Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 (974レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
619: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/01(月) 09:17:49.22 ID:NdAal4Cf >>601 >「ごーまんかましてよかですか?」 ゴーマン・ダメ・ゼッタイ >>602 >間違いを指摘してくれる人を >■■呼ばわりする●違いだから >君はいつまでも■■のままなんだよ ●違いってそういうものみたいですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/619
620: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/01(月) 09:28:23.77 ID:NdAal4Cf >>603 >ガロア理論、確率過程 の両方とも >メンタルピクチャー & “big picture” >の構築に役に立つよ ピクチャ―描けてない◆yH25M02vWFhPが 何言っても笑われるだけだからよしなって http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/620
621: 132人目の素数さん [] 2025/09/01(月) 09:29:39.59 ID:NdAal4Cf >>603 >ガロア理論は 抽象代数学の 群と体とを主に使う。 >それと 代数方程式という 多分 中学高校からの数学の大きなテーマ >ガロア理論を理解することで、 >群と体と代数方程式のジグソーパズルの >メンタルピクチャー & “big picture”が手に入る >(この中には 写像や同型、準同型も含まれる) >つまり、これらの抽象代数学の深い理解が得られるんだ。 >(群と体が分れば、環も理解しやすいだろう) >つまりは、抽象代数学のマスタークラスに到達 ああ、いちいちダメですね 1行目 ただ「群」と言ってる時点で分かってないとバレる 「体の自己同型写像の群」 これ言えない時点で院試落第 6行目 訳も分からず写像、同型、準同型とか言ってる時点で これまた分かってないとバレる 7行目 全然分かってない君がそれ言っても空しいだけよ 8行目 訳も分からず環とかいってる時点で分かってないとバレる 9行目 全然分かってない君は抽象代数学の入り口で門前払いね ラグランジュ分解式を使ったべき根解法を理解してから出直しな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/621
627: 132人目の素数さん [] 2025/09/01(月) 10:13:58.81 ID:NdAal4Cf >>612 >∩Aλ (λは添え字)を考えると >最初をA0として 最後をAendとすると、 >最初から最後まで 全て確認しないと >∩Aλの結果が定まらない。 最後www >無限公理は、平たく言えば 空集合∅から始めて 後者を作り >それを可算無限回繰り返した集合N=ωを含む >無限集合Iの存在を公理として認めるというものだ はいダメ 院試の口頭試問落第 以下のように答えたら通ったんだけどね 「無限公理は、平たく言えば 空集合∅から始めて 後者を作り それを任意有限回繰り返した集合を全て要素として持つ 無限集合Iの存在を公理として認めるというものだ」 違い、分かる? >”無限集合Iから自然数を抽出する”にあるように、 >上記の集合N=ωを Iの部分集合として 分出公理で取り出す >これが いまのスタンダード 上記のIの部分集合でやはり 「空集合∅から始めて 後者を作り それを任意有限回繰り返した集合を全て要素として持つ集合」 をつくり、上記集合のどれにも属する要素だけを持つ集合を分出公理で定義すればそれがN=ω これこそ本当のスタンダード >”部分集合として 分出公理で取り出す”をせずに >集合積∩を使う方法の問題点は、 >集合積∩が その積の各要素に敏感だってことだ >つまり、その積の要素 全てを確定しないと > 集合積∩Aλ が確定しないので、 >集合積∩を使うのは 賢くないってことだね 賢くないのは、分出公理を使うのと集合積∩を使うのが実は同じと気づかない君 列に並べなきゃいけない(ウソ)とか 列には必ず最後が存在する(ウソ)とか 思ってるからトンデモ発言する >無限公理は 集合N=ωを含む集合Iの存在を公理として認めるというものだから >素直に、Iの部分集合として 集合N=ωを 分出公理で取り出せるならば その方がよほど賢明だ Iのどんな部分集合として集合N=ωが取り出せるか、が重要 肝腎なのは、Iの部分集合で、無限公理を満たすもの全てに属する元だけを集めた集合をとること それを∀を使って表しても無限個の集合の∩を使って表しても結局同じこと なぜなら無限個の集合の∩を定義するのに∀を使ってるから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/627
629: 132人目の素数さん [] 2025/09/01(月) 10:28:11.49 ID:NdAal4Cf >>611 >ガロア理論そのものは結果を知っていれば十分 結果どころかガロアの名前すら知らなくても十分 >>613 >最初と最後が定義されているときは 最後はなくてもいいけどね そもそも無限個の集合の共通集合をとるのに 無限個の集合が整列されている必要すらないし 整列できたとして、最後の要素が存在してる必要もない もちろん整列の順序には関係がない 2つの集合の共通集合をとる操作を無限回繰り返すわけではないから ∀xP(x)を、すべてのP(a)の∧として定義してるわけではないから >>616 >代数トポロジーは確率論などと一緒に材料科学に応用され始めている それ「トポロジカル物質」の話をしてる? もちろん、トポロジカル物質を理解するのにトポロジーは必要だけどね で、コホモロジーとか知っといたほうがいいから、 そういう意味で代数トポロジーが必要というのはウソではない じゃ、一般位相の定義を知る必要があるか?といわれるとまあ答えは否だけどね 良かったな ◆yH25M02vWFhP http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/629
648: 132人目の素数さん [] 2025/09/01(月) 15:24:52.82 ID:NdAal4Cf >>632 実際には、 ・述語論理 ・無限集合 ・実数の定義 を全部すっとばした◆yH25M02vWFhPが 「数学書を読むのに必要な最小限の勉強」すらできず 「現代数学は全部チンプンカンプンのお経」という 最低最悪のオチコボレになったわけだ 南無阿弥陀仏 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/648
649: 132人目の素数さん [] 2025/09/01(月) 15:30:40.92 ID:NdAal4Cf ・述語論理の∃と∀は、命題論理の⋁と∧の無限回適用ではない ・無限個の集合の∪と∩は、二つの集合の∪と∩の無限回適用ではない ・実数における無限小数は、c_n*10^(-n)(c_nは0〜9のいずれか)の加算の無限回適用の値ではない これらを全く理解せず、 すべて「無限回適用できる!」と狂うと、 大学1年の一般教養の微積分で落第する 1980年代の◆yH25M02vWFhPが、その典型例 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/649
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.119s