Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 (983レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
500: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/30(土) 09:56:01.82 ID:jE3Cs7nW >>119 戻る (引用開始) 1) https://ufcpp.net/study/math/set/natural/ Copyright Nobuyuki Iwanaga since 2000 ++C++; // 未確認飛行 C について 自然数の定義 まず、何でもいいので1つ無限集合 a を選びます。 また、「x は無限集合である」という命題を M(x) とし、 以下のような集合 a^ を作ります。 a^ = {x ∈P(a) | M(x)} P (a) は a の「冪集合」です。 すなわち、a^ は a の部分集合のうち、無限集合になるようなもの全てを集めた集合です。 そして、a^ の全ての元の共通部分を取ります。 ωa = ∩a^ 証明は省きますが、このようにして得られた無限集合 ωa は、 元の無限集合 a のとり方によらずただ1つに定まります。 略す 2) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86 ペアノの公理 自然数の集合論的構成 N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} ここでAは無限公理により存在する集合を任意に選んだものである (引用終り) この ペアノの公理らにおいて 自然数で 集合積∩を使う点を >>485 位相入門 川崎徹郎2016 の立場から批判する まず 下記無限公理の”無限集合Iから自然数を抽出する”において 『おおざっぱに言うとすべての帰納的な集合の共通部分をとりたいわけである』 とあって、”無限公理と分出公理を使って証明”している この場合は、無限集合Iの具体的な性質として ”Iは 帰納的な(無限集合N(自然数))集合を含む” という無限公理から N(自然数)を 分出公理を取り出している で、上記 集合積∩を使う問題点を >>485 位相入門 川崎徹郎2016 の立場からは 集合積∩を使うには、集合の無限列が必要なのだ いま、下記無限公理に規定された無限集合として 非可算の集合I(つまり上記ペアノの公理ではA) を取ると、この集合積∩を使う集合の無限列は、非可算の長さの列になるだろう つまり、ZFC公理系のごく最初の部分で さあ いまから最初の可算集合N(自然数)を定義しようとするにあたって 非可算の集合積∩を使うのは、いかにも大袈裟でまずいってことだ 分出公理で簡単に済む話に わざわざ 集合積∩ね 繰り返すが 『おおざっぱに言うとすべての帰納的な集合の共通部分をとりたい』 なのだが それに とらわれて集合積∩を使うのは まずい■ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90%E5%85%AC%E7%90%86 無限公理 定義 集合を構築する記法を用いた場合は ∃I(∅∈I∧∀x(x∈I⇒(x∪{x})∈I)). である つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/500
502: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/30(土) 09:59:48.16 ID:jE3Cs7nW >>500 タイポ訂正 という無限公理から N(自然数)を 分出公理を取り出している ↓ という無限公理から N(自然数)を 分出公理で取り出している http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/502
503: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 10:09:02.17 ID:dKFmS13a >>500 >集合積∩を使うには、集合の無限列が必要なのだ はぁ? 何を言い出すかと思えばw どんな妄想だよw 任意の集合Xに対しその共通部分は ∩X:={x∈∪X|∀y∈X(x∈y)} で定義される。 相変わらず口を開けばデタラメばかりで草 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/503
504: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 10:12:34.49 ID:dKFmS13a >>500 >つまり、ZFC公理系のごく最初の部分で さあ いまから最初の可算集合N(自然数)を定義しようとするにあたって >非可算の集合積∩を使うのは、いかにも大袈裟でまずいってことだ え? べき集合の公理を否定する気? 頭大丈夫? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/504
506: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 10:14:32.62 ID:dKFmS13a >>500 >非可算の集合積∩を使うのは、いかにも大袈裟でまずいってことだ そもそも∩Xは任意の集合Xに対し定義されているのになんで非可算だとまずいの? まったくデタラメまったくナンセンス 口を開けばデタラメばかり http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/506
507: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 10:19:49.42 ID:dKFmS13a >>500 >分出公理で簡単に済む話に わざわざ 集合積∩ね ∩Xも分出公理だけで定義できますけど?(和集合の公理は使わなくてもよい) 「わざわざ」は∩恐怖症のあなたの個人的感想ですよね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/507
508: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 10:21:15.49 ID:dKFmS13a >>500 >それに とらわれて集合積∩を使うのは まずい その発言こそ無根拠でまずい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/508
518: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 16:13:03.47 ID:jE3Cs7nW >>515 (引用開始) p10 M1, M2, . . . を集合の列とする。 すなわち,各 i ∈ N に対して,集合 Mi が定まっているものとする。 そのときすべての Mi の共通集合が ∩(i=1〜∞)Mi = {m | ∀i∈N.m ∈ Mi(すべての i に対して m ∈ Mi)} によって定義される。 同様に,すべての Mi の合併集合は ∪(i=1〜∞)Mi = {m | ∃i∈N.m ∈ Mi(ある i に対して m ∈ Mi)} により定義される。 ∩(i=1〜∞)Mi の代わりに∩(n∈N)Mn または,単に ∩(n)Mnもよく用いられる。 これに似た記号は有限個の集合の列の共通集合,合併集合に対しても使われる。 (引用終り) ご高説は賜った では、上記 その川崎徹郎氏の ”∩(i=1〜∞)Mi = {m | ∀i∈N.m ∈ Mi(すべての i に対して m ∈ Mi)}” を適用して、下記 >>500 より https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86 ペアノの公理 自然数の集合論的構成 N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} ここでAは無限公理により存在する集合を任意に選んだものである https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90%E5%85%AC%E7%90%86 無限公理 定義 集合を構築する記法を用いた場合は ∃I(∅∈I∧∀x(x∈I⇒(x∪{x})∈I)). である (引用終り) ここで、「Aは無限公理により存在する集合を任意に選んだものである」として 1)Aが 可算無限集合の場合(そのような集合を一つ選べ) 2)Aが アレフ・ワン 非可算無限集合の場合(そのような集合を一つ選べ) この二つの場合について 「N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}」 の証明を書け!!ww https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%95%E6%95%B0 アレフ数 アレフ数(アレフすう、英: aleph number)は無限集合の濃度(あるいは大きさ)を表現するために使われる順序数のクラスである。 アレフ・ワン →「最小の非可算順序数」も参照 ℵ1 はすべての可算順序数からなる集合の濃度で、ω1 あるいは(ときに)Ω と呼ばれる。この ω1 はそれ自身順序数でありすべての可算順序数より大きく、したがって不可算集合である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/518
520: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 16:20:00.28 ID:fr4NlS// >>500 >>ペアノの公理 >>自然数の集合論的構成 >>N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} >>ここでAは無限公理により存在する集合を任意に選んだものである >上記の 「ペアノの公理…」において >自然数で 集合積∩を使う点を 批判する >(中略) >上記 集合積∩を使うには、集合の無限列が必要なのだ 要りませんけど >>503の通り >いま、無限公理に規定された無限集合として >非可算の集合(上記ペアノの公理ではA)を取ると、 >この集合積∩を使う集合の無限列は、非可算の長さの列になるだろう >つまり、ZFC公理系のごく最初の部分で >さあ いまから最初の可算集合N(自然数)を定義しよう >とするにあたって非可算の集合積∩を使うのは、 >いかにも大袈裟でまずいってことだ 何もまずくないですけど >>506の通り そもそも濃度がいかほど大きかろうが整列集合でなかろうが なんなら集合族が集合ではなくクラスであろうが問題ない なぜなら集合論の論理式で∀や∃で限量されるxの範囲は 集合の全体であってそれは集合ではなくクラスだから 集合論のドメインが集合ではなくクラスだと聞いて 「それ大げさだからまずい」とかいうのは 述語論理を知らないもぐり >分出公理で簡単に済む話に わざわざ 集合積∩ね ∀xを使ってるんで、大袈裟度は同じですけど、何か問題ありますか? >繰り返すが > 『おおざっぱに言うとすべての帰納的な集合の共通部分をとりたい』 >なのだが それに とらわれて集合積∩を使うのは まずい 繰り返すけど ∀xのxの範囲が集合全体のクラス という時点で最大級に大袈裟なんですが それだけまずいとかいうなら・・・ 述語論理知らんモグリ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/520
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.367s*