Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 (976レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
315: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/26(火) 23:53:10.75 ID:dSyweoWi >>306 さて 1)昔学部の1〜2年で”リーマン球面と無限遠点”の話を聞いて、えらく感心したのを覚えている 実関数y=1/x を考えると 原点x=0 に負側から近づくと-∞で、正の方からなら+∞に発散するところ 複素平面を球面にして、複素関数y=1/x で x→∞ だと y→∞(プラスやマイナス関係ないのでビツクリ) 2)いまリーマン球面にアキレスが居るとして 原点0 から出発して 実軸上をどんどん+側に進むと北極点に到達する アキレスの足をもってすれば、これは簡単だ 3)ところが、複素平面のままなら そうはいかない。アキレスの足でも無限遠点に到達するのはタイヘンなのです これは、たとえ話 無限だのへったくれだの言うが、リーマン球面か複素平面かで考え方が大きく変わるのだ リーマン えらい!!(^^ (参考) https://manabitimes.jp/math/2663 高校数学の美しい物語 リーマン球面と無限遠点 2022/07/21 リーマン球面とは,複素平面 C に無限遠点 ∞ を追加したものである リーマン球面を C^ などと書く リーマン球面とは,複素数に一点を追加することでより便利に複素数を扱えるようにした集合です。 https://res.cloudinary.com/bend/f_auto/shikakutimes/s3/bend-image/1657605343.png 位相空間論からの話題:一点コンパクト化 リーマン球面の考え方は一点コンパクト化というトピックに関連します 有界な閉集合はコンパクト集合です 複素平面全体は無限に広がっているため,コンパクトではありません 既に見た通り,リーマン球面は三次元単位球面と見なすことができます。三次元単位球面は,有界で閉なのでコンパクト集合となります。 コンパクトではない複素平面に無限遠点を追加することでコンパクト集合が得られるのです このようにコンパクトではない集合に一点を追加してコンパクト集合を得ることを一点コンパクト化といいます。無限に広がるものに一点追加することで有限のものとして解釈できることは非常に興味深いことです 実積分を複素積分から見たほうが簡単に計算できるように,複素数も一段階広いリーマン球面から見つめることでシンプルに見えてくることが多いです https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E5%8C%96 コンパクト化 一点コンパクト化の例 ・自然数全体(離散位相) N の一点コンパクト化は N に最大元 ω を付け加えた順序集合 N∪{ω} の順序位相と同相になる https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7c/Riemann_sphere1.jpg/500px-Riemann_sphere1.jpg 複素平面の一点コンパクト化。複素数 A を埋め込み写像P により球面(リーマン球面と呼ばれる)の上の一点 α に写す。図でP (∞)と書かれている部分が無限遠点である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/315
317: 132人目の素数さん [] 2025/08/27(水) 00:24:12.98 ID:r21l7Tcr >>315 >1)昔学部の1〜2年で”リーマン球面と無限遠点”の話を聞いて、えらく感心したのを覚えている 学部1年4月にεN論法を聞いてもまったく感心しなかったのはてんで理解できなかったからでしょ? 要するに君が感心したのは自分が理解できたからという個人的事情なだけ 実にクダラナイ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/317
318: 132人目の素数さん [] 2025/08/27(水) 00:39:01.49 ID:r21l7Tcr >>315 >無限だのへったくれだの言うが、リーマン球面か複素平面かで考え方が大きく変わるのだ 有限とは限りがあること。無限とは有限でないこと。 リーマン球面は無限遠点を持つが、それで無限の意味が変わる訳ではない。 >リーマン えらい!!(^^ リーマンはオチコボレの君に褒められてもちっとも嬉しくない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/318
319: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/27(水) 07:28:23.07 ID:6Zc3kOJS >>315 補足 >https://manabitimes.jp/math/2663 >高校数学の美しい物語 >リーマン球面と無限遠点 2022/07/21 >リーマン球面とは,複素平面 C に無限遠点 ∞ を追加したものである さて>>306より ”日常の数学の下に素朴集合論があり、その下に 公理的集合論がある 三階建で、3階が日常の数学、2階が素朴集合論、1階が公理的集合論だ それで、3階の日常の数学で 何か無限操作を考えるとき それを 2階の素朴集合論 なり 1階の公理的集合論に翻訳できれば その日常の数学の無限操作は許されるのだ” 話は飛ぶが、初期のパソコンでは(下記) ”当時ディスプレイは キャラクタディスプレイと呼ばれていた” ”画面全体を画像として出力するほどの性能がコンピュータ側になかったため、画面に表示する文字の情報だけをキャラクタディスプレイに渡して、ディスプレイ側が描写を受け持つ仕組み” だった 『リーマン球面と無限遠点』は、あたかも 3階の日常の数学で グラフィックディスプレイ を使うようなもの 一方、1階の公理的集合論には、グラフィックな情報を扱う機能はありません!w これだけで、公理的集合論だけでは 日常の数学はできないと すぐわかるww (いまの一般の日常は グラフィックディスプレイで 動画があたりまえ なのだ。数学解説動画もあるよ ;p) (参考) https://www.rescue-center.jp/elementary/vol52.html データレスキューセンター ディスプレイについて ディスプレイとは、コンピュータなどの機器から出力した情報を表示する装置で、モニターとも呼ばれています。かつては、パソコン用のディスプレイは、大きくて重いブラウン管のCRTディスプレイが主流でした。技術の進歩により液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイなどの薄型タイプのディスプレイへと移り変わっています。 現在では、省スペースで消費電力が少なく価格も抑えられた液晶ディスプレイが主流となっています。 当時のディスプレイは、キャラクタディスプレイと呼ばれていました。「キャラクタ」は文字という意味で、その名の通り、単色の文字を表示する機能しかありませんでした。 画面全体を画像として出力するほどの性能がコンピュータ側になかったため、画面に表示する文字の情報だけをキャラクタディスプレイに渡して、ディスプレイ側が描写を受け持つ仕組みとなっています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/319
331: 132人目の素数さん [] 2025/08/27(水) 08:53:27.80 ID:LnNUaNsl >>315 >昔学部の1〜2年で >”リーマン球面と無限遠点”の話を聞いて、 >えらく感心したのを覚えている ◆yH25M02vWFhPって つまんないことに感心するんだね >実関数y=1/x を考えると 原点x=0 に >負側から近づくと-∞で、 >正の方からなら+∞に >発散するところ >複素平面を球面にして、複素関数y=1/x で x→∞ だと y→∞ >(プラスやマイナス関係ないのでビツクリ) ほら、つまんないだろ(笑) 複素平面に対するリーマン球面 は 実直線に対する射影直線の円 負から近づいても正から近づいても同じ∞に向かう ∞に符号があると決めつける◆yH25M02vWFhPがパラノイア そんなつまんないことにこだわるんなら 複素的な∞も、一点ではなく、円だと考えることができる つまり向かう方向によって異なる∞に向かう 実際、実射影平面で、無限遠は1点ではなく円である >いまリーマン球面にアキレスが居るとして 原点0 から出発して >実軸上をどんどん+側に進むと北極点に到達する >アキレスの足をもってすれば、これは簡単だ >ところが、複素平面のままなら そうはいかない。 >アキレスの足でも無限遠点に到達するのはタイヘンなのです >これは、たとえ話 >無限だのへったくれだの言うが、 >リーマン球面か複素平面かで考え方が大きく変わるのだ 君・・・そんな馬鹿なこといってるから 大学1年の一般教養の微積と線型代数で落第するんだよ(マジ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/331
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.371s*