Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 (976レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
70: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/23(土) 18:40:19.93 ID:EjBWM/LE >>69 だから一階述語論理という概念自体がお前のポンコツの知能では理解できないということ位は理解しろよ能無し。 それすら理解できないお前が圏論もトポスも理解できるはずもない。 せいぜいそういう単語が関連する文章のなかに出てくるということしかわからないポンコツが人並みのことば喋るな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/70
442: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/28(木) 11:10:15.93 ID:BOT/TM68 >>438-441 ご苦労様です >無限線型結合なるものを認めるのは線形位相空間 >形式級数は実は和をとってない >自然数から各項の係数への写像があればいい >写像の値同士を足すことで、級数同士の和が定義できる さて (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E7%A9%BA%E9%96%93 ベクトル空間、線型空間(英: linear space)は、ベクトルと呼ばれる元からなる集まりの成す数学的構造である 導入 ベクトル空間の概念について、特定の二つの場合を例にとって簡単に内容を説明する 平面上の有向線分 略 数の順序対 略 定義 集合 V が、その上の二項演算 + と、体 F の V への作用 ◦ をもち、これらが任意の u, v, w ∈ V; a, b ∈ F[nb 1]に関して次の公理系を満たすとき、三組 (V, +, ◦) は「体 F 上のベクトル空間」と定義される[1][2]。 公理: 加法の結合律、可換律、逆元の存在・・ 歴史 ベクトル空間の重要な発展がアンリ・ルベーグによる函数空間の構成によって起こり、後の1920年ごろにステファン・バナフとダフィット・ヒルベルトによって定式化された。その当時、代数学と新しい研究分野であった関数解析学とが相互に影響し始め、 p-乗可積分函数の空間 Lp やヒルベルト空間などの重要な概念が生み出されることとなる。そうして無限次元の場合をも含むベクトル空間の概念は堅く確立されたものとなり、多くの数学分野において用いられ始めた (引用終り) 「形式級数は実は和をとってない 自然数から各項の係数への写像があればいい」 という メンタルピクチャー(加藤文元>>8)を否定はしない 複雑な対象は、多面的な切り口で見るべしが、私の流儀だから だが、形式的冪級数環>>429は 上記のja.wikipedia ベクトル空間の公理を満たすよ だから、形式的冪級数環は ベクトル空間の一種であり 収束を考えないのが 形式的冪級数の根本なのだから 素朴かつ単純に無限和と考えても 収束を考えない以上 矛盾は生じない >有理数の無限列Q^Nにおけるコーシー列の全体は部分線形空間をなす 余談だが、Formal power series 下記 "形式的な冪級数を関数として解釈する" がある f(x)= Σ n >= 0 a_n*x^n =a0 + a1 x +a2 x^2 +a3 x^3 +・・・ で 10進小数展開を考える。 x=1/10 として a1 ,a2,a3,・・が 0〜9の整数で 和や積では 各項の演算は 通常算術の通り繰り上がり 繰り下がりを導入して a0は 任意整数とする これで 形式的な冪級数を使った 無限10進少数展開を考えることができる これが 従来のコーシー列の収束による実数の定義と一致することは 賢い人は少し考えれば分かるだろう (私は 賢くないので略しますw ;p) (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Formal_power_series Formal power series (google訳) 形式冪級数 形式的な冪級数を関数として解釈する 数学解析において、すべての収束する冪級数は、実数または複素数の値を持つ関数を定義します。特定の特殊環上の形式的な冪級数も関数として解釈できますが、定義域と余域には注意が必要です f(x)= Σ n >= 0 a_n*x^n (nは自然数全体を渡る) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/442
451: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/28(木) 16:45:04.93 ID:lWeUlAUh のコンパニオンもいるのに。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/451
461: 132人目の素数さん [] 2025/08/28(木) 20:07:04.93 ID:f2Ke/uCG >>446はスルーですか? 無限個の和が出てきてしまうと意味を持たないそうですけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/461
495: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 08:45:21.93 ID:dKFmS13a >>493 別にフィルターでもネットでも他の何でも使っていいんだけど、実際に集合の極限を定義してよ 集合の無限合併を極限で定義できるが君の主張なんでしょ? なら集合の極限が定義できてないとダメじゃん できもしないでフィルターがああーー ネットがああーーーー と喚いてなんか反論したつもり? まったくナンセンス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/495
521: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 16:22:59.93 ID:dKFmS13a >>518 >「N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}」 >の証明を書け!!ww 君はバカなのかい? 「:=」は定義、定義は証明不要。そんなことも知らないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/521
752: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/09/04(木) 23:26:18.93 ID:w6F9PoWo 星 裕一郎 論説 遠アーベル幾何学の進展 数学 2022 のPDFが公開されていたので貼る https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku/74/1/74_0741001/_article/-char/ja 書誌 論 説 遠アーベル幾何学の進展 星 裕一郎 数学 2022 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku/74/1/74_0741001/_pdf/-char/ja PDF 論説 遠アーベル幾何学の進展 星 裕一郎 星裕一郎 著 · 2022 — 1 序文. 本稿の目的は,遠アーベル幾何学の進展についての概説を与えることである.もう少し具体的に. は,中村–玉川–望月による [122] や玉川による [119]–[121] での遠 ... http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/752
838: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/09/07(日) 15:34:52.93 ID:bTpJAS/P 精神病院のあとが大事で浮世離れしないこと。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/838
935: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/11(木) 08:10:36.93 ID:Fnw81hyh >>930 >”微分可能な関数のクラスや、連続関数のクラス、というのは、なぜ集合ではなくクラスというのでしょうか?” それ、どっちも集合だけど だって、関数の全体R→Rが集合じゃん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/935
945: 132人目の素数さん [] 2025/09/11(木) 10:59:39.93 ID:rDsLRzrG >>944 言葉は常に正しく使われるわけではない 辞書は正しい言葉だけを掲載しているわけではない まあ、これを言い出すと 「正しい言葉って何だよ」 ということになるけどね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/945
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.470s*