012/07/26(木)11:53 ID:0szkuMgL(1) AAS
『笛』は、犯人も、動機も、全然とってつけた感はないよね
だってあき子夫人っていうキャラが最初から妙に目立ってたもの
あき子夫人は、登場する前から美禰子さんの口から思い入れたっぷりに語られて、
ヒロインである美禰子さんのコンプレックスの源なんだなって感じだったし。
んで、出てきたとたん、その特殊な魅力というか、特殊なお色気で金田一さんを圧倒する。
会ったばかりの金田一さんに抱き付いたりしちゃって、
男性に対して危うい女性なんだなって印象付ける。
省17
925
(1): 2012/07/26(木)15:29 ID:aa2uKgAn(1/2) AAS
人形佐七は、かって頻繁にドラマ化されていたみたいだけど、ここ二十年ぐらいは新作が作られていないよね?
一番新しい作品は、何年前まで遡る?
926: 2012/07/26(木)17:16 ID:Au4Sf/pk(1) AAS
>>925
平成四年(1992)の、テレビ東京の時代劇スペシャル・人形佐七捕物帳
「江戸の華・美人役者に迫る魔手! 凶悪のけものを追え!!」じゃないかな。
堤大二郎主演のやつね。
927: 2012/07/26(木)19:43 ID:aa2uKgAn(2/2) AAS
ありがとうございます。
今から丁度、二十年前に制作されたきりなんですね。これから先も作られる可能性は低いのでしょうね。
928
(1): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/07/26(木)19:45 ID:1QBWsXST(1) AAS
遠藤周作「沈黙」がベストセラーって時代もあったし、
思えば、今は文豪扱いの太宰、三島は戦後のベストセラー作家なんだよね。
現代では考えられないほどに、大衆の読書浴が高かった時代が存した
わけである。
確かに、その頃に横溝御大や大乱歩の読者ってのは、今のマンキチ、アニオタ
のレベルで見られて当然か。

人形のような美形の目明かし役に、今、フィットする役者って果たして
省3
929: [sage鞄の中の女] 2012/07/26(木)20:24 ID:KFHyKKVH(1/2) AAS
目欄で最後の目撃しなかったから殺されたってどういう意味?
930
(1): [現場に異常が無いことを目撃した] 2012/07/26(木)20:27 ID:KFHyKKVH(2/2) AAS
スマン、自決したかも目欄でOK?
931: [sage 共犯者] 2012/07/26(木)22:03 ID:H2Vs0/cc(1) AAS
>>930
おk
メ欄に見られたのだろうね
932: 2012/07/27(金)00:08 ID:QgrLRTjX(1) AAS
読書浴って、面白いな
確かにPCで打ったら、そう変換したわ
933: 2012/07/27(金)01:18 ID:VeCAF0jt(1) AAS
ミス住は早く必殺仕事人2009の感想教えろよ。
渡し人の全話感想と巨大AAもまだ作ってねえだろ?
言ったことは責任もってちゃんとやれや。
934: 2012/07/27(金)02:26 ID:BZ7UO51/(1) AAS
書斎魔神のよく言うセリフ「後ほど○○をお目にかけるが――」は
「そんなもの出せっこない」「このままばっくれるよ」と同義
935
(2): 2012/07/28(土)01:23 ID:5FrEdNED(1) AAS
石坂金田一は病院坂でシリーズが終了したけど、映像化して欲しかった作品はありますか?
私は「八つ墓」かな。
原作に忠実な中身で。
936: 2012/07/28(土)07:55 ID:nnBnYjgK(1) AAS
長編・短編とあれだけの数を、あいだに空白期間はあるにしろ、
一定水準の品質をを保ちつつ発表し続けたのは凄い

>>935
迷路荘の惨劇
937
(2): 2012/07/29(日)02:09 ID:ymIvI0U6(1) AAS
>>935
典子役は、無難な所で加藤夏希、佐藤藍子?きわどいけど、華原朋美。
架空の人物を含めれば、いたずらなキスの琴子、ジュエルペットの
有栖川あおい、プリキュアの夢原のぞみ、キュアハッピー。
>>928
今でもドストエフスキーの新訳や村上春樹の小説が話題になるし、
読書浴の点では当時と変わらない。むしろ、進学率や識字率が昔より高いから
省4
938: [sage 密告者 忌まわしい出生] 2012/07/29(日)04:32 ID:NR75EajB(1) AAS
>>924 ん? だから[メル欄1]への復讐として出来つつあったのを、
[メル欄2]に変更して書き出し、犯人=[メル欄1]にして乗り切ろうとしたところが上手くいっていない。
そこらへんが「サボタージュ」だの「大手術」だのに繋がってるんだろうと書いてるんだが。
939: 2012/07/29(日)07:44 ID:kKqIgKwe(1) AAS
>>937

> 典子役は、無難な所で加藤夏希、佐藤藍子?きわどいけど、華原朋美。

朋ちゃんはガチなので、ちょっとやばい。
940
(1): 2012/07/29(日)19:12 ID:JimJOjmC(1) AAS
豊川版金田一の八つ墓は、出来が酷かったけど、あれを石坂浩二が演じていたら、評価は変わっていたかな?
941: 2012/07/29(日)19:16 ID:GQaRcX+4(1) AAS
閉ざされた世界、そこでだけ通用する論理
ミステリーを作る上でこういった装置は便利だよな
(限られた容疑者、意外な動機など)
横溝正史は地方の村、梨園、没落貴族を選んだが、
舞台が現代の場合は安易に使えないから大変だな
有栖川の某作品のように、新興宗教団体の施設の中など、
作家は舞台にいろいろ工夫を凝らさねばならない
942: 2012/07/29(日)20:21 ID:U7/WdIR/(1) AAS
物語を読ませるって点ではマジで文章うめえよなぁ
943
(1): 2012/07/30(月)12:48 ID:IP36w+Lj(1) AAS
横溝ってどんな金田一でも褒めるよなw
渥美とか西田はイメージ通りって褒めるし、石坂はイメージとは違うけど実際に見たらよかったって言ってるし
944: 2012/07/30(月)15:45 ID:YzoSsFAH(1) AAS
>>940

役者というより、脚本に問題があったと思う。
945: 2012/07/30(月)16:30 ID:54Qa6i/W(1) AAS
豊悦金田一は未見なので再放送楽しみにしてるんだけど
なかなかやらないね
豊悦だとシリアスすぎる気もするな
946: 2012/07/30(月)18:46 ID:Yx62rdZy(1) AAS
豊悦はじめっとした演技で人物像が妙に生生しいんだよな
あれはあれで好きだけど、演じるのが金田一となるとちょっと違和感ががが
947
(1): 2012/07/30(月)22:09 ID:Aa24N+/H(1) AAS
周りの俳優陣もモロ90年代のトレンディ俳優って感じで軽いよね
948: 2012/07/31(火)06:35 ID:/BqcrduE(1) AAS
>>947

それはある。
949: 2012/07/31(火)10:57 ID:MaHJKEXA(1) AAS
影丸譲也版の八つ墓村がやっと届いた。
まだ少ししか読んでないけど、この劇画は画力よりも
作者独自のセリフの豊富さが魅力的だね。
弟子の長尾文子が描いた原作に忠実と言われる八つ墓村も買ったけど、
こちらは小説の文とセリフをトレースしてる感じで微妙。
完読するなら影丸譲也版が先かな。
950: 2012/07/31(火)17:52 ID:HZIigB7M(1) AAS
耕輔が出向く行楽地って山と海ばっかだよねw
951: 2012/07/31(火)17:55 ID:q71D/QhK(1) AAS
影丸版の功罪。
横溝の再評価をもたらした反面、落ち武者の呪いを強調して
典子の冷遇を招いた。
 それは、渥美版の映画にも言えるけど。
でも、典子冷遇(抹殺)の遠因は、主人公と探偵役を切り離した原作にも
あるんだよね。金田一が登場しない(辰也が探偵役の)設定だったら
典子ももっと有名になったのに。
952
(1): 2012/07/31(火)18:01 ID:C7w54emF(1) AAS
漫画にまで手を出すってスゴイな、原作→映画→TVドラマまでだわ
劇画だとすると、落武者惨殺がどう描かれている気になる

渥美清さんの八つ墓村は、日本独特のじめ〜とした暑さが印象的だった
黒沢監督の「野良犬」みたいな湿度感

今年の夏も暑いけどね
953: 2012/08/01(水)04:48 ID:aicJTwNU(1/5) AAS
漫画はスレ違い。漫画板行けや。
954: 2012/08/01(水)09:40 ID:0n61n5mI(1/2) AAS
横溝作品の場合、死体展示が謎解きの鍵や作品の見せ所だから、文章で説明するよりも、画や映像で見せた方が、ユーザーは作品に入りやすいのかも。
また、乱歩等に比べると、映像化しやすいのも、映画や漫画が一大ブームになった要因なんじゃないかな?
955: 2012/08/01(水)11:56 ID:aicJTwNU(2/5) AAS
カドカワ映画はブームを作ったが、漫画はなんのブームも作っていないよ。
956: 2012/08/01(水)12:31 ID:jsvdUyKB(1/2) AAS
講談社の少年マガジンは当時漫画雑誌としては先進的だったからね。
(ガロやCOMと違って娯楽、商業ベースとしての先進性だけど)
貸本劇画作家や少女漫画家を登用したり、原作付きで編集部主導の企画を推進したり
一部、ゲゲゲの女房で再現してたけど、あんな感じ

横溝正史の劇画化もその路線だけど、さすがに「そうきたか!」と思った
俺は父親が探偵小説好きなんで、たまたま知ってたけど、
同級生で知ってる奴なんていないから、新鮮なショックという感じで話題になったよ
省3
957: 2012/08/01(水)13:20 ID:xIOz2U5r(1) AAS
>影響を受けたというよりマガジンの反響を見て「これはいける」と思ったんだろうね。

まさに角川春樹自身がインタビューでそう証言しているよ。

マガジンの「八つ墓村」を読んでこれは売れると思い横溝家を訪ねた。
ただしミステリではなくオカルトブームだから怖い本として売れると
思ったらしい。

作者はとっくに死んでると思い込んでたから本人が出てきて驚いたとか。
そこで「先生の作品をぜんぶ文庫にするからください」といって横溝を
省5
958
(1): 2012/08/01(水)14:06 ID:aicJTwNU(3/5) AAS
漫画ではブームは来なかったことをまさに証明しているね。
その後のカドカワ映画でこそブームは到来した。
認めざるを得ない証言が出たねえ。
959: 2012/08/01(水)14:30 ID:jsvdUyKB(2/2) AAS
>>958
956は、そうは読めないはずだけどね。
リアルタイムで読んでた実感だと、久々に横溝正史の名前が話題に!ってのが劇画
それをきっかけに角川が横溝作品を怒涛の復刊、と言っても最初の復刊が当たったから
角川も続々と復刊できたんで、ブームというなら文庫連続復刊時にブームは来てる。

ATG映画も角川の第一作も映画館で見てるけど、これらはブームの起こったずっと後ね。
どうしてもブームに位置づけるんだったら、ブームのクライマックスが映画化。
省1
960: 2012/08/01(水)14:37 ID:aicJTwNU(4/5) AAS
原典を読めない子供にまて浸透してこそブーム。
その意味ではやはり映画なんだな。
961: 2012/08/01(水)14:50 ID:7rRgtxOE(1) AAS
もう地べたに大の字になって駄々をこねてる子供といっしょだな

これで還暦過ぎのジジイというから呆れるわ
962: 2012/08/01(水)17:05 ID:aicJTwNU(5/5) AAS
ドリフのコントにまでなった文芸作品が過去あったかということを考えれば、アンチのいうことのおかしさなど一発で見抜ける。
963: 2012/08/01(水)18:39 ID:MaK6DkGE(1) AAS
なんだか書斎認定してもらおうと必死だな
964
(1): 2012/08/01(水)19:00 ID:ya2YDoZp(1) AAS
構ってジジイは無視に限る

相手したい人はこっちで↓英語がわからないことをからかわれてるのでどうぞ
【JK】書斎魔神ファンクラブ13【チェース】
2chスレ:bobby

他関連スレ
書斎魔神・アホアホ語録指導部屋 18
したらばスレ:movie_8993
省2
965: 2012/08/01(水)21:20 ID:BPhWaVdX(1) AAS
皆様今晩は、暑いですね。
私も漫画の金田一さんから、改めて横溝先生作品に入りました。
怖くて綺麗、綺麗で怖い。推理物の中でも、本当に独特だと感じています。
怖くて綺麗と言いますと、この度読了致しました鬼火・蔵の中の表紙絵も。
バリエーション豊富な中短編集で、色んな感想が生まれました。
横溝先生、凄いですね。学生時代に、怖くて読まなかったのを後悔中です。
図書館にかなり揃っていたのに、勿体無かった。
966: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/08/01(水)21:32 ID:MTuMGg4V(1) AAS
気になったことを2点ほど。
まず、>>937
>今でもドストエフスキーの新訳や村上春樹の小説が話題になるし、
>読書浴の点では当時と変わらない。むしろ、進学率や識字率が昔より
>高いから 知識の量、参加する大衆の数の点では昔より増えている。
この点は完全に外している。
まず、娯楽の多様化、ネット隆盛の時代において、
省13
967
(1): 2012/08/01(水)22:04 ID:2eicPsDF(1) AAS
真夏に真冬の舞台の作品を読むもまたよし
自分は横溝作品は基本、秋から冬のイメージだなぁ

本屋でいま並んでいる旧角川表紙で、
読書感想文を書く見所ある小学生などはいないものか
例えば仮面舞踏会とか・・・
968
(1): [sage 色盲] 2012/08/01(水)22:20 ID:GItyncrp(1) AAS
[メ欄]の人を相手に、赤と緑のマッチを使うなんて酷いと思いました。
こんな人は殺されて当然です。
969
(2): 2012/08/01(水)22:29 ID:MVH8Qsmi(1) AAS
>>964
自分で何かを語ることができず
他人のレスにインネンふっかけることしかできないからね、その構ってちゃんは。

>>967
自分は夏休みに集中して読んだという体験からして、横溝は夏だというイメージが染みついている。
本陣殺人事件ですら。
970: 2012/08/01(水)22:36 ID:XL9H4GcP(1) AAS
>>968
色盲(変換できないじゃないか、どうなっておるのだ?)の奴って色盲指摘されるのすごく嫌がるよな。
971
(2): 2012/08/01(水)22:41 ID:0n61n5mI(2/2) AAS
横溝作品は優れた映画が沢山あるけど、ライバルの乱歩は少ないよね?
一番の名作は「恐怖奇形人間」かな?
972
(1): 2012/08/01(水)23:38 ID:vxQrYdPv(1) AAS
>>969
その作品を読んだときの季節や天気がそのまんまその作品のイメージになることってありますね。
俺の場合は「幽霊座」はどんよりと曇った秋の日の午後のイメージ。

>>971
松竹の「江戸川乱歩の陰獣」は横溝先生も褒めていましたよ。
「真説金田一耕助」中の「『陰獣』の試写を見る」でしたっけ。
973: 2012/08/02(木)03:07 ID:B17OQBPM(1) AAS
>>972 創元の日本探偵小説全集・乱歩集に中井英夫が書いたものによると、
実際には否定的なことも言ったみたいだけどね。
晩年の横溝正史は、結構リップサービスをしてるので、>>943 本音は分からない。
974: 2012/08/02(木)19:23 ID:yjhF2rwi(1) AAS
>>969
真夏で本陣のあの舞台は面白いなw
動機は暑さのせいにするわw
975: 2012/08/02(木)22:03 ID:YSf2geL5(1) AAS
三本指の男の死因は熱中症。
976: 2012/08/02(木)22:45 ID:0YvdBkcr(1) AAS
中尾彬のATG版では、三本指はリアルに再現されていたの?
977
(1): 2012/08/02(木)22:55 ID:Q0hAyWBd(1) AAS
三本指って吸血蛾だっけ?
978: 2012/08/03(金)06:38 ID:Xy082sMN(1) AAS
>>977
三本指は『本陣殺人事件』だよ。
979
(2): 2012/08/03(金)14:36 ID:HOz31nXQ(1/2) AAS
BSでこの前、古谷一行の金田一で「白蝋の死美人」が放送しててさ
今日古本屋で「蔵の中・鬼火」という短編集を見つけ
その中に「蝋人」ってのが入っている
これ原作かなと思って買ったら違うみたいだね
まあ105円だからいいけど
980
(1): 2012/08/03(金)18:24 ID:YiCvfnb+(1) AAS
ふおお、犬神家読んでて謎があるんだけど
佐清って横溝作品でも一、ニを争うほどの好青年として描かれてるのに
なんで佐兵衛翁は佐清まで殺されるように遺言状で仕向けたの?
981: 2012/08/03(金)19:04 ID:pg+O0hPx(1) AAS
>>980

そのへんは著者も「推理小説はパズル」「登場人物は駒にすぎない」と常に言い逃れをしている。
982
(1): 2012/08/03(金)21:02 ID:tdY5V77U(1) AAS
>>979
『白蝋の死美人』の原作は、『蝋美人』と『雌蛭』(どっちも金田一物)だよ。
少しだけ細かく言うと、全体のドラマは『蝋美人』で、一部分だけ『雌蛭』らしいところがある。

現行の角川文庫では『蝋美人』は『首』に、『雌蛭』は『七つの仮面』に入っているよ。
983
(2): 2012/08/03(金)21:33 ID:SdFcdx7R(1) AAS
>>979
あ、鬼火・蔵の中購入なさったんですね。私も先日、読了致しました所です。
表紙絵は蔵の中でしたが、一作目の鬼火がずっしりした怖さを感じました。なんて人生。
蝋人も不思議な退廃感、背徳感の短編ですね。つらつらと、失礼しました。
金田一さんの作品、沢山映像化されているんですね。知らなかったです。
984
(1): 2012/08/03(金)22:52 ID:HOz31nXQ(2/2) AAS
>>982
どうも、2冊も読まなきゃならんですか
今さわりの10分位観てみたけど、オープンロールで原作本が出てた
とりあえずブックオフでは見かけたことはなかったね
>>983
初めの10分で、かなり安っぽい臭いがプンプンしてる期待は出来そうにない
杉本彩らしき人が出てた気がする
985: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/08/04(土)07:22 ID:g37CIXJ7(1) AAS
>>971
実相寺版「屋根裏の散歩者」は、原作の雰囲気が上手く活かされていた
佳作かと思う。
主人公郷田役の三上博史は予想外の好演(個人的には
大乱歩作品愛読者でもある佐野史郎にやって欲しかった)ながら、
惜しむらくは、明智役のビジュアルがちょっと・・・かな。
「恐怖奇形人間」は海外版DVDを見たが、期待が大き過ぎたせいか、
省3
986
(1): 2012/08/04(土)09:08 ID:E/fAq0xp(1) AAS
金田一に比べ、明智・二十面相・少年探偵団などの乱歩映画がイマイチなのは、やはり原作の質が劣るからでしょうか?(後はスケール感と、話のリアリティーの欠如も?)
ドラマ化された作品も、乱歩より横溝作品の方が多そうだし…。あと、乱歩作品には横溝作品にある、人情的な物が少なく、怪奇性が先行しているのも原因?
987: 2012/08/04(土)17:20 ID:x3Nf0GfT(1) AAS
>>983
上のレスでも言われていたことで、角川春樹さんと作家の真山仁さんの対談でも仰られていたことだけれど
横溝先生の文章は非常に映像的。文を読んでていて容易に絵を推察できる。
だから角川さんも題材が映画化しやすいと語っていた。
988: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/08/04(土)23:50 ID:O67nRWI1(1) AAS
>>986
並び称されることが多い2大マエストロだが、
横溝御大→基本は長編作家、本格ミステリ作家。
大乱歩 →短編の名手、変格(サスペンス、怪奇、冒険等)。
意外や、作家としての特質は異なる。
ミステリとしてのストーリーが丁寧に創り込まれたもの(長編)が多い
横溝作品に対して、大乱歩の傑作は短編に集中していること、
省4
989: 2012/08/05(日)04:10 ID:yb0ftZws(1) AAS
決定版の論考がまた出たね。
990: 2012/08/05(日)09:53 ID:+r4/1yI3(1) AAS
そろそろ次スレの季節

>>984
確かに杉本彩出てたね
自分はわりと楽しめたな
991: 2012/08/05(日)13:56 ID:YJ7oY5R8(1) AAS
自分に安価打ってる
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.230s*