Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 (963レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
515(2): 08/30(土)15:35 ID:fr4NlS//(1/12) AAS
>>483
外部リンク[pdf]:pc1.math.gakushuin.ac.jp
>p11
>”集合の議論では無限個のものの合併や共通集合が、極限の操作を経ずに、いっぺんに定まる。
いきなりここからはじまってるけど、
その前の”無限個のものの合併や共通集合”の定義が
見つけられなかったのかな?
省38
516: 08/30(土)15:50 ID:fr4NlS//(2/12) AAS
>>485
>”極限の操作を経ずに、いっぺんに定まる”
>の呪文を百回音読しないと理解することはできない
漫然と音読しただけでは
なぜ∀と∃を使うだけで定義できるのか
そして、なぜ∀と∃は⋀と⋁の無限回適用ではないのか
決して理解できないんじゃないのかな?
省15
517: 08/30(土)15:59 ID:fr4NlS//(3/12) AAS
>>494
>無限の合併集合や共通部分は どうするの?
>まず 集合の列 Aの元の列(無限列)を定義する
>つまり、無限のAの元の列を作って
>それに 一気に合併集合や共通部分 を定義する
実は列でなくてもいいけど
p10
省15
520: 08/30(土)16:20 ID:fr4NlS//(4/12) AAS
>>500
>>ペアノの公理
>>自然数の集合論的構成
>>N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}
>>ここでAは無限公理により存在する集合を任意に選んだものである
>上記の 「ペアノの公理…」において
>自然数で 集合積∩を使う点を 批判する
省30
522(1): 08/30(土)16:31 ID:fr4NlS//(5/12) AAS
>>518
>ペアノの公理
>自然数の集合論的構成
>N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}
>ここでAは無限公理により存在する集合を任意に選んだものである
>ここで、
>1)Aが 可算無限集合の場合(そのような集合を一つ選べ)
省13
525(1): 08/30(土)16:36 ID:fr4NlS//(6/12) AAS
>>510
>「アホな相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね」
「アホなボクにお構いなく、あなたの人生の時間をムダに使わせたくないので」
ってことかな?
御心配なく 私も十分アホかつヒマなので いくらでもお相手いたしますですよ ハイ
527: 08/30(土)16:42 ID:fr4NlS//(7/12) AAS
>形式冪級数
>Σ_n=0〜∞ an X^n=a0+a1X+a2X^2+・・・
>ここで >>483 川崎徹郎流 で
>可算無限列 a0, a1X, a2X^2, ・・・
>を構成して 間に和の記号 + を挿入
>”極限の操作を経ずに、いっぺんに定まる”
川崎徹郎さんは、
省13
530: 08/30(土)16:50 ID:fr4NlS//(8/12) AAS
>>523
その通りです Aの濃度は全然関係ないので
定義や証明を書かれてる通りに読まず
なんか自分勝手な臆測を当てはめようとする
そんな大学1年生は沢山いましたけど
みんな落伍していきましたね
数学が難しい、っていうけど、ホントは違うんですよ
省6
534: 08/30(土)17:31 ID:fr4NlS//(9/12) AAS
>>531
>無限公理の 無限集合Iから自然数を抽出する
>∀x(x∈W↔∀I(∅∈I∧∀y(y∈I→(y∪{y}∈I)))→x∈I))
>の如く∩を使わずに済ます方が
>公理による自然数N=ωの構築として
>圧倒的に スマートで美しい
∀Iを使ってる時点で、>>515で示した通り、∪と同じなので
省1
535: 08/30(土)17:36 ID:fr4NlS//(10/12) AAS
◆yH25M02vWFhP は、
述語論理も集合論も実数論も
初歩から全然分かってないことは
ここでの長年の書き込みから明らかである
ただ、残念なのが、彼が極少数の特異例ではなく
実は大多数の大学理系学部卒の実態ということ・・・
536: 08/30(土)17:41 ID:fr4NlS//(11/12) AAS
中学・高校の数学では
・命題論理は教えるけど、述語論理は教えない
・有限集合は教えるけど、無限集合は教えない
・無限小数は教えるけど、実数の定義は教えない
で、大学受験で入ってきた小賢しい学生が
述語論理を用いた無限集合やら実数の定義
を目のあたりにして、
省4
537: 08/30(土)17:45 ID:fr4NlS//(12/12) AAS
実は実数やら集合やら述語論理やらというのは、
いままでナイーブに考えてきたことがうまくいかない
という壁を乗り越えるために考えられてきたのであって
そういう意味ではメチャクチャ現実的なのである
いやしくも大学に入って
「俺様は知識人だ」というツラをして
非大卒を睥睨したいのであれば、
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s