Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 (963レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
306: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/26(火) 21:00:55.16 ID:dSyweoWi >>304 >君、頭大丈夫? >添え字集合が有限だろうと可算無限だろうと非可算無限だろうと、無限操作なるものが存在するなんの証拠にもなってないことが分からないの? ふっふ、ほっほ 1)まず、下記の公理的集合論 集合の公理系 において その集合に対する操作は、無限有限の区別なし! 無限集合を扱うのだから、その公理も 無限を扱えるように設定されているのだよw ;p) 2)君は、『加藤文元氏 メンタルピクチャー、形式化図式と数学の「理解」 Terence Tao “big picture”』が欠落している 3)つまり、日常の数学の下に素朴集合論があり、その下に 公理的集合論がある 三階建で、3階が日常の数学、2階が素朴集合論、1階が公理的集合論だ それで、3階の日常の数学で 何か無限操作を考えるとき それを 2階の素朴集合論 なり 1階の公理的集合論に翻訳できれば その日常の数学の無限操作は許されるのだよ■ ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E7%90%86%E7%9A%84%E9%9B%86%E5%90%88%E8%AB%96 公理的集合論 集合の公理系 ツェルメロ=フレンケル集合論(ZF公理系) ・対の公理 任意の要素 x, y に対して、x と y のみを要素とする集合が存在する: ∀x∀y∃A∀t(t∈A↔(t=x∨t=y)) 。 外延性の公理から、x と y に対して対の公理が存在を主張する集合はただ一つであることが言えるので、これを {x,y}で表す。 {x,x} を {x}で表す。これにより順序対の存在が言え、それにより直積集合の存在も言える。 ・和集合の公理 任意の集合 X に対して、X の要素の要素全体からなる集合が存在する: ∀X∃A∀t(t∈A↔∃x∈X(t∈x)) 。 外延性の公理から、X に対して和集合の公理が存在を主張する集合はただ一つであることが言えるので、これを X の和集合と呼び、∪Xで表す。 ∪{x,y} を x∪y で表す。 ・冪集合公理 任意の集合 X に対して X の部分集合全体の集合が存在する: ∀X∃A∀t(t∈A↔t⊆X) 。 外延性の公理から、X に対して冪集合の公理が存在を主張する集合はただ一つであることが言えるので、これを X の冪集合と呼び、 P(X)または2^xで表す。 ・置換公理 "関数クラス"による集合の像は集合である: ∀x∀y∀z((ψ(x,y)∧ψ(x,z))→y=z)→∀X∃A∀y(y∈A↔∃x∈Xψ(x,y)) 。 この公理は、論理式 ψ をパラメータとする公理図式である。 >>8-9より 再録 加藤文元氏 メンタルピクチャー、形式化図式と数学の「理解」 Terence Tao “big picture” (参考) https://note.com/katobungen/n/nccba3ef014f6 note.com なぜ微分積分学は不完全なのか? 加藤文元 2025年2月23日 メンタルピクチャー 私は数学や数学の理解に関するいくつかの概念とその用語を導入したいと思う。そのうちのひとつは「メンタルピクチャー(MP)」というものだ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/306
308: 132人目の素数さん [] 2025/08/26(火) 22:29:21.35 ID:v2xfVefA >>306 >三階建で、3階が日常の数学、2階が素朴集合論、1階が公理的集合論だ はい、大間違いです。 内包公理を素朴集合論は認め、公理的集合論は認めません。すなわち互いに相容れません。レイヤの違いとの理解はまったくの誤解です。 初歩の初歩から分かってないね。なんで勉強しないの? なんでそこまで勉強嫌いなの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/308
310: 132人目の素数さん [] 2025/08/26(火) 22:53:20.39 ID:v2xfVefA >>306 >3階の日常の数学で 何か無限操作を考えるとき >それを 2階の素朴集合論 なり 1階の公理的集合論に翻訳できれば >その日常の数学の無限操作は許されるのだよ■ ;p) 無意味。 無限回の足し算なるものを無限級数で定義して「無限回の足し算は可能」と主張したところでただただ無意味なだけ。それと同じ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/310
311: 132人目の素数さん [] 2025/08/26(火) 22:59:51.74 ID:v2xfVefA >>306-307 君、なんとかピクチャー大好きだね でも無意味だね だって君、口を開けば間違いだらけじゃん なんとかピクチャー全然役に立ってないじゃん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/311
315: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/26(火) 23:53:10.75 ID:dSyweoWi >>306 さて 1)昔学部の1〜2年で”リーマン球面と無限遠点”の話を聞いて、えらく感心したのを覚えている 実関数y=1/x を考えると 原点x=0 に負側から近づくと-∞で、正の方からなら+∞に発散するところ 複素平面を球面にして、複素関数y=1/x で x→∞ だと y→∞(プラスやマイナス関係ないのでビツクリ) 2)いまリーマン球面にアキレスが居るとして 原点0 から出発して 実軸上をどんどん+側に進むと北極点に到達する アキレスの足をもってすれば、これは簡単だ 3)ところが、複素平面のままなら そうはいかない。アキレスの足でも無限遠点に到達するのはタイヘンなのです これは、たとえ話 無限だのへったくれだの言うが、リーマン球面か複素平面かで考え方が大きく変わるのだ リーマン えらい!!(^^ (参考) https://manabitimes.jp/math/2663 高校数学の美しい物語 リーマン球面と無限遠点 2022/07/21 リーマン球面とは,複素平面 C に無限遠点 ∞ を追加したものである リーマン球面を C^ などと書く リーマン球面とは,複素数に一点を追加することでより便利に複素数を扱えるようにした集合です。 https://res.cloudinary.com/bend/f_auto/shikakutimes/s3/bend-image/1657605343.png 位相空間論からの話題:一点コンパクト化 リーマン球面の考え方は一点コンパクト化というトピックに関連します 有界な閉集合はコンパクト集合です 複素平面全体は無限に広がっているため,コンパクトではありません 既に見た通り,リーマン球面は三次元単位球面と見なすことができます。三次元単位球面は,有界で閉なのでコンパクト集合となります。 コンパクトではない複素平面に無限遠点を追加することでコンパクト集合が得られるのです このようにコンパクトではない集合に一点を追加してコンパクト集合を得ることを一点コンパクト化といいます。無限に広がるものに一点追加することで有限のものとして解釈できることは非常に興味深いことです 実積分を複素積分から見たほうが簡単に計算できるように,複素数も一段階広いリーマン球面から見つめることでシンプルに見えてくることが多いです https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E5%8C%96 コンパクト化 一点コンパクト化の例 ・自然数全体(離散位相) N の一点コンパクト化は N に最大元 ω を付け加えた順序集合 N∪{ω} の順序位相と同相になる https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7c/Riemann_sphere1.jpg/500px-Riemann_sphere1.jpg 複素平面の一点コンパクト化。複素数 A を埋め込み写像P により球面(リーマン球面と呼ばれる)の上の一点 α に写す。図でP (∞)と書かれている部分が無限遠点である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/315
319: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/27(水) 07:28:23.07 ID:6Zc3kOJS >>315 補足 >https://manabitimes.jp/math/2663 >高校数学の美しい物語 >リーマン球面と無限遠点 2022/07/21 >リーマン球面とは,複素平面 C に無限遠点 ∞ を追加したものである さて>>306より ”日常の数学の下に素朴集合論があり、その下に 公理的集合論がある 三階建で、3階が日常の数学、2階が素朴集合論、1階が公理的集合論だ それで、3階の日常の数学で 何か無限操作を考えるとき それを 2階の素朴集合論 なり 1階の公理的集合論に翻訳できれば その日常の数学の無限操作は許されるのだ” 話は飛ぶが、初期のパソコンでは(下記) ”当時ディスプレイは キャラクタディスプレイと呼ばれていた” ”画面全体を画像として出力するほどの性能がコンピュータ側になかったため、画面に表示する文字の情報だけをキャラクタディスプレイに渡して、ディスプレイ側が描写を受け持つ仕組み” だった 『リーマン球面と無限遠点』は、あたかも 3階の日常の数学で グラフィックディスプレイ を使うようなもの 一方、1階の公理的集合論には、グラフィックな情報を扱う機能はありません!w これだけで、公理的集合論だけでは 日常の数学はできないと すぐわかるww (いまの一般の日常は グラフィックディスプレイで 動画があたりまえ なのだ。数学解説動画もあるよ ;p) (参考) https://www.rescue-center.jp/elementary/vol52.html データレスキューセンター ディスプレイについて ディスプレイとは、コンピュータなどの機器から出力した情報を表示する装置で、モニターとも呼ばれています。かつては、パソコン用のディスプレイは、大きくて重いブラウン管のCRTディスプレイが主流でした。技術の進歩により液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイなどの薄型タイプのディスプレイへと移り変わっています。 現在では、省スペースで消費電力が少なく価格も抑えられた液晶ディスプレイが主流となっています。 当時のディスプレイは、キャラクタディスプレイと呼ばれていました。「キャラクタ」は文字という意味で、その名の通り、単色の文字を表示する機能しかありませんでした。 画面全体を画像として出力するほどの性能がコンピュータ側になかったため、画面に表示する文字の情報だけをキャラクタディスプレイに渡して、ディスプレイ側が描写を受け持つ仕組みとなっています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/319
320: 132人目の素数さん [] 2025/08/27(水) 07:44:05.18 ID:r21l7Tcr >>319 妄想全開で草 >さて>>306より >”日常の数学の下に素朴集合論があり、その下に 公理的集合論がある > 三階建で、3階が日常の数学、2階が素朴集合論、1階が公理的集合論だ > それで、3階の日常の数学で 何か無限操作を考えるとき > それを 2階の素朴集合論 なり 1階の公理的集合論に翻訳できれば > その日常の数学の無限操作は許されるのだ” その妄想が間違いであることを完璧に示したのに、君、言葉が通じないの? 言語障害? 病院行きなよ 妄想症と言語障害を治療しない限り数学やっても無駄だよ 何も習得できないから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/320
326: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/27(水) 08:27:12.41 ID:SKcxMCpo >>306 >公理的集合論 集合の公理系 において >その集合に対する操作は、無限有限の区別なし! 公理的集合論の公理に無限回の操作なんて一つもないけど(笑) 何が無限回の操作だと妄想してる? >無限集合を扱うのだから、その公理も 無限を扱えるように設定されているのだよ 無限集合を定義するのに無限回の操作をしている?否 無限集合を操作するのに無限回の操作をしている?否 何が無限回の操作だと妄想してる? >『加藤文元氏 メンタルピクチャー、 > Terence Tao “big picture”』 >が欠落している 加藤文元やTerence Taoの ピクチャーのどこに 「無限回の操作」がある? >日常の数学の下に素朴集合論があり、その下に 公理的集合論がある >三階建で、3階が日常の数学、2階が素朴集合論、1階が公理的集合論だ >それで、3階の日常の数学で 何か無限操作を考えるとき >それを 2階の素朴集合論 なり 1階の公理的集合論に翻訳できれば >その日常の数学の無限操作は許されるのだよ 実際は二階建 2階が日常の数学、1階が公理的集合論(というか一階述語論理) 2階の日常の数学で 無限集合の操作を考えるとき それを1階の公理的集合論(というか一階述語論理)に翻訳すれば その日常の数学で無限集合の操作は許される (※公理的集合論は一階述語論理上の体系) ここで「無限集合の操作」は有限であって 「無限回の操作」ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/326
683: 132人目の素数さん [] 2025/09/02(火) 17:26:29.28 ID:SkBP9bZ4 >>678 補足 >>306より 日常の数学の下にカジュアル集合論があり、その下に 公理的集合論がある 三階建で、3階が日常の数学、2階がカジュアル集合論、1階が公理的集合論だ それで、3階の日常の数学で 何か無限操作を考えるとき それを 2階のカジュアル集合論 なり 1階の公理的集合論に翻訳できれば いい (元は、カジュアル集合論は 素朴集合論だったが 語感が悪いので変えた) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%9A%8E%E8%BF%B0%E8%AA%9E%E8%AB%96%E7%90%86 二階述語論理 二階論理とメタ論理学の成果 ゲーデルの不完全性定理の系の1つとして、以下の3つの属性を同時に満足するような二階述語論理の推論体系は存在しないとされた[4]。 ・(健全性)証明可能な二階述語論理の文は常に真である。すなわち standard semantics に従ったあらゆるドメインで真である。 ・(完全性)standard semantics において常に妥当な二階述語論理の論理式は、全て証明可能である。 ・(実効性)与えられた論理式の並びが妥当な証明かどうかを正しく決定できる証明検証アルゴリズムが存在する。 この系を言い換えると、二階述語論理は完全な証明理論に従わない、とも言える。この観点で、standard semantics を伴った二階述語論理は一階述語論理とは異なり、そのせいもあって論理学者は長年、二階述語論理に関わることを避けてきた。ウィラード・ヴァン・オーマン・クワインは二階述語論理は「論理」ではないと考える理由としてこれを挙げている[5]。 上述のように Henkin は Henkin semantics を使えば二階述語論理に一階述語論理の標準的な健全で完全で実効的な推論体系を適用できることを証明した。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%8A%A0%E9%80%9F%E5%AE%9A%E7%90%86 ゲーデルの加速定理 弱い形式的体系では非常に長い形式的証明しか存在しないが、より強い形式的体系では極めて短い形式的証明が存在する、というような文が存在する。より正確にいえば、それはn階算術の体系で証明可能な命題であって、n+1階算術ではより短い証明を持つものが存在するというものである。 (引用終り) 要するに、いまどき 複雑化した 21世紀 現代数学を まともに全部を 1階の公理的集合論で数学を する人はいない (一部にフォーマルな1階論理が向いている議論があるとしても) カジュアル集合論や圏論をまじえて 日常の数学が遂行されている気がする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/683
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.898s*