Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 (970レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
551: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 00:03:48.50 ID:ptzEvizv >>548 >そういう 無限集合の真部分集合で等濃無限を考え出すと >共通部分∩の議論が ますます 複雑怪奇になるだけ はい、大間違いです。 最小の帰納的集合は{}と後者関数から一意に定まり、いずれの元を欠いても帰納的集合ではありません。すなわち最小の帰納的集合の任意の真部分集合は帰納的集合ではありません。 あなた、初歩の初歩から分かってませんね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/551
562: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 09:55:45.07 ID:ptzEvizv オチコボレくん、何も言い返せずコピペでお茶濁すの巻 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/562
563: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 09:59:23.84 ID:ptzEvizv >>561 >集合Iが ∅から無限の繰返しによる帰納的要素を含んで(∈I)いることを主張している 無限の繰り返しなんて無い 終わらないから そうではなく、任意の要素の後者も要素と主張している まだ分かってないね君は 馬鹿なの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/563
564: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 10:02:42.41 ID:ptzEvizv >>561 >自然数集合Nから 一つの要素2を抜けば それは上記無限公理規定から外れる だから言ってるじゃん。最小の帰納的集合の任意の真部分集合は帰納的集合でない、と。 >そんな話は、児戯に等しい 児戯も分かってなかったのが君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/564
565: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 10:04:26.35 ID:ptzEvizv >>561 >N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} >>543 >で ∩を使うことの正当化には ブーメランでしかない それ、∩恐怖症のあなたの個人的感想ですよね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/565
568: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 15:03:54.81 ID:ptzEvizv >>566 > 1つ無限集合 a を選び、「x は無限集合である」という命題 M(x) > a の「冪集合」P (a)で、無限集合の族 a^ = {x ∈P(a) | M(x)}を作る > a^ の全ての元の共通部分 ωa = ∩a^ > ωa が 自然数の定義だと はい、大間違いです。 a=ωを選ぶ。 ω-{n}:=ωnと定義。{ω0,ω1,ω2,・・・}:=ω~と定義。 (ω0⊂ω∧ω1⊂ω∧ω2⊂ω∧・・・)∧(M(ω0)∧M(ω1)∧M(ω2)∧・・・) だから ∀x∈ω~⇒x∈ω^ すなわち ω~⊂ω^、よって ∩ω^⊂∩ω~・・・? 一方 ω0⊂ω∧ω1⊂ω∧ω2⊂ω∧・・・ だから ∩ω~⊂ω・・・? ¬0∈ω0∧¬1∈ω1∧¬2∈ω2∧・・・ だから ∀x∈ω→¬x∈∩ω~ よってω∩(∩ω~)={} ・・・? ?,?より∩ω~={}・・・? 結局 ?,?より∩ω^={}≠ω http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/568
569: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 15:15:17.80 ID:ptzEvizv >>566 当然だわな。 自然数全体の集合ωから元0を取り除いた集合、1を取り除いた集合、2を取り除いた集合、・・・はどれもωの部分集合且つ無限集合だから、そいつらの∩を取れば{}になるのは当然。 そいつら以外を∩の対象に加えても同じこと。∩は対象が増えれば増えるほど小さくなるんだから。 だから∩ω^={}なんだが、これはペアノの公理に反する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/569
570: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 15:17:01.42 ID:ptzEvizv なんでこんな大間違いを堂々と全世界に発表するかね 頭大丈夫か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/570
572: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 15:33:57.15 ID:ptzEvizv >>566 おまえが初歩の初歩の初歩から分かってないこと >3)いま、>>539 で示したように >>539が大間違いであること どちらも完璧に示し済みなんだが、おまえは言葉が通じないのか? 言語障害? 病院行けよ 言葉も通じないのに数学なんて無理に決まってるだろアホ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/572
573: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 15:36:31.71 ID:ptzEvizv この馬鹿は自分が正しいと思い込んじゃって他人の言葉がまるで見えない見ようともしないんだろうね 馬鹿は死ななきゃ治らないから死んでくれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/573
574: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 15:42:08.24 ID:ptzEvizv 大馬鹿野郎である自分が正しい前提で行動しちゃうんだから恐ろしいよ どう育てたらこんな大馬鹿野郎が出来上がるのか? 親の顔が見てみたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/574
575: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 15:44:57.73 ID:ptzEvizv 自分が正しいと思い込んじゃってその前提で他人の言葉に一切耳を貸さないんだからね 自己愛性人格障害且つ自閉症なんだろうね、救い様が無い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/575
576: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 15:54:15.78 ID:ptzEvizv >>566 >証明は省きますが 省いちゃダメだろw 省くから間違えるんだよ 実際>>568-569の通り大間違い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/576
577: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 15:55:32.69 ID:ptzEvizv 未確認飛行 Cとやらは自分の頭の悪さを確認した方が良い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/577
578: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 15:58:31.54 ID:ptzEvizv >>567 >順序数 馬鹿の一つ覚えでまた順序数? そんなもの自然数の構成に不要だけど 馬鹿なの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/578
579: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 16:01:56.40 ID:ptzEvizv >>567 >順序数 そもそも自然数の構成になんで順序数を持ち出すんだよ 順序数は自然数の拡張だろw https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 数学の特に集合論において、順序数(じゅんじょすう、英: ordinal number)とは、整列集合同士の“長さ”を比較するために、自然数[1]を拡張させた概念である。 相変わらず何一つ分かってないなおまえ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/579
581: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 16:13:24.04 ID:ptzEvizv >>567 >ペアノの公理は、自然数の集合論的構成やZFなどの集合論の公理から導くことができる。 はい、大間違い。 ペアノの公理は公理であって、公理は何からも導けない。導けないからこそ公理として必要。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/581
583: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 16:19:54.23 ID:ptzEvizv >>566 やっとわかったw この馬鹿「帰納的集合」を「無限集合」と呼んでやがるな とんでもない大馬鹿野郎だ (引用開始) 1)下記 未確認飛行 Cさんが、面白い 1つ無限集合 a を選び、「x は無限集合である」という命題 M(x) a の「冪集合」P (a)で、無限集合の族 a^ = {x ∈P(a) | M(x)}を作る a^ の全ての元の共通部分 ωa = ∩a^ ωa が 自然数の定義だと (引用終了) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/583
584: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 16:26:03.82 ID:ptzEvizv >>566 こいつとんでもないアホタレやな >2)これと対比して ペアノの公理 > 自然数の集合論的構成 > N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} > ここでAは無限公理により存在する集合を任意に選んだもの > 無限公理は (下記のIをAに書き換えて) > ∃A(∅∈A∧∀x(x∈A⇒(x∪{x})∈A)).となるが > 未確認飛行 Cさんとの対比で 1)「冪集合」P (a)使用が無いこと あるよ x⊂A⇔x∈P(A) アホ? > 2)「x は無限集合である」という命題 M(x)が無いこと あるよ {}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]=M(x) アホ? > それと、3)”全ての元の共通部分”の宣言がないこと あるよ N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} アホ? > の3点が問題になる 真の問題はおまえがアホなこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/584
585: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 16:30:58.19 ID:ptzEvizv >>566 >よって、結論として 前提が大間違いだからそこから導かれる結論も大間違い >ちょっとまずいってことだ 真にまずいのはお前がアホタレであること http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/585
587: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 16:40:59.98 ID:ptzEvizv >>571 >∩(S1,S2・・) は**)、ω=N になるとは限らない はい、大馬鹿。 S1=S(ω)は帰納的集合ではない。実際ω∈S(ω)∧¬S(ω)∈S(ω)。 あらゆる帰納的集合の共通部分だと言ってるのに帰納的でない集合を持ち出してどうしたいの? 馬鹿なの? 死ぬの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/587
588: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 16:44:43.96 ID:ptzEvizv >>571 >*) 面白いが、aが可算だと P (a)は非可算になるので 可算集合の定義を非可算を経由するのが、いかにも大袈裟 それってあなたの感想ですよね? > **)順序数の定義>>567 より S1,S2・・ などは ωを部分集合として含むのだが > このままでは 集合積 ∩(S1,S2・・) は、ωを含むωより大きい集合になりうる 自然数の構成で自然数の拡張である順序数を持ち出すのが大馬鹿 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/588
590: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 17:10:52.60 ID:ptzEvizv てかさ、自然数の構成やり出してどんだけ経つのよ もう二か月くらい経ってないか? 未だに初歩の初歩から分かってないってどんだけバカなの? その頭で数学無理だって 諦めなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/590
602: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 22:58:18.25 ID:ptzEvizv >>601 間違いを指摘してくれる師をアホ呼ばわりする基地外だから君はいつまでもアホのままなんだよ 君はまず己の無知を知ろう 無知の知だね 君は無知の無知 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/602
604: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 23:24:28.22 ID:ptzEvizv >確率論→確率過程 と進むことは 測度論の応用分野を知ることであり、測度論の理解が深まるんだよね と、完全加法族もちんぷんかんぷんなオチコボレが申しております http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/604
605: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 23:27:17.67 ID:ptzEvizv >ガロア理論、確率過程 くらいは 勉強して 自分のメンタルピクチャー & “big picture”の構築しておくべき >それが、20歳から40年後まで活躍するための 勉強の基礎になるよ と、意地でも述語論理を勉強しない勉強嫌いが申しております http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/605
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s