Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 (976レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
552: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/31(日) 06:51:49.26 ID:yvLlCc7F >>539 ◆yH25M02vWFhP >補足するよ >A=S3=S(S(S(ω)))={0,1,2,・・・,ω,S(ω),S(S(ω))} としよう >>541 >これは酷い。 >S(S(ω))∈S(S(S(ω)))∧¬S(S(S(ω)))∈S(S(S(ω))) だから >S(S(S(ω)))は帰納的集合ではない。 >よってAにはなり得ない。 >>543 (HNおよび◆yH25M02vWFhP なし) (当該箇所を全く修正せず再投稿) >>545 ◆yH25M02vWFhP >「アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね」 「●違いの俺様に構うな 人生ムダにするぞ」 といってるのかな? ◆yH25M02vWFhP Aは「無限公理により存在する集合」であって、ただの「無限集合」ではないよ 無限順序数oでも、後続順序数であれば x∈o かつ ¬(s(x)∈o) となる最大元xが存在してしまう だから無限公理を満たす順序数は、極限順序数である必要がある (そして極限順序数でありさえすればいい筈である) 「無限公理により存在する集合」は順序数でなくてもよいが 仮に順序数に制限したとすると、その中での帰納的部分集合の共通集合は 極限順序数の中の最小のωになる それだけのこと でも、 「ωは0から要素を無限回追加することでのみ構成される最初の集合」 という思い込みにとらわれたままの ●違いさんには受け入れられない助言だったかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/552
553: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/31(日) 07:06:34.25 ID:yvLlCc7F >>539 ◆yH25M02vWFhP >>”ωが最小の無限集合で、全ての無限集合の共通部分”は分っていることだから >>542 >偶数全体の集合と奇数全体の集合の共通部分は{}であってωではない。 >>547-548 (HNおよび◆yH25M02vWFhP なし) >デデキント無限 の話だね >自然数N=ω には、「A と同数(equinumerous)であるようなA の真部分集合B が存在する」から >”このような場合(等濃真部分集合)を除外して”という条件が入るだろう >無限集合の真部分集合で等濃無限を考え出すと >共通部分∩の議論が ますます 複雑怪奇になるだけ >自分で自分の足を打っているに等しい >>550-551 (547への返信) > {0,1,2,・・・}∩{ω+0,ω+1,ω+2,・・・}={} (548への返信) >最小の帰納的集合は{}と後者関数から一意に定まり、 >いずれの元を欠いても帰納的集合ではありません。 >すなわち最小の帰納的集合の任意の真部分集合は >帰納的集合ではありません。 ◆yH25M02vWFhP は「無限集合⇔無限公理を満たす集合」と誤解している しかしながら、例えば偶数(奇数でもいいが)の全体は無限集合であるが 無限公理を満たさない 任意の偶数xについてs(x)は奇数であって偶数でない 任意の奇数xについてs(x)は偶数であって奇数でない >>552で述べているように Aは「無限公理により存在する集合」であって、ただの「無限集合」ではないよ 帰納的集合の中での帰納的部分集合の共通集合は 最小の帰納的集合ωになる それだけのこと でも、 「ωは0から要素を無限回追加することでのみ構成される最初の集合」 という思い込みにとらわれたままの ●違いさんには受け入れられない助言だったかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/553
554: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/31(日) 07:22:30.13 ID:yvLlCc7F ◆yH25M02vWFhP への助言 1.述語論理を勉強しましょう 特に∃と∀が、それぞれ⋁と⋀の無限回適用でないことを、学びましょう 2.集合論を初歩から勉強しましょう 特に無限集合ωが、要素の無限回追加で構成されるわけではないことを、学びましょう 3.実数論を初歩から勉強しましょう 特に無限級数は、各項の無限回加算として定義されるわけではないことを、学びましょう こうやって書いてみると、◆yH25M02vWFhPの誤解が全部同じ思い込みによっていることがわかりますね 「無限物は、操作の無限回適用によってのみ実現される」 大学に入りたての1年坊主が そういう思い込みにとらわれてることは知ってますが 数学を知ると違うんだなとわかります いまだにこんな思い込みにとらわれてるのは 数学を知らない数学童貞ってことですか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/554
555: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/31(日) 07:33:54.35 ID:yvLlCc7F 数学板の◆yH25M02vWFhPの書き込みの総括 数学 「見て」(くぱぁ) ◆yH25M02vWFhP 「うわぁ」(失神) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/555
557: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/31(日) 07:55:36.11 ID:yvLlCc7F >>556 数学童貞 ◆yH25M02vWFhP 「無限集合とは、無限公理を満たす集合、それのみである」 数学 「そこ、違う穴 正しい穴はこっちよ」(ズポッ) ◆yH25M02vWFhP 「うぁぁぁぁ」(失神かつ昇天) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/557
580: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/31(日) 16:08:24.64 ID:yvLlCc7F >>558 >ゼノンのパラドックス:この話が解決できない理由、それはずばり >「無限回の操作には無限の時間がかかると錯覚している点」です >(操作を)無限に積み重ねても有限の値に収まる 現代数学によるゼノンのパラドックスの「解決」は 「実数の連続性」の公理(つまり前提)によるもの つまり「無限数列が上に有界であれば、どの項以上の最小の実数が存在する」 したがって無限数列が単調増加数列であれば、 どの項以上の最小の実数、に必ず収束する >要するに、 >『現代数学においては、”無限回の操作は 可能” かかる時間は0』 それは◆yH25M02vWFhPが言い出したのかい? 間違ってるよ >その中で、例外として 無限回の操作が意味が無いとか 不適切の場合がある 「意味がない」とか「不適切」とかじゃなく「不可能」 例えば亀1と亀2が互いに相手の方に向かって歩いてるとして アキレスが亀1と同じ場所から亀2のほうにダッシュして 亀2のところについた瞬間亀1の方に向かってダッシュする というバカなことを繰り返したとする さて亀1と亀2が出会ったときアキレスもそこにいるはずだが アキレスは亀1と亀2のどっちのほうを向いてるか? 無限回の操作が可能、と言い切るなら答えられる筈 さあ、どっち? >確かに、無限回の操作を認めず それを有限の極限として意味づけられる場合のみ認める >という風潮が1980年代までの日本にはあった。 なぜ1980年代までの日本と時期が特定できる? その頃、君が学生だったのかい? >が、その考えは 21世紀の現代数学では 古い ◆yH25M02vWFhPが 「きっと今はカントールの実数論よりも分かりやすい実数の定義があるはずだ」 と思ってるのはわかったが、残念ながら2025年現在 そんな都合のいい実数の定義は存在しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/580
582: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/31(日) 16:19:41.25 ID:yvLlCc7F >>561 >N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} >で ∩を使うことの正当化には ブーメラン・・・ >>483で肝心の無限個の集合の∪の、 ∀を使った定義を引用せず、 理解もしなかった◆yH25M02vWFhPの凡ミス ◆yH25M02vWFhPは文章読まずにコピペしてるんだね それじゃ数学はちょっともわかる筈ないよ 大学1年の4月からそんななめた態度で生きてるから 万年十八歳の数学童貞野郎なんだよ https://pc1.math.gakushuin.ac.jp/~kawasaki/HTML-isou-nyuumon-enshuu/16isou-nyuumon-text.pdf 「(p10) M1, M2, . . . を,各 i ∈ N に対して,集合 Mi が定まっているものとする。 そのときすべての Mi の共通集合が ∩(i=1〜∞)Mi = {m | ∀i∈N.m ∈ Mi(すべての i に対して m ∈ Mi)} によって定義される。 同様に,すべての Mi の合併集合は ∪(i=1〜∞)Mi = {m | ∃i∈N.m ∈ Mi(ある i に対して m ∈ Mi)} により定義される。」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/582
586: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/31(日) 16:32:39.56 ID:yvLlCc7F >>566 >まず、何でもいいので1つ無限集合 a を選びます。 誤り(568の指摘通り) 正しくは以下の通り 「まず、何でもいいので1つ”無限公理を満たす集合” a を選びます。 」 無限集合というだけでは無限公理を満たさない >また、「x は無限集合である」という命題を M(x) とし、 これまた誤り(568の指摘通り) 正しくは以下の通り また、「x は無限公理を満たす」という命題を M(x) とし、 無限集合というだけでは無限公理を満たさない ちょっとどころでなく全然ダメ こんなダメダメな解説が「面白い」ようじゃ 数学童貞から抜け出せないよ◆yH25M02vWFhP ◆yH25M02vWFhPの「18の夜」はいつ終わるのだろうか? https://www.youtube.com/watch?v=Yu88zx_--wE http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/586
589: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 16:45:50.94 ID:yvLlCc7F >>583 >この馬鹿「帰納的集合」を「無限集合」と呼んでやがるな そうですね 人生のひととき、そんな馬鹿な経験をします それは致し方のないこと 残念なのは、馬鹿に気づかないまま、抜け出せないことです まさに◆yH25M02vWFhPがそれ 「盗んだバイクで走りだし、覚えたてのタバコをふかす」 まあ犯罪ですが、それはよいとしましょう 「誰にも 縛られたくないと、自由になれた気がした」 まあそんなこといってる15歳も22歳になると ダークスーツを着て社奴になるんですよ 残念ですがね それがいやなら?そりゃ探検家にでもなって 世界のヤバいところにいくんでしょう(笑) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%87%8E%E7%A7%80%E8%A1%8C_(%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E4%BD%9C%E5%AE%B6) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/589
591: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/31(日) 18:13:40.63 ID:yvLlCc7F >>590 「無限集合や無限級数を実現するには、要素の追加や加算を無限回実行する以外ない」 という思い込みから抜け出せないまま、ン十年経っちゃって今に至ってるんだろうね 昭和どころか平成も終わって、今、令和なんだけどね ボクの学生時代は聖子とか明菜とか流行ってたけど 今やBABYMETALだよ SU-METAL最高!(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/591
595: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/31(日) 22:17:40.25 ID:yvLlCc7F >>592 >まずは理論を完璧にしてみよう。 ワードサラダ? >というのも数式は暗唱で書かない決まりがあるからだ。 今ここで君が決めた? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/595
596: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/31(日) 22:21:07.27 ID:yvLlCc7F もちろん記憶量を最小限にするために 式全部を丸暗記するのではなく 式の導出法を覚えるという「便法」 はあるけどね 「便法」は理解そのものではないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/596
597: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/31(日) 22:22:08.04 ID:yvLlCc7F 経済学で使う数学は高校レベルなので理屈もヘッタクレもない あんなのは算数 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/597
598: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/31(日) 22:25:16.34 ID:yvLlCc7F 中学・高校の数学を以って「数学」を語ってはならない あれは算数だから 算数とは理屈なしに方法だけ覚えること そもそも理屈というほどの理屈も教えてない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/598
599: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/31(日) 22:33:29.41 ID:yvLlCc7F 高校の数学では円周率の定義もしない 三角関数の加法定理は教えるくせに 加法定理(?)を使った円周率の計算も教えない 円の半角公式も平方根も使わず 掛け算だけで円周率を近似する有理数が いくらでも正確に求まる (注:ライプニッツの級数とかマチンの公式とか使うわけではない) 考え方は簡単 (1+i/n)^mが、第二象限に入る最小のmを求めればいい m/n≑π/2 となる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/599
600: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/31(日) 22:34:34.59 ID:yvLlCc7F ああ、くだらん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/600
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s