Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 (974レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
2: 132人目の素数さん [] 2025/08/21(木) 22:59:04.47 ID:/FwGOxIP つづき math_jinさん 情報早いな https://x.com/math_jin/ math_jin ICM2030招致委員会 ICM2030 (International Congress of Mathematicians 2030) の招致・開催に向けて設置されました.本ページでは招致に向けた活動について情報共有を行います. https://mathsoc.jp 午前11:26 · 2025年7月30日 (参考) 応援スレ67 ://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1653712154/794 >二つの直線が交わるということが起こりながら交わらないとか。 >本来だったら矛盾が起こるようなことを、活用できないかと考えた 例えば、(下記)クラインの壺 3次元空間内では交わる しかし、次元を上げ、4次元あるいは5次元なら交わらない と、同様に、従来の数学では実現出来ないことが 望月の圏論幾何で実現できているってことでしょ Hiraku Nakajima、Masaki Kashiwara, Akio Tamagawa氏らは分かっているんじゃない? それを、不毛な対立を解いて、一般数学者に分かるようにするのが、新総裁の役割でもあるでしょ (^^ (参考) ://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%A3%BA クラインの壺(クラインのつぼ、英: Klein bottle、独: Kleinsche Flasche)は、境界も表裏の区別も持たない(2次元)曲面の一種で、主に位相幾何学で扱われる。 ユークリッド空間に埋め込むには4次元、曲率0とすると5次元が必要である。3次元空間には通常の方法では埋め込み不可能だが、射影して強引に埋め込むと、自己交差する3次元空間内の曲面になる。その形を壺になぞらえたものである。 (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/2
274: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/26(火) 15:02:57.47 ID:5aeR4Epj たしかに安い体験より感動的ではないだろうか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/274
472: 132人目の素数さん [] 2025/08/29(金) 10:36:02.47 ID:qJbWNB4x 下記「アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね」 by レトリカ・ブログ (学院長 川上貴裕) 百回音読しましょう!w ;p) (参考) https://note.com/dcrg7mgm/n/n3eeb06fd35d0 アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね。 レトリカ・ブログ (学院長 川上貴裕) 2024年11月2日 どうしようもない人(以下、アホ)に限って、「どういうメンタルしているんだ?」、「なんでこんなやつが正規で受かってるんだ!」と思うほど、平然とした顔で、のさばり続けているのですよね。 世の中、理不尽なことばかりです。 略す 上記のように嫌みをこぼす、アホな同僚が、おそらく、皆さんの周りにもいることでしょう。 でも、こんな愚かなアホのせいで、自分の心が疲弊したり、病んだり、最悪の場合、教職を諦めてしまうことになることほど、理不尽なことはありませんよね。 では、こんなアホには、どう対抗すればいいのか。 いえいえ、今日はそんな話ではないのです。 マザーテレサの名言に、 「愛の反対は、憎しみではなく、無関心です。」 という言葉があります。 まさにその通りです。 アホに対して、憎しみをもったり、エネルギーを費やしたり、感情的になったり、帰宅後も脳裏に思い出したりすることほど、人生を無駄にしていることはないのです。 略す また、田村耕太郎さんの『頭に来てもアホとは戦うな!』という書籍も、おすすめです!ぜひ、読まれてみてください! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/472
518: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 16:13:03.47 ID:jE3Cs7nW >>515 (引用開始) p10 M1, M2, . . . を集合の列とする。 すなわち,各 i ∈ N に対して,集合 Mi が定まっているものとする。 そのときすべての Mi の共通集合が ∩(i=1〜∞)Mi = {m | ∀i∈N.m ∈ Mi(すべての i に対して m ∈ Mi)} によって定義される。 同様に,すべての Mi の合併集合は ∪(i=1〜∞)Mi = {m | ∃i∈N.m ∈ Mi(ある i に対して m ∈ Mi)} により定義される。 ∩(i=1〜∞)Mi の代わりに∩(n∈N)Mn または,単に ∩(n)Mnもよく用いられる。 これに似た記号は有限個の集合の列の共通集合,合併集合に対しても使われる。 (引用終り) ご高説は賜った では、上記 その川崎徹郎氏の ”∩(i=1〜∞)Mi = {m | ∀i∈N.m ∈ Mi(すべての i に対して m ∈ Mi)}” を適用して、下記 >>500 より https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86 ペアノの公理 自然数の集合論的構成 N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} ここでAは無限公理により存在する集合を任意に選んだものである https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90%E5%85%AC%E7%90%86 無限公理 定義 集合を構築する記法を用いた場合は ∃I(∅∈I∧∀x(x∈I⇒(x∪{x})∈I)). である (引用終り) ここで、「Aは無限公理により存在する集合を任意に選んだものである」として 1)Aが 可算無限集合の場合(そのような集合を一つ選べ) 2)Aが アレフ・ワン 非可算無限集合の場合(そのような集合を一つ選べ) この二つの場合について 「N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}」 の証明を書け!!ww https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%95%E6%95%B0 アレフ数 アレフ数(アレフすう、英: aleph number)は無限集合の濃度(あるいは大きさ)を表現するために使われる順序数のクラスである。 アレフ・ワン →「最小の非可算順序数」も参照 ℵ1 はすべての可算順序数からなる集合の濃度で、ω1 あるいは(ときに)Ω と呼ばれる。この ω1 はそれ自身順序数でありすべての可算順序数より大きく、したがって不可算集合である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/518
535: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 17:36:18.47 ID:fr4NlS// ◆yH25M02vWFhP は、 述語論理も集合論も実数論も 初歩から全然分かってないことは ここでの長年の書き込みから明らかである ただ、残念なのが、彼が極少数の特異例ではなく 実は大多数の大学理系学部卒の実態ということ・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/535
606: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/31(日) 23:55:57.47 ID:Q92KWSCo まあしかしだ、数学の本質が依然文系にあるならそれは詩なんだなつまり詩は死でゼロなど、しかし記号というのはあとから生まれたから、まだ潰れてしまうよ。将来を教えるためなら記号もいいが堕落するべきでない。まあ資格があるなら良い面が多いのも事実だがね。しかし数式を余白やスペースにに書き込むやり方もあるのはご存知の人も多いと思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/606
820: 132人目の素数さん [] 2025/09/07(日) 08:03:22.47 ID:CTxYlvA3 ◆yH25M02vWFhP が 「ポストモダン数学 ◆yH25M02vWFhP」になったら言いそうなセリフ 1 "Don't prove. intuit." http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/820
939: 132人目の素数さん [] 2025/09/11(木) 08:36:59.47 ID:yfYDQugr >>938 新しいを「あたらしい」と読むのは今では正しいことになってるが ホントは「あらたしい」が正しい そのうち「雰囲気」を「ふいんき」と読むのも正しくなりそうでコワい・・・(笑) 「右に同じ」は知ってるが「猫に構う」は普通に間違いだろ 君、出身どこ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/939
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s