Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 76 (234レス)
1-

1
(5): 10/08(水)20:50 ID:c5BcUVu7(1/14) AAS
(前“応援”スレが、1000又は1000近くになったので、新スレ立てる)
前スレ:Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 75
2chスレ:math
詳しいテンプレは、下記旧スレへのリンク先ご参照
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 52
2chスレ:math
<IUT最新文書>
省26
154: 10/12(日)07:35 ID:/NN6VTAa(1/7) AAS
留数定理の理解さえあやふやなものに
岡潔の論文を読めと勧めているのではない
155: 10/12(日)08:00 ID:jEG+lLnQ(1/11) AAS
>>149
数学史に感心がある人以外
ほとんどの数学者はそういう無駄なことはしていませんね
学び理解して発展させるわけですが
今更ガロアもケイレイも振り返ることは無いのです
156
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)08:02 ID:06aYZ/fd(1/19) AAS
>>151 >>153
>過去の偉人の全集なんか読まんわな。ガウスの仕事自体は偉大だが、同じこと証明するならもちろん後の時代で発見されたより洗練された証明の方がすぐれているしな。まだまだ研究が未開だった時代に過去の偉人がどのように道を拓いてきたのかも参考にはなるけど後の時代の数学者によってより洗練されて整理されたものを学ぶことにはおよばない。
>というかどんなジャンルの学問やってても、あるいは学問畑でなくても、そんんなことはちょっと考えりゃわかる。
>あのクソ爺、要するに他人に文句いいたいだけ ●ってるな

ふっふ、ほっほ
ID:G73azzDQは、ヒキコモリ数学基礎論くんか
ID:fzckNG2bは、オチコボレさんか(=おサルさん テンプレ>>12
省13
157
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)08:03 ID:06aYZ/fd(2/19) AAS
つづき
意義と影響
D. A. の内容は、20世紀以降の数学研究においても新鮮さを失っていない。例えば、第5章第303条は虚二次体の類数の具体的な計算についての要約である。ガウスは、任意の正整数 n に対して類数が n である虚二次体は有限個しか存在しないであろうと予想し、類数の小さな虚二次体は全て決定したと信じた。この予想は、1934年にハンス・ハイルブロン(英語版)が解決した[7]。類数1の虚二次体を全て決定する問題は、1966年のアラン・ベイカーと1967年のハロルド・ミード・スターク(英語版)によって独立に解かれた[8]。2004年までに、類数が100以下の虚二次体は全て決定されている[9]。
また、第7章第358条は、有限体上の楕円曲線の点の個数に関する、ハッセの定理の評価が非自明に成り立つ(歴史的に)最初の例を与えている[10]。この定理は、ヘルムート・ハッセが1933年に証明し、アンドレ・ヴェイユらによって一般化されるが、適切に言い換えることによって、リーマン予想の類似と見なせることが知られている[11]。
・カール・フリードリヒ・ガウス『ガウス整数論』高瀬正仁訳、朝倉書店〈数学史叢書〉、1995年6月20日(原著1801年)。ISBN 4-254-11457-5。 - ラテン語原典からの日本語訳。

外部リンク:ja.wikipedia.org
マンジュル・バルガヴァ(Manjul Bhargava, 1974年8月8日 - )
省4
158
(1): 10/12(日)08:03 ID:jEG+lLnQ(2/11) AAS
>>148
完全に無益とは言いませんがほとんど無益でしょうね
159: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)08:03 ID:06aYZ/fd(3/19) AAS
つづき

外部リンク:www.newscientist.com
Fields medallist: How Rubik's cube inspired new maths
Manjul Bhargava, who has just won the most coveted prize in mathematics, explains the link between Rubik's cube and his groundbreaking work in number theory
By Dana Mackenzie
13 August 2014

Does the Fields medal mean more to you than any other award you have won?
省5
160
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)08:08 ID:06aYZ/fd(4/19) AAS
>>158
 >>156-157
161: 10/12(日)08:37 ID:Vx13olwY(1/14) AAS
>>157
まぁよんだことないからなんとも言えんがどうあがいても後の時代に書かれたもののほうが全般的に優れている事が多いのは確か。そこに異論はさむからアホなんだよ。理屈でいってそうなるの分かるやろ?理屈でいったらその結論になるのに、その結論を認めると自分がみっともない、負けになる、意地でも反論してやる...となるからダメなんだよ。そこがお前の人格異常なんだよ。そうやって真実から目を背けてきたからお前は何やってもダメのダメポンコツ人間になってしまったんだよ。
真実から目をそらすな、どんなに不愉快でも真実を正視しろ
ま、できないやろけどな。お前の人生はお前が今いるところがゴール。新しい知識がはいってくることも新しい能力を獲得することもないわな。人格破綻で人間的成長が高校でおわってるポンコツやからな
162
(1): 10/12(日)08:38 ID:/NN6VTAa(2/7) AAS
Nicholas Buchdahl氏は
Marburgでの研究集会の際
朝食時に
「小平の曲面論の論文は
まるで昨日書かれたかのように新鮮だ」
と言っていた
163: 10/12(日)08:46 ID:m5zZnnrt(1) AAS
セタはそもそもD.A.を読んでいないし、読めない。
本は持っているかもしれない。「なんかごちゃごちゃ書いてあって
読む気がしない」と言っていた。おそらく、何をやろうとしているのかさえ
理解できないだろう。
現代の知見を取り入れた上で古典を読むのはありだと思うよ。
現代とは問題意識が異なるからね。「こういう視点もあるのか」
という発見はありうる。
164: 10/12(日)08:49 ID:fzckNG2b(3/21) AAS
>>156
>ふっふ、ほっほ
そのキモイ笑い方やめない? 喪黒福蔵かよ
>ID:…は、…か
そのキモイ「誰は誰か」特定やめない? お前の中身が増えるわけじゃなし
>1)下記…
そのワケワカな番号つけやめない? あとクドイ「下記」もな
省12
165: 10/12(日)08:54 ID:fzckNG2b(4/21) AAS
自分ゼロで他人の発言を盗んでコピペしてドヤる高卒ド素人は
理念ゼロで感情的な愛国発言して有権者釣るだけの高市早苗みたいなもん

なんでそういうメンタリティになったのかは知らんが・・・先は長くないな(笑)
166
(2): 10/12(日)08:58 ID:Vx13olwY(2/14) AAS
かくいう俺も楕円関数でJaccobiの原著よんだことはあるんだけどな。でも楕円曲線論をこれから勉強したいと思ってる人には勧めない。やっぱり後の時代にかかれたもの読む方がいい。当たり前だけどポアンカレらによる台数幾何学的な視点での話が0になってしまうからな。要は書き方がうまいとかへたとかいう以前に後の時代で違う、よりすぐれた見方ができててそっちから攻める方がいいのに、先人の教科書では当たり前にそんな視点でかかれることはない。
学習効率をみても他のジャンルとの関連をみても後の時代に書かれたものの方がそりゃすぐれてるにきまってるわな。
もちろんこれが半世紀くらいならそれくらいの期間にわたって第一の選択肢として選び続けられる教科書はある、やっぱり第一人者の力量で半世紀たっても色あせない名著はある、でもさすがにガウスの時代じゃだめや。天才ガウスの著作とて後の時代で発見されたようなものにはかなわん。
167: 10/12(日)09:04 ID:/NN6VTAa(3/7) AAS
楕円関数論は重要な発見が多すぎて一筋縄ではいかない
どんな命題でも場面が変われば舞台の中央に立ちうる
168: 10/12(日)09:06 ID:kbADx+sp(1/9) AAS
>>156
>とあるよ
検索してヒットしたものを分かりもしないのにペタペタ貼って論破した気になってるバカ
図星だろ? 質問に答えられたためしが無いじゃん君
169
(2): 10/12(日)09:12 ID:Vx13olwY(3/14) AAS
ちなみにJaccobiの教科書はめっちゃくちゃ面白い。おすすめ。ただし証明そのものはリュウビルの定理とか使って楽できる方法があるので(原著の証明味わいたいとかがないのであれば)そっちの方で代替した方がいいけどな。現代的視点だとあまりに天下り的すぎて「なんじゃこりゃ」って思ってたのが謎がとけたりしてとても参考になった。まぁだから一冊目にはやっぱり選ぶもんじゃないわな。
170
(1): 10/12(日)09:32 ID:jEG+lLnQ(3/11) AAS
>>160
ガロアもケイレイも
読んだところで今ではほとんど無益ですね
171: 10/12(日)09:33 ID:/NN6VTAa(4/7) AAS
>>169
一冊目なら?
172: 10/12(日)09:34 ID:jEG+lLnQ(4/11) AAS
>>160
マンジュル・バルガヴァ氏という人を知りませんでしたが
ガウスの著書を読んでは居なかったのでは?再発見らしいですよ
つまり読む必要は無いといういい例かもしれませんね
173
(1): 10/12(日)09:37 ID:fzckNG2b(5/21) AAS
>>166
読みたいものを読めばいいし、何をどう読んだっていい
ただ最終的に理屈のスジを通さないと、数学者にはなれない
まあ、計算芸だけ覚えりゃいい、という人はそういう読み方もできる
そうしたいならする権利がある 別に止めない
ただそう決めたなら、理屈には口を出さないほうがいい 惨めになるだけだから

・・・というのが正直な気持ち
省1
174
(1): 10/12(日)09:37 ID:/NN6VTAa(5/7) AAS
>>170
それらを役立てられるのはAIくらいだろうと言う意味?
175: 10/12(日)09:42 ID:fzckNG2b(6/21) AAS
動機も理論も大事なのだが、
両方について書かれてる本はなかなかない

理由 ブルバキの影響?

ただ欧米ではだいぶ無くなってきた
日本もなくなりつつある

別にブルバキを悪く言うつもりはない
あの頃はそういう気分だったってことだろう
176: 10/12(日)09:43 ID:fzckNG2b(7/21) AAS
正直、コピペ君よりはAIのほうがよほどいい仕事する

コピペ君は完全に失業したよ

だから、余生はヘボ碁、ヘボ将棋でも打って過ごしてください
まあ、AIには勝てないだろうけど、楽しきゃいいんでしょ?
177
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)09:44 ID:06aYZ/fd(5/19) AAS
>>169
>現代的視点だとあまりに天下り的すぎて「なんじゃこりゃ」って思ってたのが謎がとけたりしてとても参考になった。まぁだから一冊目にはやっぱり選ぶもんじゃないわな。

そうそう
おれが言っているのもそれ

結局、自分の理解というものは、基本は自分だけのものであって
ある人は こちらの本が分かり易いといい
別の人は こちらが分かり易いという
省6
178: 10/12(日)09:50 ID:jEG+lLnQ(5/11) AAS
>>174
AIは読んでるんですかね?
179: 10/12(日)09:50 ID:Vx13olwY(4/14) AAS
おれは楕円関数は専門じゃないから一冊目を紹介できるレベルにはないけど、よく聞くのは楕円曲線論でよく聞くのはシルバーマンーテイトとかテイトーシャファレビッチとかシャファレビッチとかじゃないのかな?アーベル多様体論ではマンフォードなんやろな、拾い読みしかしてない。関数論的な取り扱いで梅沢先生の教科書もよく聞くよね。ワイエルシュトラスからの保形関数とかなら金子先生の pdf とかよく聞く。この辺になるとそこまで深く勉強したことないから自信ない。
180: 10/12(日)09:51 ID:Vx13olwY(5/14) AAS
>>177
お前勉強なんかしたことないやろ?一緒にすんな。目ざわりや
181
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)09:51 ID:06aYZ/fd(6/19) AAS
>>173
>ただ最終的に理屈のスジを通さないと、数学者にはなれない

数学科への進学を選んだ学生で 数学者になれるのは 100人に一人いるかいないかだろう
(東大京大以外)
その現実を みとめようね オチコボレさんよ

では、その一人以外は どうする
それは、ひとそれぞれ 人生いろいろ だろう
省3
182
(1): 10/12(日)09:53 ID:jEG+lLnQ(6/11) AAS
>>177
逆にそんなところにこだわりすぎると理解が進みませんよ
183
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)09:59 ID:06aYZ/fd(7/19) AAS
Nicholas Buchdahl氏は
Marburgでの研究集会の際
朝食時に
「小平の曲面論の論文は
まるで昨日書かれたかのように新鮮だ」
と言っていた
184
(3): 10/12(日)10:02 ID:Vx13olwY(6/14) AAS
だから結局教科書だけで勉強するのはかなりむずかしい。やっぱりその道をしっかり学んでる生の先生に指導してもらわんと難しいわな。さっきの金子先生の pdf にしてもいきなり j(τ) とかでてくるけど、こんなもんある程度この辺の話しってる人がいないとナニコレ?になる。じゃあ歴史順に勉強していくのかってなったらそんなのもちろん不可能やしな。結局大学入って勉強するしかない。この辺はいくらネットの時代になったとて大学不要なんて話にはならんわな。
185
(2): 10/12(日)10:03 ID:Vx13olwY(7/14) AAS
>>183
というわけでお前には無理w あきらめたまえww
186
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)10:25 ID:06aYZ/fd(8/19) AAS
>>183 もとい 本文が抜けたので 再投稿

>>162
>Nicholas Buchdahl氏は
>Marburgでの研究集会の際
>朝食時に
>「小平の曲面論の論文は
>まるで昨日書かれたかのように新鮮だ」
省5
187: 10/12(日)10:27 ID:/NN6VTAa(6/7) AAS
F.クラインはこう書いている

人間はどのような知的環境にいるかということこそ
重要であって,その人が受けとる事実や
具体的な知識よりもはるかに強い影響力をもつのである。
188
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)10:37 ID:06aYZ/fd(9/19) AAS
>>184-185
>だから結局教科書だけで勉強するのはかなりむずかしい。やっぱりその道をしっかり学んでる生の先生に指導してもらわんと難しいわな。

だから、それ普通の人で
天才は別
斎藤 毅氏は、下記「今では遠い学生のころ、来る日も来る日も読みふけった、Tohoku、EGA、SGA・・」
と語る。まだ、ハーツホーンの無い時代だったかも

別に、「佐藤幹夫の数学」に、柏原先生が EGA、SGAを独学で読んで
省9
189: 10/12(日)10:43 ID:Vx13olwY(8/14) AAS
だからお前はだめなんだよ。おまえボンボン人やろ?ボンボン人が天才の話がどうとかどうでもいいやろ?みんな凡人である自分がいかに生きるべきかを問い続けてるんだよ。人生無駄にして能無しが意味なくうんこ製造してるだけの有機物が人間の世界にしゃしゃり出てくんな
190: 10/12(日)10:43 ID:kbADx+sp(2/9) AAS
>>188
普通ですらないおまえが言うな
191: 10/12(日)10:44 ID:kbADx+sp(3/9) AAS
普通の人は数学ができない、しかし数学ができるフリはしない
雑談とかいう基地外は数学ができるフリをする異常人格者
192: 10/12(日)10:46 ID:Vx13olwY(9/14) AAS
子供のころとかはそこそこ優秀だったのか、あるいは親が甘やかしすぎて自分のこと天才と誤解しちゃったのか、その時代の甘い記憶から逃れられなくなってるんやな。自分の無能さをええかげん正視せいや
193
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)10:51 ID:06aYZ/fd(10/19) AAS
>>184-185
>金子先生の pdf にしてもいきなり j(τ) とかでてくるけど、こんなもんある程度この辺の話しってる人がいないとナニコレ?になる

j(τ)ね
懐かしいな
昔、1998年 リチャード・ボーチャーズが、フィールズ賞を取った記事が
数学セミナー誌に出たので知った
そのころは、弦理論や頂点作用素代数の話を 数理科学で読んでいたので
省15
194
(2): 10/12(日)10:52 ID:Vx13olwY(10/14) AAS
またしったかが全然ちがう話してるよww
この文脈で j(τ) をどういう意味で引用してるかわからんか wwww
能無し wwwwwww
195
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)11:24 ID:06aYZ/fd(11/19) AAS
>>182
>逆にそんなところにこだわりすぎると理解が進みませんよ

人それぞれじゃないの?
下記の彌永昌吉 『ガロアの時代ガロアの数学第1部,第2部』(シユプリンガー・ジャパン)
先生の最晩年の出版だが
ガロア第一論文の訳(先生のオリジナル訳)と その数学解説
彌永昌吉は、これが世のため人のために 役に立つと思って出版したはず
省30
196: 10/12(日)11:27 ID:Vx13olwY(11/14) AAS
実際なんにもわかっとらんがな。j(τ) がでてるというだけで moonshine とか持ち出してくるしwww アホですか?文章の意味わかってますか?wwwwwww
197
(1): 10/12(日)11:30 ID:/NN6VTAa(7/7) AAS
>>194
"Seminar on complex multiplication"の
Serreの論説ではいきなりj(τ)が出てくる
198
(1): 10/12(日)11:31 ID:jEG+lLnQ(7/11) AAS
>>193
>j(τ)で 自慢されてもね・・ ;p)
あなたが続けている「自慢」よりはずっとマシでは?
199
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)11:32 ID:06aYZ/fd(12/19) AAS
>>194
>またしったかが全然ちがう話してるよww
>この文脈で j(τ) をどういう意味で引用してるかわからんか wwww
>能無し wwwwwww

やれやれ j(τ)ごときで ハナタカされてもね (^^
 >>193のWikipedia にリンクがあって
下記に飛べる
省11
200: 10/12(日)11:34 ID:jEG+lLnQ(8/11) AAS
というかそれを「自慢」と捉えるのは
彼が自分の行動がそれだと自覚していることを意味しています
「自慢」したくてたまらないのでしょう
ですから他人の書いたことにちょっとそれを感じて
自分が書けば「自慢」の意図だなと
思わずそう書いてしまったのです
201: 10/12(日)11:36 ID:jEG+lLnQ(9/11) AAS
ちなみにj(r)のことを最初に書いた>>184の方にその意図は丸で感じません
202: 10/12(日)11:37 ID:Vx13olwY(12/14) AAS
読み手にある程度以上の力を要求する資料ではいきなり j(τ) から始めるのももちろんありやろな。実際一々周辺ジャンルとどんな関連があるのか、歴史的にどんな経緯ででてきたのか解説してる時間ないなら読み手の学力期待していきなり定義から始めてるものも少なくない。金子先生の pdf もそういう構成になってる。一応歴史ものってるけど「いちおう載せたよ」程度のアリバイ作り。
単語しかしらない知ったかの作った文章はわかる人が読んだら全部バレるということがわかってない。その辺がわからないのが天然無能の天然無能たるところ
203: 10/12(日)11:40 ID:Vx13olwY(13/14) AAS
自分のしらない話がでてきたら全部「自慢してる」とおもってまうんやろな
その辺が人格が破綻してるところ
それが原因で数学的能力をはじめとする人間的成長がすべて止まってることに気づけない無能
204
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)11:43 ID:06aYZ/fd(13/19) AAS
>>197
>"Seminar on complex multiplication"の
>Serreの論説ではいきなりj(τ)が出てくる

なるほど (google検索)
"Seminar on complex multiplication" Serre
で 下記ヒット
これかな?
省11
205
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)11:46 ID:06aYZ/fd(14/19) AAS
>>198
>>j(τ)で 自慢されてもね・・ ;p)
>あなたが続けている「自慢」よりはずっとマシでは?

またまた 大外しを書いていますよ、あなた
私は、自慢などしていない
淡々と事実を書いている (できるだけ裏付けをつけてね)
206: 10/12(日)11:50 ID:Vx13olwY(14/14) AAS
>>205
だからダメなんだよお前は。第三者の目から見てもなんとか相手の上から目線で話したいという気持ちにあふれかえってる文章さらけだしといて自分でそれに気づいてないか、もしくはそんな自分の人格的なみっともなさを「あえてみえないふりして」話をつづける厚顔無恥さ。それがお前の人格破綻でありお前の無能さのすべての原因なんだよ。
まぁお前はどんなにがんばっても一生この便所の落書きで天然の無能さをさらけだすだけの能無し人生でおわるやろけどな
207
(1): 10/12(日)12:47 ID:jEG+lLnQ(10/11) AAS
>>205
>私は、自慢などしていない
誰が見てもそれ相当ですので
ここで折角相手をしてくれている方々への
マヌケな罵倒は止めた方がよろしいかと
208
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)12:55 ID:06aYZ/fd(15/19) AAS
>>199 補足
楕円曲線論は、望月IUTの大前提だから下記を補足しておく

外部リンク:ja.wikipedia.org
フェルマーの最終定理
近代的アプローチへ
モジュラー形式
→詳細は「モジュラー形式」を参照
省14
209
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)12:57 ID:06aYZ/fd(16/19) AAS
つづき

さて、1986年にフライ・セール予想が証明されたとき
モジュラー予想(谷山-志村予想)を 迂回するために ABC予想が考えられた
つまり、楕円曲線(フライ曲線)のアイデアから 下記ABC予想出たのです

そして、ABC予想を 望月氏は 圏論の幾何なるIUT理論を創始して
楕円曲線を 圏論の幾何に持ち込んで 明示公式の評価式を得て
「強いABC予想」およびフェルマーの最終定理の別証明を得たとしている(下記 2022年)
省10
210: 10/12(日)13:09 ID:kbADx+sp(4/9) AAS
>>205
>淡々と事実を書いている (できるだけ裏付けをつけてね)
おまえの裏付けありの持論が正しかったためしは一度も無い
裏付けソースを勝手読みして誤解してるから
211
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)13:14 ID:06aYZ/fd(17/19) AAS
>>207
>>私は、自慢などしていない
>誰が見てもそれ相当ですので
>ここで折角相手をしてくれている方々への
>マヌケな罵倒は止めた方がよろしいかと

自慢などしていないよw
 >>208-209 に書いたように
省15
212: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)13:16 ID:06aYZ/fd(18/19) AAS
>>211 タイポ訂正

楕円曲線と楕円曲線の話もあった
 ↓
楕円曲線と楕円函数の話もあった
213: 10/12(日)13:23 ID:jEG+lLnQ(11/11) AAS
>>211
照れ隠しも無用ですよ
214
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/12(日)13:26 ID:06aYZ/fd(19/19) AAS
>>166
>かくいう俺も楕円関数でJaccobiの原著よんだことはあるんだけどな

下記に アーベル/ガロア 楕円関数論 高瀬 正仁(訳)
がある
”2. ある特別の種類の代数的可解方程式族について”を 読むために買った
”8. オーギュスト・シュヴァリエへの手紙”(ガロア)もあるしね ;p)

(参考)
省30
215: 10/12(日)13:27 ID:hlekuzb1(1) AAS
もう脳内で勝敗の回路計が暴走して止められないんやろ
ポンコツ脳
216: 10/12(日)13:49 ID:kbADx+sp(5/9) AAS
>>205
>おまえの裏付けありの持論が正しかったためしは一度も無い
嘘だと思うなら正しかった持論を今ここで書いてみ? ひとつでもあるかい? 無いよな?
217: 10/12(日)14:43 ID:fzckNG2b(8/21) AAS
>>177
>●●は 読む価値がある
>〇〇理論の原点だからだ
>かつ自分の読んだ本との
>差分を考えることで、
>理解も深まるというもの

とかいう素人は
省10
218: 10/12(日)14:44 ID:fzckNG2b(9/21) AAS
>>181
>スジを通しただけで 世の中渡っていけるほど”甘くない”
>それは、高市某と同じだね

ホラを吹くだけで 世の中渡っていけるほど”甘くない”
それは、高市某、玉木某、神谷某と同じだね
219: 10/12(日)14:46 ID:fzckNG2b(10/21) AAS
>>186
>書かれた数学的内容は、知識としては知っていることなのでしょうが
>その定理を導き出す ところが 新鮮であざやかだということなのでしょうね

大学1年の微積の本の実数の定義も、線形代数の本の線形独立の定義も分からん奴が
わけもわからずに言葉を弄したところで「なんだこのペテン師」と言われるだけだよ
220: 10/12(日)14:49 ID:fzckNG2b(11/21) AAS
>>188
>>結局教科書だけで勉強するのはかなりむずかしい。
>>その道をしっかり学んでる生の先生に指導してもらわんと難しいわな。
>それ普通の人で天才は別

◆yH25M02vWFhP 君は天才じゃないよ

何しろカス国立大学の一般教養の数学で落第したんだから
正真正銘の凡人 大丈夫 工学部の9割は君と同じ凡人だろ
省1
221: 10/12(日)15:01 ID:kbADx+sp(6/9) AAS
>>103
>1)下記 渕野「無限の存在が集合論の他の公理から独立である」を認めよう
じゃあ君の持論「ZF-Infinity で無限集合は存在しない」は間違いじゃん。
Infinity が ZF-Infinity から独立なら ZF-Infinity から Infinity の反証(= ¬Infinity の証明)ができないんだから。
君、頭大丈夫?
222: 10/12(日)15:01 ID:fzckNG2b(12/21) AAS
>>193
> j(τ)ね 懐かしいな
全然理解できずに身悶えたことが懐かしい、と

> 昔、…年 …が、…賞を取った記事が…誌に出たので知った
受験秀才は、何年に誰それが何をやらかしたと参考書に出てるのを必死で覚える
それ以外に出来ることが何もないから

> そのころは、…や…の話を …で読んでいたので
省10
223: 10/12(日)15:12 ID:fzckNG2b(13/21) AAS
>>195
>>そんなところにこだわりすぎると理解が進みませんよ
>人それぞれじゃないの?

そもそも◆yH25M02vWFhPが数学に興味もつのは
「数学の技で他人にマウントしたい」とかいう
人でなし的な動機によるので一遍●んだほうがいい
「人を支配したい」という動機だけで政治家になった
省20
224: 10/12(日)15:15 ID:fzckNG2b(14/21) AAS
>>199
>やれやれ j(τ)ごときで ハナタカされてもね
 いちいち嫉妬でブチ切れるなよ 不勉強なくせに尊大なエテ公が
>「いろんなところで j(τ)さんは 目にしましたよ」
 しかしそれがなんなのかちっとも理解できずに、ジリジリしてた、と
 あのな、それは君の数学書の「チラ読み臆測法」が全然無意味だからだよ(笑)
225: 10/12(日)15:23 ID:fzckNG2b(15/21) AAS
>>204
>なるほど (・・・検索)
>・・・で 下記ヒット これかな?
>さすが、プロ・・・は詳しいですね

 高卒レベルの素人サルに出来ること
・キーワードで検索すること
・AIに質問すること
省10
226: 10/12(日)15:23 ID:kbADx+sp(7/9) AAS
j(τ)が懐かしいだの、高校生のときからεδを知ってただのを自慢げに語っちゃうのが痛すぎる。
実際はただ見聞きしただけで中身をぜんぜん理解していない。その自覚があるなら自慢しない。自慢するということは自覚が無い証拠。
227: 10/12(日)15:26 ID:fzckNG2b(16/21) AAS
>>205
>私は、自慢などしていない
>淡々と事実を書いている
> (できるだけ裏付けをつけてね)

君は、他人にマウントしたがっている
キーワード検索して出て来た
自分にはチンプンカンプンな結果を
省3
228: 10/12(日)15:28 ID:fzckNG2b(17/21) AAS
>>208
>楕円曲線論は、望月IUTの大前提だから…

複素関数論の基本三大定理も分からんエテ公が
楕円曲線とか口にすんなよ 虫歯臭い(笑)
229: 10/12(日)15:29 ID:fzckNG2b(18/21) AAS
>>211
>…が…年に発表されてすぐ…スレが立った
>そのときは、ROMでした

永遠にROMってろ 実数の定義も線形独立の定義も知らんエテ公は
230: 10/12(日)15:32 ID:kbADx+sp(8/9) AAS
まあ「オレ高校生のときからεδを知ってた」って自慢すると周囲から「わあ凄いね君、秀才だね」って称賛されたんだろう
ただの無責任な社交辞令とも知らずに真に受けちゃう世間知らずのバカ
231: 10/12(日)15:37 ID:kbADx+sp(9/9) AAS
その点、ここの住人は皆優しくて親切だな
間違いは間違い、ダメなものはダメ、と忖度無く教えてあげてるからね
232: 10/12(日)15:38 ID:fzckNG2b(19/21) AAS
>>214
>下記に・・・がある
あろうがなかろうが君の人生には無関係 理解できないんだから(笑)

君にできることは今すぐ島内剛一「数学の基礎」を読むこと
君が他人に対してドヤれるような最先端のことなんか一つも書いてないが
君が数学を語る上で必要なことは全部書いてある 読め(マジ)

ついでにいうと私はこの本を大学生時代目にしているはずなのだが
省9
233: 10/12(日)15:43 ID:fzckNG2b(20/21) AAS
εδは別に知ってることで他人に威張るとかいうためのものではない

むしろεδなしに関数の連続性をどうやって定義するつもりか
小一時間問い詰めたい気持ちである(笑)

そういう意味では島内剛一の「数学の基礎」に書かれてることは
別に自慢のタネでもなんでもなく、数学における常識なのである

そういう常識を蔑ろにする◆yH25M02vWFhP が
大学数学を初歩から理解できなくても当然といえば当然
省4
234: 10/12(日)15:58 ID:fzckNG2b(21/21) AAS
◆yH25M02vWFhP がやるべきこと

・「現代数学の系譜 雑談」とかいうキモHNをやめる
・検索コピペによるマウントとかいうキモ行為をやめる
・論理、集合論、位相、線形代数を基礎から勉強し直す
・不明点については逐一質問する

つまり病的自己顕示をやめ、地道な勉学に専念し、謙虚な態度で他人に質問する
これができるようになるのが、エテ公から真人間になるということ
省4
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.345s*