Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 (971レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
486: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 06:59:06.98 ID:dKFmS13a >>485 君の意図がどうあれいっぺんに定まるんだから一回の演算 どんな言い訳も無駄 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/486
488: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 07:06:34.27 ID:dKFmS13a >>485 >∪と∩とを 2項演算として定義しているよ 二項の合併を定義しているからといって無限項の合併を定義できないことにはならない。 実際、和集合の公理はそう定義している。 交叉についても分出公理を用いて無限項の交叉を定義できる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/488
489: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 07:09:32.60 ID:dKFmS13a >>487 (引用開始) 無限個の集合の合併や共通部分を、 有限個の集合の合併や共通部分の極限として扱うことは無理があり、 正しくない結論を導くことがある。 (引用終了) 極限じゃないと言われてるじゃんw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/489
490: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 07:11:33.84 ID:dKFmS13a >>487 実際、和集合の公理は無限合併を定義しており、有限部分合併列の極限ではない。 極限は君の妄想。君、妄想ばっかだね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/490
491: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 07:19:56.37 ID:dKFmS13a >>487 そもそも極限を考えるには距離が定義されてないとダメなんだが、集合間の距離をどう定義するの? 何も考えてないでしょ君 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E5%88%97 極限に関わる概念は距離とコーシー列で定義されるようになった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/491
495: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 08:45:21.93 ID:dKFmS13a >>493 別にフィルターでもネットでも他の何でも使っていいんだけど、実際に集合の極限を定義してよ 集合の無限合併を極限で定義できるが君の主張なんでしょ? なら集合の極限が定義できてないとダメじゃん できもしないでフィルターがああーー ネットがああーーーー と喚いてなんか反論したつもり? まったくナンセンス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/495
496: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 08:47:05.60 ID:dKFmS13a >>494 >では、無限の合併集合や共通部分は どうするの? >>488 君、言葉が分からないの? 言語障害? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/496
497: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 08:51:23.18 ID:dKFmS13a >>494 >川崎徹郎先生は、まず 集合の列 Aの元の列(無限列)を定義する >つまり、無限のAの元の列を作って それに 一気に >合併集合や共通部分 を定義する >極限だの へったくれだのを言うなと >P11で >「集合の議論では無限個のものの合併や共通部分が、 >極限の操作を経ずに、いっぺんに定まる。 >無限個の集合の合併や共通部分を、 >有限個の集合の合併や共通部分の極限として扱うことは無理があり、 >正しくない結論を導くことがある。」とするのです >これで 終わり 君は誰と戦ってるの? 自分で自分の主張を全否定しちゃってんじゃんw 話にならなすぎて草 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/497
498: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 09:04:31.39 ID:dKFmS13a 集合の無限合併(交叉)は ・無限回の二項合併(交叉) ・有限合併(交叉)列の極限 のいずれでもない。実際、任意の集合X(有限でも無限でもよい)の合併∪Xが和集合の公理で定義されている。交叉についても任意の集合X(有限でも無限でもよい)の交叉∩Xを分出公理を使って定義可能。 よって君の持論「無限回の二項合併(交叉)演算が可能」はまったくのデタラメ。 君、口を開けばデタラメばかりだね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/498
499: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 09:23:39.82 ID:dKFmS13a そもそもこのお馬鹿さん、∪Xの意味すら分かってなさそう。 ∪XはXの元すべての合併。Xが無限集合なら∪Xは無限合併。 お馬鹿さんは二項合併A∪Bしか知らん高卒オチコボレ。 因みに任意の集合A,Bに対して対の公理により{A,B}が存在し、A∪B=∪{A,B}。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/499
503: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 10:09:02.17 ID:dKFmS13a >>500 >集合積∩を使うには、集合の無限列が必要なのだ はぁ? 何を言い出すかと思えばw どんな妄想だよw 任意の集合Xに対しその共通部分は ∩X:={x∈∪X|∀y∈X(x∈y)} で定義される。 相変わらず口を開けばデタラメばかりで草 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/503
504: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 10:12:34.49 ID:dKFmS13a >>500 >つまり、ZFC公理系のごく最初の部分で さあ いまから最初の可算集合N(自然数)を定義しようとするにあたって >非可算の集合積∩を使うのは、いかにも大袈裟でまずいってことだ え? べき集合の公理を否定する気? 頭大丈夫? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/504
506: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 10:14:32.62 ID:dKFmS13a >>500 >非可算の集合積∩を使うのは、いかにも大袈裟でまずいってことだ そもそも∩Xは任意の集合Xに対し定義されているのになんで非可算だとまずいの? まったくデタラメまったくナンセンス 口を開けばデタラメばかり http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/506
507: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 10:19:49.42 ID:dKFmS13a >>500 >分出公理で簡単に済む話に わざわざ 集合積∩ね ∩Xも分出公理だけで定義できますけど?(和集合の公理は使わなくてもよい) 「わざわざ」は∩恐怖症のあなたの個人的感想ですよね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/507
508: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 10:21:15.49 ID:dKFmS13a >>500 >それに とらわれて集合積∩を使うのは まずい その発言こそ無根拠でまずい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/508
509: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 10:27:15.81 ID:dKFmS13a >>505 >>503 てか過去何度も書いてる。君、言葉が通じないの?言語障害? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/509
511: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 10:37:21.10 ID:dKFmS13a また逃げたw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/511
512: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 10:39:47.63 ID:dKFmS13a 君、議論に負けるといつも逃げるね 逃げるくらいなら最初から数学板に書き込むなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/512
514: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 11:27:21.26 ID:dKFmS13a そんな悔しい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/514
519: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 16:18:43.10 ID:dKFmS13a >なんなら添字すらなくてもいいけど 添え字が必要なのは∪なり∩なりの対象を全体の中から限定したい場合。対象が全体の場合は添え字は不要。 ∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} は全体が対象だから添え字は不要。 添え字が無いから不明確とか言ってたお馬鹿さんがいるがまったくの言いがかり。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/519
521: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 16:22:59.93 ID:dKFmS13a >>518 >「N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}」 >の証明を書け!!ww 君はバカなのかい? 「:=」は定義、定義は証明不要。そんなことも知らないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/521
523: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 16:31:43.40 ID:dKFmS13a >>518 それを言うなら ここで、「Aは無限公理により存在する集合を任意に選んだものである」として 1)Aが 可算無限集合の場合(この場合のAをBと書く) 2)Aが アレフ・ワン 非可算無限集合の場合(この場合のAをCと書く) 「∩{x⊂B|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}=∩{x⊂C|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}」 の証明を書け!!ww じゃないの?w 任意の帰納的集合Aについてなんとか先生のωと等しいことを証明済み。任意だから可算でも非可算でも成立する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/523
528: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 16:42:56.79 ID:dKFmS13a >>524 >ここで >>483 川崎徹郎流 で >可算無限列 a0, a1X, a2X^2, ・・・ >を構成して 間に和の記号 + を挿入 >”極限の操作を経ずに、いっぺんに定まる”>>483 君は字が読めないのかい? 川崎なんとかは集合の合併・共通部分について言ってるんだが。 >”Σ_n=0〜∞ an X^n=a0+a1X+a2X^2+・・・” >を考えれば良いだけのことよ 良くないよ >>446 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/528
529: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 16:44:36.87 ID:dKFmS13a >>526 君が適当にあしらってるのは数学でしょ だから口を開けば間違いだらけになるんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/529
532: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 17:09:50.81 ID:dKFmS13a >>531 >自然数N=ω これが 無限集合たちの最小で 全ての無限集合に含まれている 偶数全体の集合には含まれないから大間違い。 相変わらず口を開けば間違いだらけだね君。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/532
533: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 17:12:11.22 ID:dKFmS13a >>531 >∩を使わずに済ます方が 公理による自然数N=ωの構築として >圧倒的に スマートで美しいってこと それって∩恐怖症のあなたの個人的感想ですよね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/533
541: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 22:09:10.23 ID:dKFmS13a >>539 >A=S3=S(S(S(ω)))={0,1,2,・・・,ω,S(ω),S(S(ω))} としよう これは酷い。 S(S(ω))∈S(S(S(ω)))∧¬S(S(S(ω)))∈S(S(S(ω))) だから S(S(S(ω)))は帰納的集合ではない。よってAにはなり得ない。 こんな初歩の初歩の初歩から分かってないとは酷いにも程がある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/541
542: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 22:19:17.46 ID:dKFmS13a >>539 >”ωが最小の無限集合で、全ての無限集合の共通部分”は分っていることだから だから大間違いって言ってるんだけど、言葉が通じないの? 言語障害? 偶数全体の集合と奇数全体の集合の共通部分は{}であってωではない。 君、言語障害を治さないと数学どうこう以前だよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/542
546: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 22:57:06.41 ID:dKFmS13a >>545 間違いを認められないなら幼稚園からやり直しては? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/546
550: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 23:42:37.02 ID:dKFmS13a >>547 >”このような場合(等濃真部分集合)を除外して”という条件が入るだろう はい、大間違いです。 {0,1,2,・・・}∩{ω+0,ω+1,ω+2,・・・}={} http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/550
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.540s*