Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 76 (250レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
156(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)08:02 ID:06aYZ/fd(1/20) AAS
>>151 >>153
>過去の偉人の全集なんか読まんわな。ガウスの仕事自体は偉大だが、同じこと証明するならもちろん後の時代で発見されたより洗練された証明の方がすぐれているしな。まだまだ研究が未開だった時代に過去の偉人がどのように道を拓いてきたのかも参考にはなるけど後の時代の数学者によってより洗練されて整理されたものを学ぶことにはおよばない。
>というかどんなジャンルの学問やってても、あるいは学問畑でなくても、そんんなことはちょっと考えりゃわかる。
>あのクソ爺、要するに他人に文句いいたいだけ ●ってるな
ふっふ、ほっほ
ID:G73azzDQは、ヒキコモリ数学基礎論くんか
ID:fzckNG2bは、オチコボレさんか(=おサルさん テンプレ>>12)
省13
157(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)08:03 ID:06aYZ/fd(2/20) AAS
つづき
意義と影響
D. A. の内容は、20世紀以降の数学研究においても新鮮さを失っていない。例えば、第5章第303条は虚二次体の類数の具体的な計算についての要約である。ガウスは、任意の正整数 n に対して類数が n である虚二次体は有限個しか存在しないであろうと予想し、類数の小さな虚二次体は全て決定したと信じた。この予想は、1934年にハンス・ハイルブロン(英語版)が解決した[7]。類数1の虚二次体を全て決定する問題は、1966年のアラン・ベイカーと1967年のハロルド・ミード・スターク(英語版)によって独立に解かれた[8]。2004年までに、類数が100以下の虚二次体は全て決定されている[9]。
また、第7章第358条は、有限体上の楕円曲線の点の個数に関する、ハッセの定理の評価が非自明に成り立つ(歴史的に)最初の例を与えている[10]。この定理は、ヘルムート・ハッセが1933年に証明し、アンドレ・ヴェイユらによって一般化されるが、適切に言い換えることによって、リーマン予想の類似と見なせることが知られている[11]。
・カール・フリードリヒ・ガウス『ガウス整数論』高瀬正仁訳、朝倉書店〈数学史叢書〉、1995年6月20日(原著1801年)。ISBN 4-254-11457-5。 - ラテン語原典からの日本語訳。
外部リンク:ja.wikipedia.org
マンジュル・バルガヴァ(Manjul Bhargava, 1974年8月8日 - )
省4
159: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)08:03 ID:06aYZ/fd(3/20) AAS
つづき
外部リンク:www.newscientist.com
Fields medallist: How Rubik's cube inspired new maths
Manjul Bhargava, who has just won the most coveted prize in mathematics, explains the link between Rubik's cube and his groundbreaking work in number theory
By Dana Mackenzie
13 August 2014
Does the Fields medal mean more to you than any other award you have won?
省5
160(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)08:08 ID:06aYZ/fd(4/20) AAS
>>158
>>156-157
177(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)09:44 ID:06aYZ/fd(5/20) AAS
>>169
>現代的視点だとあまりに天下り的すぎて「なんじゃこりゃ」って思ってたのが謎がとけたりしてとても参考になった。まぁだから一冊目にはやっぱり選ぶもんじゃないわな。
そうそう
おれが言っているのもそれ
結局、自分の理解というものは、基本は自分だけのものであって
ある人は こちらの本が分かり易いといい
別の人は こちらが分かり易いという
省6
181(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)09:51 ID:06aYZ/fd(6/20) AAS
>>173
>ただ最終的に理屈のスジを通さないと、数学者にはなれない
数学科への進学を選んだ学生で 数学者になれるのは 100人に一人いるかいないかだろう
(東大京大以外)
その現実を みとめようね オチコボレさんよ
では、その一人以外は どうする
それは、ひとそれぞれ 人生いろいろ だろう
省3
183(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)09:59 ID:06aYZ/fd(7/20) AAS
Nicholas Buchdahl氏は
Marburgでの研究集会の際
朝食時に
「小平の曲面論の論文は
まるで昨日書かれたかのように新鮮だ」
と言っていた
186(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)10:25 ID:06aYZ/fd(8/20) AAS
>>183 もとい 本文が抜けたので 再投稿
>>162
>Nicholas Buchdahl氏は
>Marburgでの研究集会の際
>朝食時に
>「小平の曲面論の論文は
>まるで昨日書かれたかのように新鮮だ」
省5
188(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)10:37 ID:06aYZ/fd(9/20) AAS
>>184-185
>だから結局教科書だけで勉強するのはかなりむずかしい。やっぱりその道をしっかり学んでる生の先生に指導してもらわんと難しいわな。
だから、それ普通の人で
天才は別
斎藤 毅氏は、下記「今では遠い学生のころ、来る日も来る日も読みふけった、Tohoku、EGA、SGA・・」
と語る。まだ、ハーツホーンの無い時代だったかも
別に、「佐藤幹夫の数学」に、柏原先生が EGA、SGAを独学で読んで
省9
193(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)10:51 ID:06aYZ/fd(10/20) AAS
>>184-185
>金子先生の pdf にしてもいきなり j(τ) とかでてくるけど、こんなもんある程度この辺の話しってる人がいないとナニコレ?になる
j(τ)ね
懐かしいな
昔、1998年 リチャード・ボーチャーズが、フィールズ賞を取った記事が
数学セミナー誌に出たので知った
そのころは、弦理論や頂点作用素代数の話を 数理科学で読んでいたので
省15
195(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)11:24 ID:06aYZ/fd(11/20) AAS
>>182
>逆にそんなところにこだわりすぎると理解が進みませんよ
人それぞれじゃないの?
下記の彌永昌吉 『ガロアの時代ガロアの数学第1部,第2部』(シユプリンガー・ジャパン)
先生の最晩年の出版だが
ガロア第一論文の訳(先生のオリジナル訳)と その数学解説
彌永昌吉は、これが世のため人のために 役に立つと思って出版したはず
省30
199(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)11:32 ID:06aYZ/fd(12/20) AAS
>>194
>またしったかが全然ちがう話してるよww
>この文脈で j(τ) をどういう意味で引用してるかわからんか wwww
>能無し wwwwwww
やれやれ j(τ)ごときで ハナタカされてもね (^^
>>193のWikipedia にリンクがあって
下記に飛べる
省11
204(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)11:43 ID:06aYZ/fd(13/20) AAS
>>197
>"Seminar on complex multiplication"の
>Serreの論説ではいきなりj(τ)が出てくる
なるほど (google検索)
"Seminar on complex multiplication" Serre
で 下記ヒット
これかな?
省11
205(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)11:46 ID:06aYZ/fd(14/20) AAS
>>198
>>j(τ)で 自慢されてもね・・ ;p)
>あなたが続けている「自慢」よりはずっとマシでは?
またまた 大外しを書いていますよ、あなた
私は、自慢などしていない
淡々と事実を書いている (できるだけ裏付けをつけてね)
208(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)12:55 ID:06aYZ/fd(15/20) AAS
>>199 補足
楕円曲線論は、望月IUTの大前提だから下記を補足しておく
外部リンク:ja.wikipedia.org
フェルマーの最終定理
近代的アプローチへ
モジュラー形式
→詳細は「モジュラー形式」を参照
省14
209(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)12:57 ID:06aYZ/fd(16/20) AAS
つづき
さて、1986年にフライ・セール予想が証明されたとき
モジュラー予想(谷山-志村予想)を 迂回するために ABC予想が考えられた
つまり、楕円曲線(フライ曲線)のアイデアから 下記ABC予想出たのです
そして、ABC予想を 望月氏は 圏論の幾何なるIUT理論を創始して
楕円曲線を 圏論の幾何に持ち込んで 明示公式の評価式を得て
「強いABC予想」およびフェルマーの最終定理の別証明を得たとしている(下記 2022年)
省10
211(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)13:14 ID:06aYZ/fd(17/20) AAS
>>207
>>私は、自慢などしていない
>誰が見てもそれ相当ですので
>ここで折角相手をしてくれている方々への
>マヌケな罵倒は止めた方がよろしいかと
自慢などしていないよw
>>208-209 に書いたように
省15
212: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)13:16 ID:06aYZ/fd(18/20) AAS
>>211 タイポ訂正
楕円曲線と楕円曲線の話もあった
↓
楕円曲線と楕円函数の話もあった
214(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)13:26 ID:06aYZ/fd(19/20) AAS
>>166
>かくいう俺も楕円関数でJaccobiの原著よんだことはあるんだけどな
下記に アーベル/ガロア 楕円関数論 高瀬 正仁(訳)
がある
”2. ある特別の種類の代数的可解方程式族について”を 読むために買った
”8. オーギュスト・シュヴァリエへの手紙”(ガロア)もあるしね ;p)
(参考)
省30
237(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)23:37 ID:06aYZ/fd(20/20) AAS
>>228
>>楕円曲線論は、望月IUTの大前提だから…
>複素関数論の基本三大定理も分からんエテ公が
>楕円曲線とか口にすんなよ 虫歯臭い(笑)
前世紀の数学科オチコボレの ヒキコモリ数学基礎論くんな
君な 複素関数論や楕円関数ごときで、数学科卒を威張るのは 時代錯誤だよ
下記を転載しておくから、百回音読してねww ;p)
省41
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s