Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 (976レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
813: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/07(日) 07:48:51.28 ID:CTxYlvA3 名前欄が 「現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP」 の場合の書き込みの特徴 1.大抵(引用開始)引用(引用終り)で検索結果の丸コピペか、過去発言の引用から始まる 2.いずれにしてもその後の当人の文章は、ただの感想文 だいたいナイーブに間違ってる 3.で、シメは「俺は悪くない」「おまえらみんな馬鹿」という趣旨の文章で終わる 結論 「とかなんとかいってるお前一匹が一番の馬鹿」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/813
826: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/09/07(日) 15:17:08.78 ID:hvfvmXnW >>813 >1.大抵(引用開始)引用(引用終り)で検索結果の丸コピペか、過去発言の引用から始まる >2.いずれにしてもその後の当人の文章は、ただの感想文 だいたいナイーブに間違ってる まず 脱線だが ”813”か・・・ ラマンジャンのタクシー数の逸話ではないが 下記 怪盗アルセーヌルパンの小説 ”813”を思い出したよ ところで、下記 多変数関数論の怪人 Professor Siu という人が居て 数学紙に新しい論文が出ると、定理の部分だけを読んで 沈思黙考 30分で だいたいは 証明が浮かぶという (まあ、数学セミナーのエレガントな解答を求むを 毎回論文のつど やっているようなことだろう) で、下記”Ohsawa–Takegoshi L2 extension theorem”の論文を読んだとき 30分で証明が浮かばないから 論文が間違っている! と思ったそうな それは、確かに 面白い話だと 印象に残っている (多分 次の30分で反例を考えたろうw ;p) さて、この逸話と同じで、おれの書く程度の話は 前提条件がインプットされれば・・、必然 同じ結論に至るだろうし つまり 命題 P→Q で 条件Pと結論Q を 引用として明示すれば、「→」の部分は おのずと 各人が思いつくだろうということ (数学なんだものww) 仮に ナイーブに間違っていても そこは各人が考えればいいだけ そういう構成を 心がけている ;p) 追伸 オチコボレさんの「間違っている!」は、たいてい オチコボレさんの 思い違いだったなwww ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/813_(%E5%B0%8F%E8%AA%AC) 813 (小説) 『8・1・3』(はち・いち・さん)は、モーリス・ルブランの「アルセーヌ・ルパン」シリーズの一篇で、1910年に発表された https://en.wikipedia.org/wiki/Yum-Tong_Siu Yum-Tong Siu (Chinese: 蕭蔭堂; born May 6, 1943) is a Chinese mathematician. He is the William Elwood Byerly Professor of Mathematics at Harvard University. Siu is a prominent figure in the study of functions of several complex variables. https://en.wikipedia.org/wiki/Ohsawa%E2%80%93Takegoshi_L2_extension_theorem Ohsawa–Takegoshi L2 extension theorem http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/826
836: 132人目の素数さん [] 2025/09/07(日) 15:33:27.72 ID:CTxYlvA3 >>813 >おれの書く程度の話は >前提条件がインプットされれば・・、必然 同じ結論に至るだろう >つまり 命題 P→Q で条件Pと結論Q を 引用として明示すれば、 >「→」の部分は おのずと 各人が思いつくだろう ということ >(数学なんだものww) 実は、P⇒Qが成り立ってないPとQを、 勝手に「P⇒Qのはずだ」と君が妄想してるってこと 実際、反例は山ほど示されただろ? >仮に ナイーブに間違っていても そこは各人が考えればいいだけ >そういう構成を 心がけている つまり、わざわざ間違ったこと書いて自ら炎上死することを心がけてる、と? マゾ? >追伸 >オチコボレさんの「間違っている!」は、 >たいてい オチコボレさんの 思い違いだったな そしてそのオチコボレさんは 「神戸のカス県立高をでて 大阪のカス国立大のカス工学部に やっとこすっとこ入って 受けた最初の微分積分学の講義の 冒頭の実数の定義が何言ってるのかチンプンカンプンで 期末試験で何も答えられず落第した◆yH25M02vWFhP」 つまり、君自身ってことだな 微積で落第して、一変数複素関数論なんて講義すら受けられなかった ◆yH25M02vWFhPが、やれSiuだOhsawa–Takegoshi L2 ex Thだ とかいっても「なんだこの🐎🦌」っていわれるだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/836
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s