Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 (976レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
454: 132人目の素数さん [] 2025/08/28(木) 17:52:40.40 ID:kP4qetJ1 >>452 君の主張とみつのきチャンネルの主張は全く異なるよ みつのきチャンネルが正しいから君は間違ってるね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/454
455: 132人目の素数さん [] 2025/08/28(木) 17:54:45.84 ID:kP4qetJ1 >>453 >言論の自由はあるから好きなことを書いていい 荒らす自由はないからワードサラダコピペは書いちゃダメよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/455
456: 132人目の素数さん [] 2025/08/28(木) 17:57:49.65 ID:kP4qetJ1 ここに書きたいなら 1.実数の定義を理解しよう(無限回の加算は不要) 2.無限公理を理解しよう(無限回の要素の羅列は不要) 3.線形空間の公理を理解しよう(数の羅列は不要) 全部大学1年の一般教養レベルな 数学科とかいう以前 理系全般の常識 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/456
457: 132人目の素数さん [] 2025/08/28(木) 18:00:04.03 ID:kP4qetJ1 ちなみにAIに ・数学科以外でも知っといたほうがいい最も難しい数学 ・数学科以外は知らないても全然困らない数学 の例を示してと尋ねたらこう答えた 前者:確率過程 後者:ガロア理論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/457
458: 132人目の素数さん [] 2025/08/28(木) 18:04:36.40 ID:kP4qetJ1 大学卒(特に数学科以外)の人が理解できて、かつ有用で難しい数学を考えるとき、以下の点を考慮します: 理解可能性: 数学科以外の人が学ぶには、抽象的すぎず、直感的な応用例や現実世界とのつながりがある分野が適しています。 高度な数学的背景がなくても、努力次第で理解可能な領域が望ましいです。 有用性: 科学、工学、経済、データサイエンスなど、現代社会で広く応用されている分野が候補になります。 難しさ: ある程度の挑戦性があり、大学レベルの基礎知識(例えば微積分や線形代数)を前提に、さらに一歩進んだ内容であること。 これらを踏まえると、確率論・統計学(特に確率過程やベイズ統計)と離散数学(特にグラフ理論や組み合わせ論)が、バランスの取れた候補として挙げられます。 その中でも、確率過程(例:マルコフ連鎖やブラウン運動)は、難しいが有用で、理解しやすい直感的な応用例が多いため、特に推薦したいと思います。 理由 確率過程の特徴: 内容: 確率過程は、ランダムに変化する現象を時間軸上でモデル化する数学です。 マルコフ連鎖(状態が次の状態にのみ依存するモデル)やブラウン運動(ランダムな動きを記述)は、比較的直感的な概念から始まりますが、 理論を深めると高度な数学(例えば確率微分方程式)に繋がります。 理解可能性: 大学で学んだ微積分や基本的な確率・統計の知識があれば、マルコフ連鎖の基本(遷移確率行列など)は理解可能です。 視覚的な例(天気予報モデルやGoogleのページランクアルゴリズム)を通じて、直感的に学べます。 有用性: 確率過程は、以下のような分野で広く応用されています: 金融工学: 株価やオプション価格のモデル(ブラック・ショールズモデルなど)。 データサイエンス: 機械学習(例:隠れマルコフモデルや時系列分析)。 物理学・工学: ランダムな信号処理や分子運動のモデル化。 社会科学: 感染症モデル(SIRモデルなど)や経済の動態解析。 難しさ: 基本的なマルコフ連鎖は理解しやすいですが、定常分布の計算や確率微分方程式(例:伊藤の公式)になると、数学的に挑戦的です。 数学科以外の人がこれをマスターするには努力が必要ですが、不可能ではありません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/458
459: 132人目の素数さん [] 2025/08/28(木) 18:07:22.05 ID:kP4qetJ1 数学科で教える数学の中で、数学科以外の一般人にとって「全然実用的でない」と感じられるものの代表例として、 抽象代数学(特にガロア理論や高次の代数構造)や代数的トポロジー(ホモロジー論やホモトピー論)が挙げられます。 その中でも、特にガロア理論を例として取り上げます。 ガロア理論が「実用的でない」とされる理由 内容: ガロア理論は、代数方程式の解の構造を群論を用いて分析する理論です。 例えば、「5次以上の方程式には一般的な解の公式が存在しない」ことを証明します。 高度に抽象的で、群、環、体、ガロア対応といった概念を扱います。 実用性の低さ: 日常生活との距離: ガロア理論は、数学科の学生や研究者にとっては方程式の可解性や代数構造の理解に重要ですが、 エンジニア、データサイエンティスト、経済学者など、数学科以外の職業では直接的な応用例がほぼありません。 暗号理論や符号理論に間接的に関連することはありますが、実際の応用には高度に特殊化された知識が必要で、一般的な実務では使われません。 直感の難しさ: ガロア理論は、具体的な数値計算や視覚的なイメージよりも、抽象的な構造(群の作用や体の拡大)に焦点を当てており、 数学科以外の人が「何の役に立つのか」をイメージしづらいです。 難しさ: 大学レベルの抽象代数学(群論、環論)や線形代数を前提とし、さらに高度な概念を要求するため、数学科以外の人が学ぶにはハードルが高いです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/459
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s