俺「ブルバキでも読むか」 ブルバキ「論理記号は◻︎,τ,∨,¬である」 (14レス)
上下前次1-新
1: 09/07(日)13:47 ID:cL1kwaR1(1) AAS
ブルバキ「この意味は次第に明らかになる」
諦めた
2: 09/07(日)13:47 ID:uHmjA6ig(1) AAS
働け爺
3(1): 09/07(日)14:12 ID:CTxYlvA3(1/4) AAS
性質Rが任意に与えられた場合、性質Rを持つxが恒に存在するとは限らない
もしそのようなxが一つであったならば、その一つをτxRという記号で表す
性質Rを持つxが一つも存在しない場合は、τxRは任意の一つの対象を表すことにする
∃xRとは、R(τxR)のことである
4(1): 09/07(日)14:27 ID:CTxYlvA3(2/4) AAS
AA省
5: 09/07(日)14:33 ID:CTxYlvA3(3/4) AAS
¬はnot、∨はor を表す
and(A⋀B)は¬(¬A⋁¬B)
∀xRは¬∃x¬R つまり¬R(τx¬R)とする
6: 09/07(日)14:46 ID:CTxYlvA3(4/4) AAS
1はもう読んでないから知らないだろうが
集合論の第一章 形式的な数学の記述 §2 までは、
実は∈とか=とかを中置記法ではなく前置記法で用いる
つまり
x∈y a=b ではなく
∈xy =ab と書く
さすがに読みにくいせいか知らないが
省2
7(1): 09/07(日)20:56 ID:yy3tyOmP(1) AAS
誰しもブルバキみたいな本は途中の巻から読みたくないですよね。
第1巻から省略せずに読みたい。
ですが、ブルバキの集合論は評判がよくありません。
そして、読んでみると難しい。しかも標準的ではないらしいです。
そうなると非常にコスパが悪く見えてきます。
結局、ブルバキは読まれないということになります。
英訳を第1巻から積分の巻までを買いましたが本棚に眠っています。
8: 09/09(火)06:28 ID:rAfE1efC(1) AAS
>>7
>誰しもブルバキみたいな本は途中の巻から読みたくないですよね。
>第1巻から省略せずに読みたい。
それ素人の勝手な思い込み
仮に集合論1の第一章から読んだとしても
「ああ、この本ではそういう書き方してるのね」
と受け流すのが利口
省4
9(1): 09/09(火)06:33 ID:8Ojy0HbW(1) AAS
今ならブルバキの本みたいなのはネットに
Web公開すればいいのにと思う。
あるいはYuoTubeで講義シリーズか。
結局ブルバキズムは数学に対して
どのような影響を及ぼしたと総括
されるのだろうか?
10: 09/09(火)07:34 ID:fCKVa47H(1) AAS
>>9
今は国立国会図書館のデジタルコレクションに登録すると
ブルバキ数学原論の日本語訳が無料で読める
集合論1 第一章はあくまで論理式の言語及び証明の書式の定義
述語論理の完全性定理なんて書いてないのは御愛嬌
それやりだしたら本題の数学に進めない
11: 09/10(水)15:54 ID:98W7shKx(1/2) AAS
ブルバキ集合論1 第一章を読みにくくしてるのは
中置記法の∈、=、⋁を、前置記法にしたから
大したことではないのだが、慣れてないから気持ち悪い
τと□は>>3-4の通りで、意味が分かれば大したことではない
中置記法で記せば、それほど読みにくさはない
12: 09/10(水)15:59 ID:98W7shKx(2/2) AAS
前置記法にも良さはある
1+2×3は、+と×のどっちが先か分かりにくい
前置記法で書けば
× + 1 2 3 は (1+2)×3
+ 1 × 2 3 は 1+(2×3)
まあ、後置記法でも構わんけど
13: 09/12(金)08:04 ID:bR6LUned(1) AAS
数学の文章や記号式は原理的に一次元
的に書き並べていける。仮に横方向
だけでなくて縦方向、ページの方向
も考えれば、2次元的、3次元的になるが、
結局可付番の並び方だから添字1つに
対応して1列に並べて書けてしまうから、
横にも縦にもいくらでもただし記述の
省2
14: 09/13(土)06:33 ID:kEVkV264(1) AAS
ブルバキのτは、ヒルベルトのε計算らしい
□のほうはブルバキのオリジナルだけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.173s*