Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 (974レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
543: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 22:38:22.70 ID:jE3Cs7nW >>531 補足 >>518 より https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86 ペアノの公理 自然数の集合論的構成 N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} ここでAは無限公理により存在する集合を任意に選んだものである https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90%E5%85%AC%E7%90%86 無限公理 定義 集合を構築する記法を用いた場合は ∃I(∅∈I∧∀x(x∈I⇒(x∪{x})∈I)). である (引用終り) 補足するよ 下記の 順序数 での 無限集合部分を使う 名前を付ける S0=ω, S1=S(ω), S2= S(S(ω)), S3=S(S(S(ω))), ・ ・ Sn=S(Sn-1), ここで、Peano axioms en.wikipedia 訳で ”各自然数は、それより小さい自然数の集合と(集合として)等しくなります” に注目しよう。これは、無限順序数でも成り立つ いま、S3=S(S(S(ω)))={0,1,2,・・・,ω,S(ω),S(S(ω))} となる そこで、上記”N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}”において A=S3=S(S(S(ω)))={0,1,2,・・・,ω,S(ω),S(S(ω))} としよう すると ”∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}”が Aにおける 無限集合の積と解釈できるとして(要証明事項) ∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}=ω∩S(ω)∩S(S(ω)) と書ける ここで、ω∩S(ω)∩S(S(ω))=ω は簡単に分ること 同様のことが、任意nのSnで言えるだろう(数学的帰納法でも使えば) さて、問題は順序数 での 無限集合という素性の知れた集合だから簡単に言えることだが 無限公理の主張に戻ると、無限公理は 有限の帰納的に生成される集合全てを含む なにか無限集合Iの存在を主張するものである 無限集合Iで分っていることは、”有限の帰納的に生成される集合全てを含む”だけ だから、素直に 無限集合Iから ”有限の帰納的に生成される集合全てを含む”を取り出す式を書けば良いだけと 単純に考えることができる 集合積∩を使う問題点は、上記のように 無限集合Iの大きさと具体的な構成に依存して 式 ”∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}”が変わってしまうこと (なお、無限集合Iは、順序数に限定されない) 結論として、”ωが最小の無限集合で、全ての無限集合の共通部分”は分っていることだから いずれ 手間を掛ければ その結論には達するが 無限集合Iの大きさと その具体的な構成に依存する式を使うと 話が 大袈裟になるってことだ■ つづく >>538 >https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1756548285/ おや? 独教授「ABC予想の証明論文は論理に飛躍がある」 望月教授「それはお前がクソ無能だからだ」 [886559449] か それ ニュース速報板だね 情報ありがとう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/543
544: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 22:40:46.27 ID:jE3Cs7nW >>543 訂正再投稿 >>538 >https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1756548285/ おや? 独教授「ABC予想の証明論文は論理に飛躍がある」 望月教授「それはお前がクソ無能だからだ」 [886559449] か それ ニュース速報板だね 情報ありがとう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/544
552: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/31(日) 06:51:49.26 ID:yvLlCc7F >>539 ◆yH25M02vWFhP >補足するよ >A=S3=S(S(S(ω)))={0,1,2,・・・,ω,S(ω),S(S(ω))} としよう >>541 >これは酷い。 >S(S(ω))∈S(S(S(ω)))∧¬S(S(S(ω)))∈S(S(S(ω))) だから >S(S(S(ω)))は帰納的集合ではない。 >よってAにはなり得ない。 >>543 (HNおよび◆yH25M02vWFhP なし) (当該箇所を全く修正せず再投稿) >>545 ◆yH25M02vWFhP >「アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね」 「●違いの俺様に構うな 人生ムダにするぞ」 といってるのかな? ◆yH25M02vWFhP Aは「無限公理により存在する集合」であって、ただの「無限集合」ではないよ 無限順序数oでも、後続順序数であれば x∈o かつ ¬(s(x)∈o) となる最大元xが存在してしまう だから無限公理を満たす順序数は、極限順序数である必要がある (そして極限順序数でありさえすればいい筈である) 「無限公理により存在する集合」は順序数でなくてもよいが 仮に順序数に制限したとすると、その中での帰納的部分集合の共通集合は 極限順序数の中の最小のωになる それだけのこと でも、 「ωは0から要素を無限回追加することでのみ構成される最初の集合」 という思い込みにとらわれたままの ●違いさんには受け入れられない助言だったかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/552
561: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/31(日) 09:23:47.91 ID:lylF2dxQ >>556 面白いから カマッテクンしておく (引用開始) 「無限集合とは、無限公理を満たす集合、それのみである」 数学 「そこ、違う穴 正しい穴はこっちよ」 (引用終り) それは正しい >>543 より https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90%E5%85%AC%E7%90%86 無限公理 定義 集合を構築する記法を用いた場合は ∃I(∅∈I∧∀x(x∈I⇒(x∪{x})∈I)). である (引用終り) ここで、”∀x(x∈I⇒(x∪{x})∈I”の部分は 集合Iが ∅から無限の繰返しによる帰納的要素を含んで(∈I)いる ことを主張している だが 集合Iには、帰納的要素以外を含んで良いし、何を含んでいるかは問わない (ノイマンの後者関数による 無限順序数の無限集合系列は これ) かつ ∃I で、Iの存在のみを主張しているから 上記のような 無限集合以外にも 別種の無限集合もあり 例えば、自然数集合Nから 一つの要素2を抜けば それは上記無限公理規定から外れる そんな話は、児戯に等しい N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} >>543 で ∩を使うことの正当化には ブーメランでしかない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/561
565: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 10:04:26.35 ID:ptzEvizv >>561 >N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} >>543 >で ∩を使うことの正当化には ブーメランでしかない それ、∩恐怖症のあなたの個人的感想ですよね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/565
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s