Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 (976レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
556: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/31(日) 07:41:40.40 ID:lylF2dxQ >>550-554 面白いから カマッテクンしておくと それ、>>539の共通部分∩の議論が ますます 複雑怪奇になるだけ 式 N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}の扱いが ますます難しくなる 自分で自分の足を撃っているに等しいw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/556
558: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/31(日) 09:06:12.61 ID:lylF2dxQ >>91 戻る (引用開始) 3)さて、日常の数学では 無限集合を扱う場合に 自然言語で 無限操作を考えることはよくある 例えば、下記の「箱入り無数目」”可算無限個ある箱に 実数を入れる”など 無限集合を 自然言語で扱う以上、無限操作を考えることは当然ありだ (極限? およびじゃない) 要するに、日常の数学では 無限集合を扱う場合に 自然言語で 無限操作を考えることはよくあるってことよ (引用終り) 下記の日比谷高校のススメ 【数学小話】無限と有限のお話?〜?が参考になるだろう ゼノンのパラドックス:この話が解決できない理由、それはずばり「無限回の操作には無限の時間がかかると錯覚している点」です (操作を)無限に積み重ねても有限の値に収まるですね >>8 加藤文元 メンタルピクチャー 形式化図式と数学の「理解」 要するに、現代数学においては、”無限回の操作は 可能” かかる時間は0 その中で、例外として 無限回の操作が意味が無いとか 不適切の場合がある 確かに、無限回の操作を認めず それを有限の極限として意味づけられる場合のみ 認めるという風潮が 1980年代までの日本にはあった。が、その考えは 21世紀の現代数学では 古い 『現代数学においては、”無限回の操作は 可能” かかる時間は0』という メンタルピクチャー 形式化図式と数学の「理解」が適切でしょう (参考) https://hibiyastudy.haenablog.com/entry/math/infinite/01 日比谷高校のススメ 2018-03-29 【数学小話】無限と有限のお話? 数回に分けて無限とはどのようなものか、無限をどのように扱うのかについて解説していけたらなと思います。 私はこの「無限個」という言葉は数学用語でなくあくまで日常会話で使われる一般的な言葉として捉え、当ブログでも使っていきます。「無限に多い個数」という意味で使っていきます。 全ての整数の範囲において、最も大きな数はないということを言っています。 例えば、負の整数の範囲において、最も大きな数は-1です。考える範囲によっては当然最も大きい数が存在してしまうこともあります。 ・ゼノンのパラドックス 「アキレスと亀」という名前で知られる、ゼノンが唱えた有名なパラドックスです。 「アキレスが亀のいた地点に行く→その間に亀がほんの少し前に進む」 これが無限に繰り返されるのです。 無限に繰り返されるので、いつまでたっても終わりがない、よって追いつかないというこのパラドックスは、長年数学者を苦しめました。ゼノンは紀元前5世紀の古代ギリシア哲学者ですが、これを解決に導く現代数学が生まれたのは20世紀です。2500年近くもこの疑問に誰も納得のできるよい反論ができなかったのです。 ではどのようにこの問題を解決したのか。それは次回話していこうと思います つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/558
559: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/31(日) 09:07:11.61 ID:lylF2dxQ つづき https://hibiyastudy.haenablog.com/entry/math/infinite/02 日比谷高校のススメ 2018-03-30 【数学小話】無限と有限のお話? 第二回は、前回のゼノンのパラドックスの解決と、無限の種類について説明します。 前回ご紹介したゼノンのパラドックスですが、現実で亀を追い抜かすことはできますから、当然この話はどこかが間違っているはずです。 矢は的に当たらない 略 これを繰り返していくと、矢は限りなく的に近づいていきますが、的に命中することはありません。 この話もおかしいはずです。なぜなら実際に矢は的に当たるからです。当たり前ですよね。ですが、この話を論理的に反論するのはなかなか難しいです。 この話が解決できない理由、それはずばり「無限回の操作には無限の時間がかかると錯覚している点」です。 分かりづらいかもしれませんが言い換えれば、無限に積み重ねても有限の値に収まるとも言えます。 上で述べた矢と的の例でも、それぞれの点までに矢が進んだ距離を足していくと1/2+1/4+1/8+1/16+...となりますが、無限に多く足していくと、やがて1に近づくのです。このように、無限に多くの数を足してもその和が無限にならず、有限の数字に収まることがあるのです。 この「矢は的に当たらない」は次のように解釈すればよいのです。 矢は的まで1/2m、1/4m、1/8m、1/16m、...と、無限個の点を有限の時間で通り終え、的に到達する。 「無限個の点を有限の時間で通り終えることは可能か?」と聞かれたら、1/2+1/4+1/8+...が1を超えないのと同様のことだといえばよいです。 https://hibiyastudy.haenablog.com/entry/math/infinite/03 日比谷高校のススメ 2018-03-31 【数学小話】無限と有限のお話? Q4.無限個の飴が入っている瓶から飴を無限個取り出しました。残りはいくら? A4.無限個。 そもそも無限個の飴というものがないのですが、ようするに、無限個のものからいくつ取り除いても残ったものは無限個であるということです。 無限個の部屋のあるホテルがあり、全ての部屋に人が泊まっています。 Q3.無限人の新たなお客さんが来ました。泊めてあげるにはどうすればよいか? A3.1号室の人は2号室に、2号室の人は4号室に、3号室の人は6号室に...と2倍の数字の部屋に移ります。そうすれば、全ての人が部屋に泊まりつつ空き部屋が無限個できます。 大学の数学では、偶数が自然数と同じだけ多くあることを証明する方法を習います。これは中学生でも十分理解可能なので、紹介します。 自然数と同じだけ多くあると示したいものが、1つ2つ3つ…と、番号を付けて全てを網羅できることを言えばよいのです つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/559
560: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/31(日) 09:07:45.79 ID:lylF2dxQ つづき https://hibiyastudy.haenablog.com/entry/math/infinite/04 日比谷高校のススメ 2018-04-02 【数学小話】無限と有限のお話? 自然数と同じくらい多くあるものについては、1つ2つ3つ...と番号を付けてすべてを網羅できれば証明完了です。 ※中学生、高校生向けなので少し厳密さに欠いたり、あいまいな表現が使われています。 0より大きく1より小さい全ての実数を(どのような順番でもよいから)以下ように並べていきます。 (小数が途中の桁で止まるものは、ここでは後ろに0をずっと続けます。) 1番目 0.10000000... 2番目 0.23232323... ・ ・ 2.さらに、この小数の小数点以下の全ての数字を以下のルールで変換します。 その数字が0 →1にする その数字が0以外→0にする このできた小数は、上で並べた小数の何番目に登場するのでしょうか。 何が分かるかというと、できた小数とn番目の小数は小数第n位が必ず違うということです。 つまり、できた小数は並べた小数どの小数とも一致しないのです。 これはおかしいですよね。なぜなら一番最初で「0より大きく1より小さい全ての実数を並べ」たのですから。それなのにこの並べたもののどこにも存在しない実数が存在するのは矛盾しています。 なぜ矛盾するかというと、「0から1の実数は数えきれる」が実は嘘だったからなのです。 よって0から1の実数は数え切れないほど多く存在します。 証明おわり この証明のアイデアはカントールの対角線論法として有名なものです。カントールは1900年ごろの数学者です。 4回に分けて無限の簡単なお話をしました。すこしでも無限の面白さ、奥深さが分かっていただけたなら幸いです (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/560
561: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/31(日) 09:23:47.91 ID:lylF2dxQ >>556 面白いから カマッテクンしておく (引用開始) 「無限集合とは、無限公理を満たす集合、それのみである」 数学 「そこ、違う穴 正しい穴はこっちよ」 (引用終り) それは正しい >>543 より https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90%E5%85%AC%E7%90%86 無限公理 定義 集合を構築する記法を用いた場合は ∃I(∅∈I∧∀x(x∈I⇒(x∪{x})∈I)). である (引用終り) ここで、”∀x(x∈I⇒(x∪{x})∈I”の部分は 集合Iが ∅から無限の繰返しによる帰納的要素を含んで(∈I)いる ことを主張している だが 集合Iには、帰納的要素以外を含んで良いし、何を含んでいるかは問わない (ノイマンの後者関数による 無限順序数の無限集合系列は これ) かつ ∃I で、Iの存在のみを主張しているから 上記のような 無限集合以外にも 別種の無限集合もあり 例えば、自然数集合Nから 一つの要素2を抜けば それは上記無限公理規定から外れる そんな話は、児戯に等しい N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} >>543 で ∩を使うことの正当化には ブーメランでしかない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/561
566: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/31(日) 13:40:18.46 ID:lylF2dxQ >>539 戻る 1)下記 未確認飛行 Cさんが、面白い 1つ無限集合 a を選び、「x は無限集合である」という命題 M(x) a の「冪集合」P (a)で、無限集合の族 a^ = {x ∈P(a) | M(x)}を作る a^ の全ての元の共通部分 ωa = ∩a^ ωa が 自然数の定義だと 2)これと対比して ペアノの公理 自然数の集合論的構成 N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} ここでAは無限公理により存在する集合を任意に選んだもの 無限公理は (下記のIをAに書き換えて) ∃A(∅∈A∧∀x(x∈A⇒(x∪{x})∈A)).となるが 未確認飛行 Cさんとの対比で 1)「冪集合」P (a)使用が無いこと 2)「x は無限集合である」という命題 M(x)が無いこと それと、3)”全ての元の共通部分”の宣言がないこと の3点が問題になる 3)いま、>>539 で示したように 無限順序数で 0, 1, 2, 3, ............, ω, S1=S(ω), S2= S(S(ω)), S3=S(S(S(ω))), .... において ”各自然数は、それより小さい自然数の集合と(集合として)等しくなります” が、”順序数においても 同様にそれより小さい順序数の集合と(集合として)等しくなります” が成り立つから S3=S(S(S(ω)))={0,1,2,・・・,ω,S(ω),S(S(ω))} となる 後続者 S(α) ≔ α ∪ { α } なので ω⊂S(ω)⊂S(S(ω)) 成立 未確認飛行 Cさん 同様に ”全ての無限集合の共通部分”なら ∩(ω,S(ω),S(S(ω))=ω={0,1,2,・・・} とめでたく 自然数 N=ωが抽出できた ところが、もし”全ての”のしばりがないと ∩(S(ω),S(S(ω)) となって 自然数 N=ωが うまく抽出できない 4)別例で S3'=:S(S(S(ω)))-ω={0,1,2,・・・,S(ω),S(S(ω))} を考えよう ここで S3'の元で 無限集合は S(ω),S(S(ω))のみ ∩(S(ω),S(S(ω)) では 自然数 N=ωが うまく抽出できない よって、結論として ペアノの公理の 自然数の集合論的構成 N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} (Aは無限公理により存在する集合を任意に選んだもの) が ちょっとまずいってことだ■ (参考) >>119-120 より再録 1) https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/171 https://ufcpp.net/study/math/set/natural/ Copyright Nobuyuki Iwanaga since 2000 ++C++; // 未確認飛行 C について 自然数の定義 まず、何でもいいので1つ無限集合 a を選びます。 また、「x は無限集合である」という命題を M(x) とし、 以下のような集合 a^ を作ります。 a^ = {x ∈P(a) | M(x)} P (a) は a の「冪集合」です。 すなわち、a^ は a の部分集合のうち、無限集合になるようなもの全てを集めた集合です。 そして、a^ の全ての元の共通部分を取ります。 ωa = ∩a^ 証明は省きますが、このようにして得られた無限集合 ωa は、 元の無限集合 a のとり方によらずただ1つに定まります。 略す つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/566
567: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/31(日) 13:41:04.66 ID:lylF2dxQ つづき 2) https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/185 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86 ペアノの公理 自然数の集合論的構成 N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} ここでAは無限公理により存在する集合を任意に選んだものである >>539-540 より再録 3) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90%E5%85%AC%E7%90%86 無限公理 定義 集合を構築する記法を用いた場合は ∃I(∅∈I∧∀x(x∈I⇒(x∪{x})∈I)). 4) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 順序数 順序数の大小関係 3.α が順序数のとき、S(α) ≔ α ∪ { α } は α より大きな順序数のうちで最小のものである。S(α) を α の後続者 (successor of α)と呼ぶ 順序数の並び方を次のように図示することができる: 0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω))), ............, ω + ω, S(ω + ω), S(S(ω + ω)), S(S(S(ω + ω))), .............................. https://en.wikipedia.org/wiki/Peano_axioms Peano axioms (google訳) 集合論的モデル ペアノの公理は、自然数の集合論的構成やZFなどの集合論の公理から導くことができる。[ 15 ]ジョン・フォン・ノイマンによる自然数の標準的な構成は、0を空集合∅として定義し、次のように定義された集合上の 演算子sから始まる。 s(a)=a∪{a} 自然数Nの集合は、空集合を含むsで閉じたすべての集合の共通部分として定義されます。 各自然数は、それより小さい自然数の集合と(集合として)等しくなります。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/567
571: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/31(日) 15:20:04.52 ID:lylF2dxQ >>566-567 補足 1)未確認飛行 Cさんで 1つ無限集合 a を選び a の「冪集合」P (a)で を作るところが面白い*) つまり 無限公理 ∃a(∅∈a∧∀x(x∈a⇒(x∪{x})∈a)).(下記無限公理の集合Iをaに書き換えた) だから、aは 帰納的な元の全てを含むので 例えば a={0,1,2,・・・,ω,S1,S2・・} (ここにω,S1,S2・・は無限順序数を表す>>566 ご参照) などだが 例えば a={0,1,2,・・・,S1,S2・・} と ω=N を欠いている場合でも P (a)で aの部分集合として ω={0,1,2,・・・} を必ず含むのです 2)しかし、「冪集合」P (a)を作らない場合は、aの部分集合をそのまま使うと 部分集合で 無限集合が S1,S2・・ と ω=N を欠いていて いる場合においては ∩(S1,S2・・) は**)、ω=N になるとは限らない■ 注 *) 面白いが、aが可算だと P (a)は非可算になるので 可算集合の定義を非可算を経由するのが、いかにも大袈裟 **)順序数の定義>>567 より S1,S2・・ などは ωを部分集合として含むのだが このままでは 集合積 ∩(S1,S2・・) は、ωを含むωより大きい集合になりうる (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90%E5%85%AC%E7%90%86 無限公理 定義 集合を構築する記法を用いた場合は ∃I(∅∈I∧∀x(x∈I⇒(x∪{x})∈I)). http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/571
601: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/31(日) 22:45:58.23 ID:lylF2dxQ >>600 ふっふ、ほっほ 「ごーまんかましてよかですか?」 「アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね」 by レトリカ・ブログ (学院長 川上貴裕) 百回音読しましょう!w ;p) (参考) https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0%E5%AE%A3%E8%A8%80 ピクシブ百科事典 ゴーマニズム宣言 『ゴーマニズム』とは、『傲慢』から作られた小林氏による造語で、各回の文末には「ごーまんかましてよかですか?」というキメ台詞 https://note.com/dcrg7mgm/n/n3eeb06fd35d0 アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね。 レトリカ・ブログ (学院長 川上貴裕) 2024年11月2日 どうしようもない人(以下、アホ)に限って、「どういうメンタルしているんだ?」、「なんでこんなやつが正規で受かってるんだ!」と思うほど、平然とした顔で、のさばり続けているのですよね。 世の中、理不尽なことばかりです。 略す 上記のように嫌みをこぼす、アホな同僚が、おそらく、皆さんの周りにもいることでしょう。 でも、こんな愚かなアホのせいで、自分の心が疲弊したり、病んだり、最悪の場合、教職を諦めてしまうことになることほど、理不尽なことはありませんよね。 では、こんなアホには、どう対抗すればいいのか。 いえいえ、今日はそんな話ではないのです。 マザーテレサの名言に、 「愛の反対は、憎しみではなく、無関心です。」 という言葉があります。 まさにその通りです。 アホに対して、憎しみをもったり、エネルギーを費やしたり、感情的になったり、帰宅後も脳裏に思い出したりすることほど、人生を無駄にしていることはないのです。 略す また、田村耕太郎さんの『頭に来てもアホとは戦うな!』という書籍も、おすすめです!ぜひ、読まれてみてください! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/601
603: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/31(日) 23:14:01.13 ID:lylF2dxQ >>457 (引用開始) ちなみにAIに ・数学科以外でも知っといたほうがいい最も難しい数学 ・数学科以外は知らないても全然困らない数学 の例を示してと尋ねたらこう答えた 前者:確率過程 後者:ガロア理論 (引用終り) まあ、そのAIはGrok(グロック)だろうが Grokを含めて 生成AI は 相手に結構迎合すると言われている(下記) 数学科のオチコボレさんの さびしい心情に迎合したんだろうよw ;p) さて、>>8-9 加藤文元氏 メンタルピクチャー & “big picture”Terence Tao の視点から ガロア理論、確率過程 の両方とも メンタルピクチャー & “big picture”の構築に役に立つよ 即ち、ガロア理論は 抽象代数学の 群と体とを主に使う。それと 代数方程式という 多分 中学高校からの数学の大きなテーマ ガロア理論を理解することで、群と体と代数方程式のジグソーパズルのメンタルピクチャー & “big picture”が手に入る (この中には 写像や同型、準同型も含まれる) つまり、これらの抽象代数学の深い理解が得られるんだ。(群と体が分れば、環も理解しやすいだろう) つまりは、抽象代数学のマスタークラスに到達 同様に、確率過程のためには 大学レベルの測度論的確率論の理解が必要で、測度論的確率論には 測度論の理解がいる というか、確率論→確率過程 と進むことは 測度論の応用分野を知ることであり、測度論の理解が深まるんだよね これも メンタルピクチャー & “big picture”の構築に役に立つ あと、いま学生で20歳前後としようか 60歳くらいまでは、現役で社会で活躍することを考えると、40年後 2065年の社会や必要な数学がどうなっているのか それは、だれも正確な予測はできないだろうが ガロア理論、確率過程 くらいは 勉強して 自分のメンタルピクチャー & “big picture”の構築しておくべき それが、20歳から40年後まで活躍するための 勉強の基礎になるよ AI? AIの答えは 読んでみたけど 所詮 古新聞だな 過去は こうだったって話でしか無い。コミだよ■ (参考) https://note.com/toumu0208/n/nc2cffe7c1c81 note.com AIに相談したら、全部うなずいてくれた──それって本当に安心? 桃生篤(株式会社Toumu) 2025年5月3日 今日は、GPT-4oという生成AIで起きた「迎合しすぎ問題」について、ちょっと考えてみたいと思います。 GPT-4oというモデルに2023年4月25日にアップデートが入ったとき、「ちょっとユーザーに迎合しすぎてるんじゃない?」という声が上がりました。たとえば、ユーザーが怒っているとそれに同調したり、不安に対して「そうですね、怖いですよね」と返したり。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/603
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s