Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 (976レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
443: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/28(木) 12:09:19.66 ID:BOT/TM68 形式的冪級数環は なんの役に立つ? あれ、山下剛先生がいる (^^ https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~gokun/DOCUMENTS/ohnosan.pdf p進多重ゼータ値,p進多重L値,次元予想 2005年3月東京大学大学院数理科学研究科 山下 剛(GoYAMASHITA) GraduateSchoolofMathematicalSciences,UniversityofTokyo P6 ABを変数に持つCp係数の非可換形式的冪級数環をCp<<A,B>>で表す. https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/msj05.pdf 共形場理論と作用素環,頂点作用素代数 河東泰之(かわひがしやすゆき)東京大学大学院数理科学研究科 2005年3月30日 P4 Diff(S1)に関する共変性はVirasoro 元と呼ばれるV の特別な元ω に関する条件として公理化される.このω に対応する形式的べき級数の係数たちが,Virasoro 代数の関係式を満たすというのが公理である. ここに自然にcentral charge c が現れる.さらに局所性の公理について説明しよう.V の元v,wに対する形式的べき級数v(z),w(z)は本来作用素値超関数だったはずなので,・・・ http://yuyamatsumoto.com/index_j.html 松本雄也 東京理科大学 創域理工学部 数理科学科 講師(2023年4月―) http://yuyamatsumoto.com/ed.html 授業資料 代数幾何 http://yuyamatsumoto.com/ed/alggeom1.pdf 代数幾何入門コース [2021/01/26] 138 pages. スキームを定義してエタール基本群やエタールコホモロジーの話をします.証明の肝心なところは書いていません. 目次:【導入/(可換)環と素イデアル/層/スキーム/スキームの射に関する諸性質 代数学 環論入門コース [2023/03/05] http://yuyamatsumoto.com/ed/kanron.pdf 環論講義ノート 松本雄也(matsumoto.yuya) 2023年03月05日 目次 B環の例 . . .66 B.1多項式環の亜種:モノイド環,群環. . .. 66 B.2形式冪級数環と収束冪級数環. . .. . . . 67 P67 B.2 形式冪級数環と収束冪級数環 本小節では環は可換とする. B.2.1 形式冪級数環 P68 B.2.2 収束冪級数環 Aに適切な構造が入っていれば,冪級数の収束や収束半径を考えることができる. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/443
447: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/28(木) 14:38:05.20 ID:BOT/TM68 >>443 補足 >https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/msj05.pdf >共形場理論と作用素環,頂点作用素代数 >河東泰之(かわひがしやすゆき)東京大学大学院数理科学研究科 2005年3月30日 これは、もとをいろいろ調べると 下記 日本数学会,企画特別講演, 日本大学,2005年3月 関連ですね なお、河東泰之の論文リスト から ”[45] Y. Kawahigashi, R. Longo, Local conformal nets arising from framed vertex operator algebras” を貼っておきます (参考) https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/talks.htm 河東泰之の講演リスト 171. 共形場理論と作用素環,頂点作用素代数 日本数学会,企画特別講演, 日本大学,2005年3月. https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1507-7.pdf 数理解析研究所講究録 1507 巻2006 年75-87 共形場理論と作用素環, 頂点作用素代数 河東泰之(Yasuyuki Kawahigashi) 東京大学大学院数理科学研究科 この原稿は, 日本数学会2005 年企画特別講演の予稿[24], 作用素論作用素環論 研究会の報告集[25] が元になっていることを最初にお断りしておく. https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/bib.htm 河東泰之の論文リスト [45] Y. Kawahigashi, R. Longo, Local conformal nets arising from framed vertex operator algebras, Adv. Math. 206 (2006), 729-751. PDF file math.OA/0407263 ScienceDirect MathSciNet https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/framed6.pdf 2004年春にローマでやった.2005年春にローマで改良して自己同型群が本当にモンスターであることを示せてよかった. かなり役に立つ結果だ. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/447
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s