Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 (969レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
659(1): 09/02(火)06:13 ID:7B4TGU0k(1/6) AAS
>>631
>M(x)を、ひらたく言えば、
>『帰納的に後者を繰り返し無限に取った集合以上の集合x』
>ということだね
>だったら、
>『帰納的に後者を繰り返し無限に取った集合』
>を きちんと論理式 M(x)’として立てて
省15
684: 09/02(火)17:57 ID:7B4TGU0k(2/6) AAS
>>683
>いまどき 複雑化した 21世紀 現代数学を
>まともに 1階の公理的集合論でする人はいない
>カジュアル集合論や圏論をまじえて日常の数学が遂行されている気がする
カジュアルに数学しようとして落ちこぼれた現代数学童貞の台詞
一階述語論理と無限集合論と実数論 一から勉強しような 童貞
688: 09/02(火)18:23 ID:7B4TGU0k(3/6) AAS
>>686
>カジュアル集合論、日常の数学では、一階述語論理しばり なし
>自然言語も多用して 図解もありまくりで 数学の議論を進める
>それが 21世紀の数学じゃないですか?
一階述語論理に帰着できないなら数学の議論ではない
20世紀でも21世紀でも、ただのトンデモ
>そもそも、いまどきの基礎論の投稿論文でも
省2
689: 09/02(火)18:27 ID:7B4TGU0k(4/6) AAS
中学高校のカジュアル数学では
そもそもろくに公理もないし定理の証明もない
ただ公式を暗記し機械になって計算するだけ
サルの曲芸と同じ
曲芸を覚えたサルが自分は天才だとうぬぼれて
大学1年の微分積分と線形代数の講義を受けて
なにがなにやらチンプンカンプンで落第
省2
691(1): 09/02(火)18:35 ID:7B4TGU0k(5/6) AAS
>>686のハンパなコピペのつづき
「V で作業する代わりに、可算推移モデル M と (P,≤,1) ∈ Mを考える。
ここで言うモデルというのはZFCの十分多くの有限個の公理を満たすものを言う。
推移性というのは x ∈ y ∈ M ならば x ∈ Mとなることである。
モストフスキ崩壊補題によると所属関係は整礎的であると仮定してよい。
推移性は所属関係や初等的な概念を直観的に扱いやすくする。
可算性はレーヴェンハイム-スコーレムの定理から得ているものである。
省25
692(1): 09/02(火)18:38 ID:7B4TGU0k(6/6) AAS
論理式はもちろん自然言語で書き直せる
論理が分からんというのは、単に論理式が読めないのではなく
どういう推論ができるのかが分からんということ
具体的には∀と∃に関する推論が分かってない
ナイーブに⋀と⋁を無限回使えばいいと思ってる
そんなことできるわけないのは、
ヒトならだれでもわかるが
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s