Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 (895レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
720: 132人目の素数さん [] 2025/09/03(水) 16:17:38.10 ID:J2SyTW30 ◆yH25M02vWFhP のメンタルピクチャ―(w) 1.数学では、1/(1-x)=Σ(n=0〜∞)x^nである 2.だから1/(1-x)を計算すれば、x^nを無限回加算したことになる! 3.ゆえに数学は無限回加算を認めている! 正真正銘の🐎🦌 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/720
721: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/03(水) 18:11:55.78 ID:WMISyGJU Σ(n=0〜m-1)x^n=(1-x^m)/(1-x) したがって 1/(1-x)ーΣ(n=0〜m-1)x^n =1/(1-x)-(1-x^m)/(1-x) =x^m/(1-x) ゆえに、任意の|x|<1とε>0に対して あるmが存在して 1/(1-x)ーΣ(n=0〜m-1)x^n=x^m/(1-x)<ε となるようにできる 1/(1-x)=Σ(n=0〜∞)x^n とは、そういう意味 決して右辺は無限回加算の結果ではない(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/721
722: 132人目の素数さん [] 2025/09/03(水) 19:40:36.22 ID:bpY2I9Oc seta mathは数学の基本的なところを理解していないことから 来る理論ですので、現今の数学との違いをきちんと完全に言語化する、 新しいseta mathの言語体系を、早急に作らなければいけないんじゃないか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/722
723: 132人目の素数さん [] 2025/09/03(水) 20:03:11.13 ID:WMISyGJU seta の naive logic ∀、∃は、それぞれ⋀、⋁の繰り返し 例 N={0,1,2,…} ∀n∈N.P(n) は P(0)⋀P(1)⋀P(2)⋀… ∃n∈N.P(n) は P(0)⋁P(1)⋁P(2)⋁… seta の naive set theory 集合族の∩、∪は、2集合の∩、∪の繰り返し A0,A1,A2,A3,… ∩(n∈N)An は A0∩A1∩A2∩… ∪(n∈N)An は A0∩A1∩A2∩… だから、とにかく集合は要素を整列できねばならず、二引数の操作が繰り返されねばならない seta の naive mathematics は中学・高校の中等教育数学の続き! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/723
724: 132人目の素数さん [] 2025/09/03(水) 20:04:48.96 ID:WMISyGJU seta の naive logic ∀、∃は、それぞれ⋀、⋁の繰り返し 例 N={0,1,2,…} ∀n∈N.P(n) は P(0)⋀P(1)⋀P(2)⋀… ∃n∈N.P(n) は P(0)⋁P(1)⋁P(2)⋁… seta の naive set theory 集合族の∩、∪は、2集合の∩、∪の繰り返し A0,A1,A2,A3,… ∩(n∈N)An は A0∩A1∩A2∩… ∪(n∈N)An は A0∪A1∪A2∪… だから、とにかく集合は要素を整列できねばならず、二引数の操作が繰り返されねばならない seta の naive mathematics は中学・高校の中等教育数学の続き! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/724
725: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/09/04(木) 02:32:54.65 ID:dIC5N/t3 無限て誰か確かめたんですか。近似値を取るなら無限は実際の数より無意味。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/725
726: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/09/04(木) 02:34:55.92 ID:dIC5N/t3 無限を頭だけで先取りするより有限を更新したほうがしっかりする。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/726
727: 132人目の素数さん [] 2025/09/04(木) 11:20:57.05 ID:YqcoVM+6 1)下記”玉川安騎男(京大数理研) 遠アーベル幾何学の過去.現在.未来” 多分、ここにIUTも入るだろう 2)さて、IUT INTER-UNIVERSAL TEICHM¨ ULLER THEORY I (下記)で Fig. I1.4〜Fig. I4.1 を見る限り、今日の基礎論でいうところの UNIVERSAL(宇宙)とは ちょっと違う用語の使い方だと思う 3)宇宙 (数学):特定の状況において考察される実体のすべてを元として含むような類のことである グロタンディーク宇宙にも 何通りかの定義があるようだが、フォン・ノイマン宇宙と対比されるとき ZFC フォン・ノイマン宇宙Vでは、圏論にはちょっと狭いよと グロタンディークは考えて もう少し広いグロタンディーク宇宙Uを考えた 4)そういうフォン・ノイマン宇宙Vより広い 圏論が自由できる ”すべての数学が実行可能な集合を与える(実際には、集合論のためのモデルを与える)”とすると 広いグロタンディーク宇宙Uの外に出るのは難しい だから、INTER-UNIVERSALは 大宇宙Uの中の小さい宇宙を”つなぐ”ということでしょう ここらの用語の混乱も 重箱の隅の話だが 一言触れてほしい (参考) https://x.com/math_jin/status/1962727408324456869 math_jin 2025年9月2日 日本数学会 秋季分科会 総合講演 9月17日 玉川安騎男(京大数理研) 遠アーベル幾何学の過去.現在.未来(16:30〜17:30) https://www.mathsoc.jp/activity/meeting/nagoya25sept/index.html 日本数学会 2025年度秋季総合分科会 https://www.mathsoc.jp/assets/file/activity/meeting/nagoya25sept/prog25sept_ja_20250801.pdf 2025日本数学会秋季総合分科会プログラム 総 合 講 演9月17日 ( 水 )豊田講堂 ホール 玉川安騎男 (京大数理研) 遠アーベル幾何学の過去・現在・未来···· (16:30〜17:30) https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Inter-universal%20Teichmuller%20Theory%20I.pdf INTER-UNIVERSAL TEICHM¨ ULLER THEORY I: CONSTRUCTION OF HODGE THEATERS Shinichi Mochizuki May 2020 P10 Fig. I1.4:ComparisonofF ± l-,Fl-symmetries withthegeometryoftheupperhalf-plane P17 Fig. I2.1: Depiction of Frobenius- and ´etale-pictures of Θ±ellNF-Hodge theaters via glued topological surfaces P26 Fig. I4.1: Correspondence between inter-universal Teichm¨ uller theory and p-adic Teichm¨uller theory つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/727
728: 132人目の素数さん [] 2025/09/04(木) 11:21:23.03 ID:YqcoVM+6 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) 宇宙 (数学) 数理論理学において、構造 (もしくはモデル) の宇宙(うちゅう、英: Universe)とは議論領域のことである。 数学、とりわけ集合論や数学基礎論における宇宙とは、特定の状況において考察される実体のすべてを元として含むような類のことである。このアイデアにはいくつものバージョンがあるため、項目を分けて説明する。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%AE%87%E5%AE%99 グロタンディーク宇宙(英: Grothendieck universe、仏: Univers de Grothendieck)は次の性質をもった集合 U である[1]: 略 宇宙のアイデアは、アレクサンドル・グロタンディークが代数幾何において真のクラスを回避する方法として導入したことに起因する。 グロタンディーク宇宙は、すべての数学が実行可能な集合を与える(実際には、集合論のためのモデルを与える)。 グロタンディーク宇宙と到達不能基数 グロタンディーク宇宙の2つの簡単な例がある: ・空集合 ・すべての遺伝的有限集合 の集合 Vω。 他の例は構成がより困難である。大まかに言うと、これはグロタンディーク宇宙が到達不能基数と同値なためである。より形式的に言えば、次の2つの公理が同値である: (U) すべての集合 x に対して、x ∈ U となるグロタンディーク宇宙 U が存在する。 (C) すべての基数 κ に対して、κ よりも巨大な強到達不能基数 λ が存在する。 略 巨大基数の公理 (C) から宇宙の公理 (U) が導かれることを示すため集合 x を選ぶ。 略 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%AE%87%E5%AE%99 フォン・ノイマン宇宙 フォン・ノイマン宇宙 V とは、遺伝的(英語版)整礎集合全体のクラスである。この集まりは、ZFCによって定義され Vと集合論 κ が到達不能基数ならば、VκはZFCのモデルである。そして、Vκ+1はモース-ケリー集合論のモデルである。 V は二つの理由によって、“全ての集合による集合” とは異なるものである。第一に、これは集合ではない。各階層Vα がそれぞれ集合でも、その和である V は真のクラスであるからだ。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/728
729: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/04(木) 11:28:14.31 ID:ggAcMhRe >>727-728 大学1年の一般教養の数学で落第した高卒には生涯無縁だから諦めて碁でも打ってろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/729
730: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/09/04(木) 11:38:01.60 ID:YqcoVM+6 >>720 (引用開始) ◆yH25M02vWFhP のメンタルピクチャ―(w) 1.数学では、1/(1-x)=Σ(n=0〜∞)x^nである 2.だから1/(1-x)を計算すれば、x^nを無限回加算したことになる! 3.ゆえに数学は無限回加算を認めている! 正真正銘の🐎🦌 (引用終り) ふっふ、ほっほ 下記の グロタンディーク宇宙ではwww ”グロタンディーク宇宙 U が以下のようなものを含むことが容易に証明される: ・U の元によって添え字付られた U の元のすべての族のすべての積。 ・U の元によって添え字付られたU の元のすべての族のすべての直和。 ・U の元によって添え字付られたU の元のすべての族のすべての共通集合。” 当然ながら、『添え字付られたU の元』は無限の族だよ■w ;p) ”無限の操作は、数学ではみとめられな〜い!”か あたま くさっとるなw まあ ZFCでは そうかもねww 圏論を、勉強しましょう!!!www (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%AE%87%E5%AE%99 グロタンディーク宇宙 性質 例として、簡単な命題を証明する。 命題. もし x∈U かつ y⊆x ならば y∈U. 証明. y∈P(x) なぜなら y⊆x. P(x)∈U なぜなら x∈U, よって y∈U. 同様に、グロタンディーク宇宙 U が以下のようなものを含むことが容易に証明される: ・U の元によって添え字付られた U の元のすべての族のすべての積。 ・U の元によって添え字付られたU の元のすべての族のすべての直和。 ・U の元によって添え字付られたU の元のすべての族のすべての共通集合。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/730
731: 132人目の素数さん [] 2025/09/04(木) 12:17:56.57 ID:pL0/SMxR >>730 >下記の グロタンディーク宇宙ではwww >”グロタンディーク宇宙 U が以下のようなものを含むことが容易に証明される: >・U の元によって添え字付られた U の元のすべての族のすべての積。 >・U の元によって添え字付られたU の元のすべての族のすべての直和。 >・U の元によって添え字付られたU の元のすべての族のすべての共通集合。” 無限族の合併・交叉は無限回演算ではない。そもそも無限回演算は well-defined でない。 >当然ながら、『添え字付られたU の元』は無限の族だよ■w ;p) そりゃそうやろw >”無限の操作は、数学ではみとめられな〜い!”か もちろん >あたま くさっとるなw 無限回演算が可能とほざく君のあたまがね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/731
732: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/09/04(木) 12:20:35.40 ID:YqcoVM+6 >>726 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ さん いつもありがとうございます 今後ともよろしくお願いいたします http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/732
733: 132人目の素数さん [] 2025/09/04(木) 12:27:27.41 ID:lsAmLDfc >>730 >”グロタンディーク宇宙 U が以下のようなものを含むことが容易に証明される: >・U の元によって添え字付られた U の元のすべての族のすべての積。 >・U の元によって添え字付られたU の元のすべての族のすべての直和。 >・U の元によって添え字付られたU の元のすべての族のすべての共通集合。” >当然ながら、『添え字付られたU の元』は無限の族だよ >”無限の操作は、数学ではみとめられな〜い!”か >あたま くさっとるな グロタンディクは上記3点すべて ・無限”回”の積 ・無限”回”の直和 ・無限”回”の共通集合 で実現してるかい? 全部 ◆yH25M02vWFhP 君の妄想だろ? >まあ ZFCでは そうかもね 圏論でもそうだよ 圏論を勉強しよう!!! 述語論理と集合論と実数論 すべてサボって落第した 高卒 ◆yH25M02vWFhP 君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/733
734: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/04(木) 12:42:42.76 ID:ggAcMhRe 「圏を一階述語論理で公理化する」で検索してな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/734
735: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/09/04(木) 13:30:44.60 ID:YqcoVM+6 >>733 (引用開始) グロタンディクは上記3点すべて ・無限”回”の積 ・無限”回”の直和 ・無限”回”の共通集合 で実現してるかい? 全部 ◆yH25M02vWFhP 君の妄想だろ? (引用終り) いいツッコミだ 1)数とは何か 何であるべきか それはいろいろあるらしい (例えば下記の高木貞治(多分 これはZFCベースではないだろうね)) 2)数学は、数やいろいろの概念の拡張の歴史でもあるだろう 下記の”超実数”もその一つだ 3)現代数学においては、数としての無限大(小) あるいは 集合の無限を扱う必要がある 無限を扱えないならば、数学の議論は進まない 4)つまりは、実数→”超実数”のごとく 何か必要な数学の操作について 有限回→無限回 に拡張すればいいだけのこと■ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%AE%9F%E6%95%B0 超実数 無限大量や無限小量を扱う方法の一つである 1+1+・・・ +1 の形に書けるいかなる数よりも大きい元を含む。そのような数は無限大であり、その逆数は無限小である https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1677-15.pdf 数理解析研究所講究録第1677巻 2010年 141-154 高木貞治の数の基礎に関する三部作 早稲田大学 足立恒雄 概要 高木貞治は、現在から見れば不思議に思えるのだが、算術の基礎に若いころか ら関心が深かった。最初に著した『新撰算術』は1898 年、高木が大学院在学中に 書かれたものである。その後、高木はドイツへ留学し、ヒルベルトに師事、帰 国後、教授就任と同時に『新式算術講義1 (1904 年: ちくま学芸文庫で復刊) を著した。最後に算術について著したのは『数の概念』(1949 年) である。最初の著書から数えて50 年、高木の算術の基礎に対する関心は生涯のわたるものであったこ とは明らかである。 本稿では、高木のこれら三部作の内容を紹介する。(実際には『数学雑談』を含 めて四部作だが、紙数制限のためこれは省略する) これによって、高木個人の時勢に応じた数観念の変遷を知ることができるが、同一人による違いは個人の能力 の問題とは言えないことから、世界における数に対する思想、それは同時に数学 思想、の変遷をも明確に示していて大変興味深い。 P150 3 『数の概念1 (1949) 高木は1936 年に大学を退職したが、1949 年(74 歳) になって最後の著書で ある『数の概念』を出版した。『新撰算術』の発刊から数えて50 年後に当たるこ とに注目すべきであろう。 試作段階の『数学雑談』でもまだ量の理論から出発していたのだが、『数の概念』 では一転して、量の概念には触れず、「哲学的傾向を有する人々の関心をひくべき 問題」として、純然と数の体系の基礎が論じられている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/735
736: 132人目の素数さん [] 2025/09/04(木) 13:44:07.27 ID:pL0/SMxR グロタンディクは上記3点すべて ・無限”回”の積 ・無限”回”の直和 ・無限”回”の共通集合 で実現してるかい? を引用しておきながら何も答えてないの草 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/736
737: 132人目の素数さん [] 2025/09/04(木) 13:44:37.14 ID:pL0/SMxR サルは会話が成立しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/737
738: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/09/04(木) 13:45:54.29 ID:YqcoVM+6 >>734 >「圏を一階述語論理で公理化する」で検索してな 多分、それはそれでありと思うが 時代は、脱一階述語論理だと思うよ 下記 ゲーデルの加速定理 『n階算術の体系で証明可能な命題であって、n+1階算術ではより短い証明を持つものが存在するというものである』 脱一階述語論理を進めないと 人は 数学AIに勝てないだろう 一階述語論理しばり 程度の出力しかできないなら 数学AIの方がまし って言われるよ 実のところ 2010年代の東ロボくんを上回る ベンチャー企業AIがあるらしい(下記) 来年は、もっと高成績を出すだろう(そのうち 東大数学科学部卒レベルに到達するかもよw ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%8A%A0%E9%80%9F%E5%AE%9A%E7%90%86 ゲーデルの加速定理 弱い形式的体系では非常に長い形式的証明しか存在しないが、より強い形式的体系では極めて短い形式的証明が存在する、というような文が存在する。より正確にいえば、それはn階算術の体系で証明可能な命題であって、n+1階算術ではより短い証明を持つものが存在するというものである。 エーレンフォイヒト・ミッシェルスキーの加速定理 帰納的理論 T と文 φ について T+¬φ は決定不可能であると仮定する。したがってとくに φ は T で証明できない。この条件を満たす例としては、ロビンソン算術と加法や乗法の交換法則、ペアノ算術とグッドスタインの定理やパリス・ハーリントンの定理(英語版)、ZFと選択公理や決定性公理、ZFCと連続体仮説や巨大基数公理などがある。 https://note.com/joyous_echium468/n/n61b6080f2ea5 東ロボくんは何故東大に入れなかったのか?(日本発AIプロジェクトの夢と挫折) たー 2025年4月13日 2025年4月、AIが東京大学の最難関入試である理科三類(医学部進学を中心とする枠)に“合格水準”に到達したというニュースが注目を集めました。 挑戦したのはAIベンチャー企業・ライフプロンプト社の最新「生成AI」で、550点満点中374点を獲得し、東大公表の合格ライン(368点)を上回ったのです。 最難関科目を人間でも攻略するのは至難の業ですが、このAIは一科目あたり数分から1時間ほどで記述式答案をまとめ上げました。 こうした成功は、2010年代に行われた「ロボットは東大に入れるか」プロジェクト(通称・東ロボプロジェクト)を想起させます。 当時、国立情報学研究所の新井紀子教授らが中心となり、高校〜大学入試レベルの問題をAIで解かせる試みに挑んだものの、結局は東大合格には届かず、2017年前後に一区切りを迎えました。 それから数年で何が変わり、どのようにして現代のAIは東ロボくんが越えられなかった壁を突破しつつあるのでしょうか。 東ロボプロジェクトの限界 略す http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/738
739: 132人目の素数さん [] 2025/09/04(木) 13:47:20.69 ID:pL0/SMxR >>735 >何か必要な数学の操作について 有限回→無限回 に拡張すればいいだけのこと 必要な数学の操作って具体的には何? それについて実際に拡張してみせて 拡張すればいいだけなんでしょ? サクッと頼みますね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/739
740: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/09/04(木) 13:49:41.99 ID:YqcoVM+6 >>736 ???? Q: グロタンディクは上記3点すべて ・無限”回”の積 ・無限”回”の直和 ・無限”回”の共通集合 で実現してるかい? A: ある数学の無限操作について グロタンディーク宇宙内の集合操作に置き換えられる(あるいはそう解釈可能)ならば その無限操作は、数学として”是”■ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/740
741: 132人目の素数さん [] 2025/09/04(木) 13:51:50.40 ID:pL0/SMxR サルは会話が成立しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/741
742: 132人目の素数さん [] 2025/09/04(木) 13:52:30.26 ID:YqcoVM+6 >>739 ふっふ、ほっほ >>740な ;p) あとは 「ごーまんかましてよかですか?」 「アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね」 by レトリカ・ブログ (学院長 川上貴裕) 百回音読しましょう!w ;p) (参考) https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0%E5%AE%A3%E8%A8%80 ピクシブ百科事典 ゴーマニズム宣言 『ゴーマニズム』とは、『傲慢』から作られた小林氏による造語で、各回の文末には「ごーまんかましてよかですか?」というキメ台詞 https://note.com/dcrg7mgm/n/n3eeb06fd35d0 アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね。 レトリカ・ブログ (学院長 川上貴裕) 2024年11月2日 どうしようもない人(以下、アホ)に限って、「どういうメンタルしているんだ?」、「なんでこんなやつが正規で受かってるんだ!」と思うほど、平然とした顔で、のさばり続けているのですよね。 世の中、理不尽なことばかりです。 略す 上記のように嫌みをこぼす、アホな同僚が、おそらく、皆さんの周りにもいることでしょう。 でも、こんな愚かなアホのせいで、自分の心が疲弊したり、病んだり、最悪の場合、教職を諦めてしまうことになることほど、理不尽なことはありませんよね。 では、こんなアホには、どう対抗すればいいのか。 いえいえ、今日はそんな話ではないのです。 マザーテレサの名言に、 「愛の反対は、憎しみではなく、無関心です。」 という言葉があります。 まさにその通りです。 アホに対して、憎しみをもったり、エネルギーを費やしたり、感情的になったり、帰宅後も脳裏に思い出したりすることほど、人生を無駄にしていることはないのです。 略す また、田村耕太郎さんの『頭に来てもアホとは戦うな!』という書籍も、おすすめです!ぜひ、読まれてみてください! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/742
743: 132人目の素数さん [] 2025/09/04(木) 13:53:36.56 ID:pL0/SMxR >>740 >Q: >グロタンディクは上記3点すべて >・無限”回”の積 >・無限”回”の直和 >・無限”回”の共通集合 >で実現してるかい? YESかNOで答えろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/743
744: 132人目の素数さん [] 2025/09/04(木) 13:54:15.83 ID:pL0/SMxR サルは会話が成立しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/744
745: 132人目の素数さん [] 2025/09/04(木) 13:56:47.10 ID:pL0/SMxR >>742 はい、また逃亡 君、都合が悪くなるといつも逃亡するね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/745
746: 132人目の素数さん [] 2025/09/04(木) 14:39:00.86 ID:ggAcMhRe >>738 >ゲーデルの加速定理 >『n階算術の体系で証明可能な命題であって、n+1階算術ではより短い証明を持つものが存在する』 「n階算術の体系で証明可能な任意の命題は、n+1階算術ではより短い証明を持つ」ではないことに注意 まあ、そもそも ◆yH25M02vWFhP は「0階論理」(命題論理)レベルだけどな >時代は、 >脱一階述語論理 >だと思うよ >脱一階述語論理 >を進めないと >人は 数学AIに勝てないだろう ◆yH25M02vWFhP は 脱命題論理を進めないと (大卒の)人間になれない AとBの両方を証明しないと A∧Bは証明できない という命題論理脳のまま ∀x.P(x)を証明するには すべてのxを列挙して、 それぞれのP(x)を証明しつくさないといけない とか考えるようではAIに勝てない 竹槍?そんなん核爆弾で焼かれるだけ(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/746
747: 132人目の素数さん [] 2025/09/04(木) 14:43:38.21 ID:ggAcMhRe >>735 >数とは何か 何であるべきか >それはいろいろあるらしい >(例えば高木貞治の数の基礎に関する三部作(多分 これはZFCベースではないだろうね)) 読みもせずに勘違い妄想する 万年高卒◆yH25M02vWFhP >数学は、数やいろいろの概念の拡張の歴史でもあるだろう >”超実数”もその一つだ >現代数学においては、数としての無限大(小) あるいは 集合の無限を扱う必要がある >無限を扱えないならば、数学の議論は進まない >つまりは、何か必要な数学の操作について >有限回→無限回 に拡張すればいいだけのこと こんな●ったこと言ってるから 大学1年の一般教養の微積と線形代数で落第する 無限回に拡張なんか サルはもちろん人間にも できるわけないだろ馬鹿 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/747
748: 132人目の素数さん [] 2025/09/04(木) 14:48:33.61 ID:lsAmLDfc >>740 >ある数学の無限操作について >グロタンディーク宇宙内の集合操作に置き換えられる >(あるいはそう解釈可能)ならば >その無限操作は、数学として”是” それは、ある1回の操作を無限回操作だと嘘をつくペテンですね 大阪や神戸ではペテンが通用するんですね 東京や横浜では斬首されますけどね(笑) >>742 >アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね。 アホなこといっといて 「自分はアホだから構わんといて」 って吉本新喜劇のギャグですか? 関西人ってホント自虐好きのマゾヒストですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/748
749: 132人目の素数さん [] 2025/09/04(木) 14:51:08.45 ID:lsAmLDfc 「数学では無限回操作など全く実行していない」 このことが理解できない奴は大学1年の一般教養の数学ですら落第する これ豆な 述語論理の∀xP(x)の証明も誤解 集合論の無限公理も誤解 実数論の実数の定義も誤解 スリーアウトで大学退学 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/749
750: 132人目の素数さん [] 2025/09/04(木) 14:52:06.63 ID:lsAmLDfc 0階から1階に上がれないサルが 「2階は1階とは違うんだぜ」 とかいくらほざいても無意味 御愁傷様 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/750
751: 132人目の素数さん [] 2025/09/04(木) 19:08:11.16 ID:ndRG1njb >>727 Grothendieck宇宙に幾つかの定義などなければ 集合であるGrothendieck宇宙がフォン・ノイマン宇宙より 「広い」などということはあり得ない 中卒は述語論理と公理主義からやり直すこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/751
752: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/09/04(木) 23:26:18.93 ID:w6F9PoWo 星 裕一郎 論説 遠アーベル幾何学の進展 数学 2022 のPDFが公開されていたので貼る https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku/74/1/74_0741001/_article/-char/ja 書誌 論 説 遠アーベル幾何学の進展 星 裕一郎 数学 2022 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku/74/1/74_0741001/_pdf/-char/ja PDF 論説 遠アーベル幾何学の進展 星 裕一郎 星裕一郎 著 · 2022 — 1 序文. 本稿の目的は,遠アーベル幾何学の進展についての概説を与えることである.もう少し具体的に. は,中村–玉川–望月による [122] や玉川による [119]–[121] での遠 ... http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/752
753: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/09/05(金) 00:23:44.76 ID:n1shBuli >>751 (引用開始) Grothendieck宇宙に幾つかの定義などなければ 集合であるGrothendieck宇宙がフォン・ノイマン宇宙より 「広い」などということはあり得ない 中卒は述語論理と公理主義からやり直すこと (引用終り) 君は、望月IUTとグロタンディーク宇宙の勉強不足www ;p) 1)ja.wikipedia グロタンディーク宇宙と到達不能基数 にあるように 「型 κ である集合全体の集合 u(κ) は濃度 κ のグロタンディーク宇宙となる」を認めれば 強到達不能基数 κ毎に グロタンディーク宇宙があり 強到達不能基数は一つではない 2)en.wikipedia Grothendieck universeで ”The existence of a nontrivial Grothendieck universe goes beyond the usual axioms of Zermelo–Fraenkel set theory” Inter-universal Teichmuller Theory IV で”We shall refer to a ZFC-model that also satisfies this additional axiom of the Grothendieck school as a ZFCG-model” 要するに、グロタンディーク宇宙+ZFCは、真の拡張であるから フォン・ノイマン宇宙に含まれるものは 強到達不能基数による u(κ)に 含まれる■ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%AE%87%E5%AE%99 グロタンディーク宇宙 グロタンディーク宇宙と到達不能基数 強到達不能基数 κ が存在するとする。集合 S は任意の列 sn ∈ ... ∈ s0 ∈ S に対し |sn| < κ となるとき、型 κ であると呼ぶことにしよう。 (S 自身は空列に対応している。) すると、型 κ である集合全体の集合 u(κ) は濃度 κ のグロタンディーク宇宙となる。 (この証明は長くなるため、詳細は参考文献のブルバキの論文を参照。) https://en.wikipedia.org/wiki/Grothendieck_universe Grothendieck universe The idea of universes is due to Alexander Grothendieck, who used them as a way of avoiding proper classes in algebraic geometry. Grothendieck’s original proposal was to add the following axiom of universes to the usual axioms of set theory: For every set s, there exists a universe U that contains s, i.e., s∈U. The existence of a nontrivial Grothendieck universe goes beyond the usual axioms of Zermelo–Fraenkel set theory; in particular it would imply the existence of strongly inaccessible cardinals. Tarski–Grothendieck set theory is an axiomatic treatment of set theory, used in some automatic proof systems, in which every set belongs to a Grothendieck universe. The concept of a Grothendieck universe can also be defined in a topos.[1] つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/753
754: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/09/05(金) 00:24:18.77 ID:n1shBuli つづき https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Inter-universal%20Teichmuller%20Theory%20IV.pdf [4] Inter-universal Teichmuller Theory IV: Log-volume Computations and Set-theoretic Foundations. PDF NEW !! (2020-04-22) P67 Section 3: Inter-universal Formalism: the Language of Species We shall refer to such models as ZFC-models. Recall that a (Grothendieck) universe V is a set satisfying the following axioms [cf. [McLn], p. 194]: The various ZFC-models that we work with may be thought of as [but are not restricted to be!] the ZFC-models determined by various universes that are sets relative to some ambient ZFC-model which, in addition to the standard axioms of ZFC set theory, satisfies the following existence axiom [attributed to the “Grothendieck school” — cf. the discussion of [McLn], p. 193]: (†G) Given any set x, there exists a universe V such that x ∈ V. We shall refer to a ZFC-model that also satisfies this additional axiom of the Grothendieck school as a ZFCG-model. This existence axiom (†G) implies, in particular, that: 略 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/754
755: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/05(金) 07:36:23.15 ID:yXqL6vjN >>752 …一方、紙幅の都合上、…例えば、ここ十数年ほどの間にいくつかの進展のあった …といった遠アーベル幾何学のテーマ、そして遠アーベル幾何学の大きな応用である ”宇宙際タイヒミュラー理論”について、本稿ではまったく触れることができなかった。 …宇宙際タイヒミュラー理論の概説については例えば…を参照されたい。 逃げたな、☆ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/755
756: 132人目の素数さん [] 2025/09/05(金) 07:44:43.77 ID:LLCzYk0t >>753 ほんとオチコボレはどうしようもねーな 複数のGrothendieck宇宙がありうるからと言って Grothendieck宇宙の定義が異なるわけじゃない 複数の群があったとしても 群の定義はひとつであることと同じ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/756
757: 132人目の素数さん [] 2025/09/05(金) 07:49:57.86 ID:LLCzYk0t >>753 つーかお前が大好きなwikipediaで 「グロタンディーク宇宙」の項の冒頭に 定義が書いてあるじゃねーか お前には書いてあることが理解できなかったんだろうけど 同値でない定義が他にもあるってんのなら出してみろよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/757
758: 132人目の素数さん [] 2025/09/05(金) 07:58:00.24 ID:yXqL6vjN >>751 >Grothendieck宇宙に幾つかの定義などなければ >集合であるGrothendieck宇宙が >フォン・ノイマン宇宙より「広い」 >などということはあり得ない >>753 >(en.wikipedia "Grothendieck universe") >”The existence of a nontrivial Grothendieck universe goes beyond the usual axioms of Zermelo–Fraenkel set theory” >(非自明なグロタンディーク宇宙の存在は、ツェルメロ・フランケル集合論の通常の公理を超えている。) >(Inter-universal Teichmuller Theory IV) >”We shall refer to a ZFC-model that also satisfies this additional axiom of the Grothendieck school as a ZFCG-model” >(グロタンディーク学派のこの追加公理も満たすZFCモデルをZFCGモデルと呼ぶことにする。) 751とまったく同じことをいって、751が否定できたと思う高卒🐎🦌 「幾つかの定義」=「追加公理G」 どうでもいいけど、MSのいうメンバーシップ問題x∈xの解決が 「グロタンディック宇宙の中にグロタンディック宇宙がある」 ということなら、感想は以下の通り 「なにいってんだ?この半ユダ半土人の●違い」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/758
759: 132人目の素数さん [] 2025/09/05(金) 08:11:35.09 ID:yXqL6vjN MSがやろうとしてることは、どうもPaul Cohenのforcingの代数版らしいが それにしては、あまりにもlogicについて何も知らなくて すっげぇ、naiveなことやってるから、そりゃ、Peter Scholzeじゃなくても、 ツッコミどころ満載だろう 同じくlogicに無知なフェセンコやカトブンごときが何をいっても無駄 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/759
760: 132人目の素数さん [] 2025/09/05(金) 08:21:32.43 ID:yXqL6vjN 高卒🐎🦌はどうせ 「メンタルピクチャー、Big Pictureがあれば全部許される!」 と絶叫するんだろうが、そもそもその絵なるものが無矛盾なのかどうかが問題 矛盾が導かれるならムダ 「ペンローズの三角形」のようなもの 絵に描けるから無矛盾だ、 ということにはならない ペンローズの三角形 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%AE%E4%B8%89%E8%A7%92%E5%BD%A2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/760
761: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/09/05(金) 12:27:58.65 ID:9s+SPZw0 >>756-760 >Grothendieck宇宙の定義が異なるわけじゃない 選択公理には、同値な定義が 選択関数によるものを含め 大きく3つあるという(他にも) これらは、見かけは異なるが 同値らしいなw ;p) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%85%AC%E7%90%86 選択公理と等価な命題 整列可能定理 ツォルンの補題 >MSがやろうとしてることは、どうもPaul Cohenのforcingの代数版らしい 多分違う ”forcing”しらないやつの寝言 ZFCの作る宇宙が ノイマン宇宙 で、 ZFCGのグロタンディーク宇宙はその拡大で 強制法 forcingとは別 下記”However, whether Grothendieck universes exist is a question beyond ZFC” ”Grothendieck universes”と複数形であることを 押さえよう で、”Grothendieck universes”の存在は、”forcing”以前の議論だ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%AE%87%E5%AE%99 https://en.wikipedia.org/wiki/Von_Neumann_universe Hilbert's paradox Interestingly, x is a subset of V if, and only if, x is a member of V. Therefore, we can consider what happens if the union condition is replaced with x∈V⟹∪x∈V. In this case, there are no known contradictions, and any Grothendieck universe satisfies the new pair of properties. However, whether Grothendieck universes exist is a question beyond ZFC. >「メンタルピクチャー、Big Pictureがあれば全部許される!」 全部許されるではない しかし 数学で 定理など ジグソーパズルの各ピースを学ぶときに 完成時が モナリザか ヒツジか? など 考えながら勉強しろってこと 別に メンタルピクチャー、Big Pictureがあって 論文を書くのもあるらしい 下記望月新一の感想・着想 (なお 望月氏 2012年08月30日 (IUT)新論文を掲載 https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/news-japanese.html) プログラミングのトップダウン開発と同じ https://en.wikipedia.org/wiki/Bottom-up_and_top-down_design 全体像=Big Picture があって 細部のプログラミングに落としている それが望月新一のやり方 https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/thoughts-japanese.html 2012年01月23日 ・IUTeich理論の連続論文の進捗状況について報告する。連続論文の執筆 および最終点検は順調に進んでおり、4編でちょうど500頁位になる見込み である。以前(=2009年10月15日の項目を参照)から今年の夏までの完成 を目指している 2010年11月18日 ・IUTeich理論の連続論文の進捗状況について報告する。現在、4篇からなる 連続論文全体の3分の2強程書き終わっており、IUTeich IIIの最後の節の 執筆に向けての準備に入ったところである。 2009年10月15日 ・現在執筆中のIUTeich理論の論文の進捗状況について報告する。前回(=2009年02月)の報告では 理論を3篇の論文に分けて執筆中であると書いた が、その後3篇が次の通り4篇に増えた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/761
762: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/09/05(金) 14:09:22.37 ID:9s+SPZw0 イタリア語のIUTページが作成されている。面白い (2025年7月に作成開始) https://it.wikipedia.org/wiki/Teoria_di_Teichm%C3%BCller_inter-universale Teoria di Teichmüller inter-universale 宇宙際タイヒミュラー理論(IUT 、あるいは稀にIUTT、IUTeich、IUTch ) 最近の動向 2023年6月、ミカエル・サルキシャンは論文の中でIUTと物理学のいくつかの関連性について議論し、さらにエルデシュ・カッツの定理から得られたハーディ・ラマヌジャンの定理の一般化を通じて系3.12の別の証明を提示した。[ 35 ] 2025年3月8日、周忠鹏 ( Zhou Zhongpeng ) はIUTに関連する新しい結果を発表しました。この論文は、「宇宙際タイヒミュラー理論と有理数上の新しいディオファントス的結果。I」と呼ばれています。[ 58 ]タイトルからすると、シリーズの最初の論文のようです。この論文では、Zhongpeng は、彼独自のわずかに修正された IUT (IUT は非線形で適応可能な理論であるため) を有理数体Rに適用し、一般化されたフェルマーの最終定理のいくつかの証明を示しています。 2025年現在、IUTは非線形理論であるため、3つの新しいバージョンが開発中です。明示的推定に関する望月らの論文では、既に μ 6 -IUTと呼ばれる最初の適応が構築されていました。[ 14 ]また、周中鵬の論文には、IUTをわずかに適応させたバージョンが含まれています。[ 58 ]他の3つは、望月による論文(Resolution of Nonsingularities, Point-theoreticity, and Metric-admissibility for p-adic Hyperbolic Curves、RNSPM)の結果の応用から来ています。数体または混合特性を持つ局所体上の有限生成体拡大上の双曲曲線が与えられた場合、非特異性の解決により、そのような曲線の任意のガロア断面の幾何学性が、すべての非アルキメデス素数での局所幾何学性と3つのグローバル条件に縮小されます。3つの条件のそれぞれが、IUTの新しいバージョンと同等です。これら3つのバージョンのうちの1つは「ガロア軌道」バージョン(ガロア軌道 IUT、GalOrbIUT)であり、遠ベル幾何学(グロタンディーク切断予想)、解析数論(虚二次数体に関連するディリクレL関数のジーゲル零点の非存在)、およびディオファントス幾何学(abc予想、スピロ予想)に適用可能であり、3つのバージョンの中で最も複雑である。解析数論への応用では、グランビル・シュタルクの定理(2000年)とクリスチャン・タフラ(2019年)の結果が利用される。[ 65 ]このように、最初の4つの論文とIUTを議論した論文に出てくるIUTのオリジナルかつ一般的なバージョンは、望月によれば、「アデル的遠アーベル解析」、すなわちIUTに現れる様々な種類の素数ストリップがアデルとイデル(数論幾何学と数論の2つの概念)の概念の遠アーベル的/モノイド理論的バージョンの一種として考えられるという見解による解析のより大きなコレクション/セットの最初の例に過ぎない。[ 15 ] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/762
763: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/05(金) 15:20:02.30 ID:yXqL6vjN >>761 >>MSがやろうとしてることは、どうもPaul Cohenのforcingの代数版らしい >多分違う 違っても構わんが 大学1年の一般教養の微積と線形代数の両方で落第した 高卒凡人の ◆yH25M02vWFhP がいうのは違う >”forcing”しらないやつの寝言 >ZFCの作る宇宙が ノイマン宇宙 で、 >ZFCGのグロタンディーク宇宙はその拡大で >強制法 forcingとは別 >”However, whether Grothendieck universes exist is a question beyond ZFC” >”Grothendieck universes”と複数形であることを 押さえよう >”Grothendieck universes”の存在は、”forcing”以前の議論だ それが寝言 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/763
764: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/05(金) 15:33:28.44 ID:yXqL6vjN MSの「もしもサンタクロースがいたら」的メンタルピクチャーによる議論 https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Uchuusai%20Taihimyuuraa%20riron%20he%20no%20izanai%20(3jikanban).pdf p2 一般には、E[l]に対してすべての bad multiplicative reduction の有限素点において 標準的な「乗法的部分空間」と「生成元」と一致する 大域的な「乗法的部分空間」と「生成元」は存在しない! p3 が仮に存在する(!!)と仮定しよう p4 Hodge-Arakelov理論の基本定理は(「大域的乗法的部分空間」を「持つ」という仮定の下で) 次のように定式化できる p5 ・・・のような不等式が帰結される! ただし、肝心な大域的な乗法的部分空間と生成元は実際には存在しないため、 この議論はただちに適用することはできない。 しかし、今度は次のような突拍子もない(!)ことを考えたくなる。 もし例えば・・・という対応によって数体Fの自己同型を定義することができたらどうなるか? 「自己同型」は数論的線束の次数を必ず保つわけだから、 上記対応の右辺の次数の絶対値は左辺の(平均的!)次数の絶対値と比べて「小さい」ため 同じように・・・のような不等式が帰結される もちろん、そのような数体の自己同型は実際には存在しない!! しかし左辺の{q^(j^2)}と右辺のqを、 それぞれ別々の「(通常型の)環・スキーム論」=「数論的正則構造」に所属するものと見做し、 所望の対応= 「HA理論をディオファントス幾何に応用する上での障害」に対する一種の「同義反復的解決」 {q^(j^2)}→q を、相異なる正則構造を持つリーマン面の間の擬等角写像のようなもの と思うとどうなるか? p6 つまり(先ほどの数体上の楕円曲線の話に戻ると) 通常の環・スキーム論を部分的に解体することによって 所望の対応を実現することができるということである。 ただし、通常の環・スキーム論を部分的に解体して(=歪めて)しまったとき、 どのくらいの歪みが生じるかを計算する必要がある。 この壮大な計算がIUTeichの内容である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/764
765: 132人目の素数さん [] 2025/09/05(金) 15:43:21.48 ID:yXqL6vjN MSの言ってることを 「天才的アイデアの奔出」とみるか 「屁理屈による二重三重の言い逃れ」とみるか 率直に言って、 「存在しない!・・・が仮に存在する(!!)と仮定しよう」 「「同義反復的解決」をただでいただいてから、それによって生じるお釣りを勘定する」 「一旦借りた財産を用いて商売等の事業により儲けた新たな財産を利用して借りた財産を利子付きで返済する」 とかいうテキヤの向上みたいなことを繰り返すのを見ると、Peter Scholzeでなくても 「こいつ、単に大問題解いて、自分の数学人生の一発逆転を狙いたいだけだろ」 といいたくなる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/765
766: 132人目の素数さん [] 2025/09/05(金) 15:48:50.00 ID:yXqL6vjN 無限和が存在しないのに、「存在する」と仮定したら x=1でなければ|x|>=1でも 1+x+x^2+x^3+・・・=1/(1−x) となる、とでもいうのであろうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/766
767: 132人目の素数さん [] 2025/09/05(金) 15:53:29.72 ID:yXqL6vjN 収束も理解できない奴は MSのテキヤの口上ですら 「天才の発想」というのだろう もちろんPSのようなプロは騙されないが… RIMSがMSの論文を掲載せざるをえなくなったのは 業績報告に書いちゃったんで今更 「これただのいたずら書きです」 と言えなくなったせいだろうと思ってるが (そんなことだから日本は非欧州の非文明地域と侮蔑されるわけだが) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/767
768: 132人目の素数さん [] 2025/09/05(金) 19:03:29.34 ID:Hlb4aVEg 結局望月の妄想で終わりだな グロタンディークも晩年はおかしくなって陰謀論と被害妄想全開のトンデモ本なんか出版されてしまったが 望月は数学的にもたいしたことないから比べるのは烏滸がましいか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/768
769: 132人目の素数さん [] 2025/09/05(金) 20:02:14.81 ID:LLCzYk0t >>761 >選択公理には、同値な定義が 選択関数によるものを含め 大きく3つあるという(他にも) ついに自分の愚かさを認めて Grothendieck宇宙の定義が(同値な物を除いて)ひとつであることに同意のか 人工無脳にしては大した成長だ Grothendieck宇宙が集合であり、von Neumann宇宙の一部であることも認るんか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/769
770: 132人目の素数さん [] 2025/09/05(金) 20:50:38.56 ID:yXqL6vjN 望月新一発言 「一旦借りた財産を用いて商売等の事業により儲けた新たな財産を利用して借りた財産を利子付きで返済する」 ショルツェとスティクスの指摘 「望月の方法では「エッシャーの階段」(※)のように「ぐるぐるまわっているのに昇り(あるいは降り)つづける」といったことが起き、矛盾がないようにした場合、不等式は無意味になる」 (※正しくはペンローズの階段あるいはシェパードトーン。いわゆる不思議の環の一つ) ショルツェは「ユダヤ人金貸」望月新一の発想のおかしさを見抜いていた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/770
771: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/05(金) 22:36:07.87 ID:lSEW+Wp3 >>770 ハッタリで税金抜いてる自覚あるってことか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/771
772: 132人目の素数さん [] 2025/09/06(土) 07:16:34.17 ID:DLHtgH0o そもそもが 「存在しないものを存在するとし、等しくないものを等しいとして、 その結果導ける不等式を正当化するために、辻褄の合わなさを計算する」 という発想 そしてその計算が間違ったら、まったくおじゃん 案の定、ショルツェから 「正しく計算したら、そもそも不等式成立しなくね?」 と突っ込まれる始末 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/772
773: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/09/06(土) 07:42:04.29 ID:PUY/qf59 通算移動距離が多いほうが優れた数学になります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/773
774: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/09/06(土) 07:43:10.11 ID:PUY/qf59 リハビリ戦地でよく歩いたから頭も働く。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/774
775: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/09/06(土) 07:44:19.74 ID:PUY/qf59 実効とか考えてみて。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/775
776: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/09/06(土) 07:44:54.90 ID:PUY/qf59 足を使う数学。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/776
777: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/09/06(土) 09:48:35.25 ID:JgP2aXhR >>764-765 >https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Uchuusai%20Taihimyuuraa%20riron%20he%20no%20izanai%20(3jikanban).pdf >「屁理屈による二重三重の言い逃れ」とみるか それは、下記 2014年02月で https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/travel-japanese.html (出張・講演) [15] 宇宙際タイヒミューラー理論への誘(いざな)い 《3時間版》 (京都大学数理解析研究所 2014年02月) だね そして 2012年8月のIUTプレプリ発表後であり 2018年3月、ペーター・ショルツェとの討論の前だ だから、「言い逃れ」は外れで 率直に 自らのアイデアを表明しているとかいすべき 実際 下記 数論的log schemeの圏論的表示から見た楕円曲線の数論 (北海道大学 2003年11月) にあるように、ここのP1 §1 圏のIU幾何(The Inter^Universal Geometry of Categories) §1.1 の二つ目の四角の ”Sheme論(/a!)だけでは不十分。F1上のキカが必要” とある通りだ。つまり、望月氏は F1(1元体)を構想している (なお、§1.2 IUキカによる「解消」(resolution):一言でいうと、宇宙(universe)の拡大を使ってラベルを貼る。 a1∈{a1,b1} = a2∈{a2,b2} = a3∈{a3,b3} = a4∈・・・ そして aiたち→a, biたち→b と同一視する = quotionを作る などと記す。ここが望月氏の”宇宙(universe)の拡大”の原点のようだ) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96 宇宙際タイヒミュラー理論 ABC予想を解く要件[1]の考察により、遠アーベル幾何などを拡大した圏の宇宙際 (IU) 幾何を構想した数学理論である[2]。 出典 1^ a b “数論的log schemeの圏論的表示から見た楕円曲線の数論 (北海道大学 2003年11月)”https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Suuronteki%20log%20scheme%20no%20kenrontekihyouji%20kara%20mita%20daen%20kyokusen%20no%20suuron%20(Hokudai%202003-11).pdf https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%85%83%E4%BD%93 一元体 一元体(英: field with one element)あるいは標数 1 の体 (field of characteristic one) とは、「ただひとつの元からなる有限体」と呼んでもおかしくない程に有限体と類似の性質を持つ数学的対象を示唆する仮想的な呼称である。しばしば、一元体を F1 あるいは Fun[note 1] で表す http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/777
778: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/09/06(土) 09:50:26.95 ID:JgP2aXhR つづき さて 下記 <厳密だけが、数学ではない> 『論理は確実性しか与えず、証明の手段である。直感は発明の手段である』 by ポアンカレ 百回音読しましょう! >>8-9より <厳密だけが、数学ではない> <数学と厳密> あなたのまったく逆を、渕野先生が書いている ”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い” https://www.amazon.co.jp/dp/4480095470 数とは何かそして何であるべきか デデキント 訳解説 渕野昌 筑摩書房2013 「数学的直観と数学の基礎付け 訳者による解説とあとがき」 P314 (抜粋) 数学の基礎付けの研究は,数学が厳密でありさえすればよい, という価値観を確立しようとしているものではない. これは自明のことのようにも思えるが,厳密性を数学と取りちがえるという勘違いは, たとえば数学教育などで蔓延している可能性もあるので, ここに明言しておく必要があるように思える 多くの数学の研究者にとっては,数学は,記号列として記述された「死んだ」数学ではなく, 思考のプロセスとしての脳髄の生理現象そのものであろう したがって,数学はその意味での実存として数学者の生の隣り合わせにあるもの,と意識されることになるだろう そのような「生きた」「実存としての」(existentialな)数学で問題になるのは, アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観」とよばれるもので, これは, ときには,意識的に厳密には間違っている議論すら含んでいたり, 寓話的であったりすることですらあるような, かなり得体の知れないものである https://en.wikipedia.org/wiki/Henri_Poincar%C3%A9 Henri Poincaré https://en.wikipedia.org/wiki/The_Value_of_Science The Value of Science (French: La Valeur de la Science) is a book by the French mathematician, physicist, and philosopher Henri Poincaré. It was published in 1904. The book deals with questions in the philosophy of science and adds detail to the topics addressed by Poincaré's previous book, Science and Hypothesis (1902). (google訳) 直感と論理 最後に、ポアンカレは幾何学と解析学 の科学の間に根本的な関係があるという考えを提唱しました。彼によれば、直感には二つの主要な役割があります。科学的真理を探求する上でどの道を進むべきかを選択すること、そして論理的展開を理解することです。 論理は確実性しか与えず、証明の手段である。直感は発明の手段である。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/778
779: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/06(土) 10:06:09.81 ID:DLHtgH0o >>777 ショルツェ個人に対する「言い逃れ」ではなく 数学界及び自分に対する「言い逃れ」かと思う >”Sheme論(/a!)だけでは不十分。F1上のキカが必要” >つまり、望月氏は F1(1元体)を構想している 「Scheme論(/ℤ!)」だよ aって何だい? 意味も考えずに文字面だけなぞっても無駄 閑話休題 ありもしない「一元体」上の幾何とかいうのも「逃げ口上」かと 論理から逃げまくってるな なお、望月の手書きの悪戯書きを見るかぎり 述語論理の初歩も正しく理解してないっぽい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/779
780: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/06(土) 10:16:14.00 ID:DLHtgH0o >>778 > <厳密だけが、数学ではない> >『論理は確実性しか与えず、証明の手段である。直感は発明の手段である』 厳密化に耐えられない直感は、数学ではない 10000の直感のうち9999はボツとなる覚悟が必要 望月新一のIUTも壮大なボツの試みとなりそうだ それが数学者の人生というもの 考えたことが全て正解なんてことはまずない 渕野昌氏がいってるのはそういうこと 大学で習う正解だけが数学者の辿った道でない その周りには直感の屍が山のようにある まあ、そもそも入口も通過できない 高卒一般人◆yH25M02vWFhPには関係ないか 文系はもちろん、理系でも工学部やら農学部やら あるいは理学部でも物理学科やら化学科やら 生物学科やら地学科やら天文学科やらなら 出来上がった数学を理屈抜きで使うだけの一般人 そんな一般人が数学の何たるかを語ったところで まったく見当違いのお笑い種になるだけ 諦めて碁でも打ってなさい 国粋🐎🦌 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/780
781: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/09/06(土) 10:17:22.26 ID:JgP2aXhR >>777 追加 (引用開始) 実際 下記 数論的log schemeの圏論的表示から見た楕円曲線の数論 (北海道大学 2003年11月) にあるように、ここのP1 §1 圏のIU幾何(The Inter Universal Geometry of Categories) §1.1 の二つ目の四角の ”Sheme論(/a!)だけでは不十分。F1上のキカが必要” とある通りだ。つまり、望月氏は F1(1元体)を構想している (なお、§1.2 IUキカによる「解消」(resolution):一言でいうと、宇宙(universe)の拡大を使ってラベルを貼る。 a1∈{a1,b1} = a2∈{a2,b2} = a3∈{a3,b3} = a4∈・・・ そして aiたち→a, biたち→b と同一視する = quotionを作る などと記す。ここが望月氏の”宇宙(universe)の拡大”の原点のようだ) 1^ a b “数論的log schemeの圏論的表示から見た楕円曲線の数論 (北海道大学 2003年11月)”https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Suuronteki%20log%20scheme%20no%20kenrontekihyouji%20kara%20mita%20daen%20kyokusen%20no%20suuron%20(Hokudai%202003-11).pdf https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%85%83%E4%BD%93 一元体 一元体(英: field with one element)あるいは標数 1 の体 (field of characteristic one) とは、「ただひとつの元からなる有限体」と呼んでもおかしくない程に有限体と類似の性質を持つ数学的対象を示唆する仮想的な呼称である。しばしば、一元体を F1 あるいは Fun[note 1] で表す (引用終り) ここ ”数論的log schemeの圏論的表示から見た楕円曲線の数論 (北海道大学 2003年11月)” P1 §1 圏のIU幾何 ”a∈a” "基礎の公理により 通常の集合論ではありえない" 、”→通常の集合論を拡大する必要がある” そして 上記 ”宇宙(universe)の拡大を使ってラベルを貼る”が続く ここらに、望月氏の若干の集合論の用語の混乱がある 反基礎の公理(AFA)による集合論は、下記では 非有基的集合論 であるが、望月氏の構想はそれではない むしろ、圏論を活用することで、反基礎の公理(AFA)と類似を実現するもの 思うに 通常集合論の宇宙と 圏論による非有基的集合論の宇宙の 二つの宇宙を構想して それをつなぐ意味で Inter Universal と称している気がする つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/781
782: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/09/06(土) 10:17:55.24 ID:JgP2aXhR つづき (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E6%9C%89%E5%9F%BA%E7%9A%84%E9%9B%86%E5%90%88%E8%AB%96 非有基的集合論 非有基的集合論は、集合がそれ自身の要素であることを認め、自己属集合(ある集合が自分自身の要素になっている集合)を許容する集合論である。 概要 数学で一般的に用いられる公理論的集合論は、集合の要素は集合自身を含まないという公理(正則性公理、基礎の公理、有基性公理とも呼ばれる)に基づいている。このため、自己参照的な概念のモデル化に用いることは困難だった。これに対して、自己属集合を許容する非有基的集合論は、自己参照や無限遡及を自然に扱うことができるために、計算機科学(プロセス代数と最終意味論)、言語学と自然言語意味論(状況意味論)、哲学(うそつきパラドックスに関する研究)[1]、非標準解析における非終了計算プロセスの論理モデリング、複雑系科学などに応用されている[2]。非有基的集合論は、集合論における伝統的な基底主義、つまり集合が空集合から階層的に構築されるという考え方に挑戦するものである[3]。 非有基的集合を扱うための公理系としては、Forti-Honsellの反基礎の公理(AFA)がよく知られている 歴史 応用が盛んとなったのは、グラフを用いることで有基性公理に基づく集合(well-founded set)とそれに基づかない非有基的集合(non-well-founded set)の両方を許容するHyperset論[6]をピーター・アクゼルが1988年に発表した以降のことである (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/782
783: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/09/06(土) 10:36:51.62 ID:JgP2aXhR >>780 ふっふ、ほっほ 「ごーまんかましてよかですか?」 「アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね」 by レトリカ・ブログ (学院長 川上貴裕) 百回音読しましょう!w ;p) (参考) https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0%E5%AE%A3%E8%A8%80 ピクシブ百科事典 ゴーマニズム宣言 『ゴーマニズム』とは、『傲慢』から作られた小林氏による造語で、各回の文末には「ごーまんかましてよかですか?」というキメ台詞 https://note.com/dcrg7mgm/n/n3eeb06fd35d0 アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね。 レトリカ・ブログ (学院長 川上貴裕) 2024年11月2日 どうしようもない人(以下、アホ)に限って、「どういうメンタルしているんだ?」、「なんでこんなやつが正規で受かってるんだ!」と思うほど、平然とした顔で、のさばり続けているのですよね。 世の中、理不尽なことばかりです。 略す 上記のように嫌みをこぼす、アホな同僚が、おそらく、皆さんの周りにもいることでしょう。 でも、こんな愚かなアホのせいで、自分の心が疲弊したり、病んだり、最悪の場合、教職を諦めてしまうことになることほど、理不尽なことはありませんよね。 では、こんなアホには、どう対抗すればいいのか。 いえいえ、今日はそんな話ではないのです。 マザーテレサの名言に、 「愛の反対は、憎しみではなく、無関心です。」 という言葉があります。 まさにその通りです。 アホに対して、憎しみをもったり、エネルギーを費やしたり、感情的になったり、帰宅後も脳裏に思い出したりすることほど、人生を無駄にしていることはないのです。 略す また、田村耕太郎さんの『頭に来てもアホとは戦うな!』という書籍も、おすすめです!ぜひ、読まれてみてください! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/783
784: 132人目の素数さん [] 2025/09/06(土) 10:47:54.21 ID:peFUEnTU >>783 またいつもの逃げ口上か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/784
785: 132人目の素数さん [] 2025/09/06(土) 10:56:02.48 ID:DUU9yctC 目隠し鬼さん 手の鳴る方へ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/785
786: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/09/06(土) 12:52:55.15 ID:JgP2aXhR >>785 これは御大か 巡回ありがとうございます 玉川安騎男先生 日本数学会 秋季分科会 総合講演 9月17日 遠アーベル幾何学の過去・現在・未来 >>727 には、期待しています 玉川安騎男先生は、市民講演とかも けっこうこなしていますので(下記) なお 数学関連の無限操作も 認めていく方が 21世紀の現代数学として 健全な メンタルピクチャーになると思います 形式的冪級数が 厳然とあって >>712 解析函数のテーラー展開 は、形式的冪級数における 収束級数として意味を持つ (無限の項を持つ)形式的冪級数は、有限項の多項式で 項を無限に増やしたという理解と (無限の項を持つ)形式的冪級数から有限項に落とせば、多項式になり形式的冪級数の一部である これは両立するし 21世紀の数学徒は、両方の視点を持てば良いと思いますね (参考) https://www.mathsoc.jp/section/algebra/ 日本数学会 代数学分科会 ホームページ https://www.mathsoc.jp/section/algebra/algsymp_past/algsymp04.html 第 49 回代数学シンポジウムのご案内 平成 16 年 8 月 https://www.mathsoc.jp/section/algebra/algsymp_past/algsymp04_files/tamagawa.pdf 代数曲線の数論的基本群に関するGrothendieck 予想,その後 平成 16 年 8 月 玉川安騎男 京都大学数理解析研究所 今回の講演は,第41回代数学シンポジウム(1996年7月,於山形市遊学館)でさせていただいたサーベイ講演「代数曲線の数論的基本群に関するGrothendieck予想」の続きで,ほんとうは,タイトルを「代数曲線の数論的基本群に関するGrothendieck予想,II」とした方がよいところでした. https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/kokai-koza/H18-tamagawa.pdf 平成18年度(第28回)数学入門公開講座テキスト(京都大学数理解析研究所 ガロア理論とその発展 玉川安騎男 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/786
787: 132人目の素数さん [] 2025/09/06(土) 13:17:46.38 ID:1Qoa8Sie 人工無脳だから処理できないことはなかったことにして無視 ・無限回の操作は正当化されない ・グロタンディーク宇宙の定義はひとつ ・グロタンディーク宇宙は集合(従ってフォンノイマン宇宙の一部) この程度のことはアップデートしておいてね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/787
788: 132人目の素数さん [] 2025/09/06(土) 15:12:19.81 ID:DLHtgH0o >>781 >一元体 >>782 >非有基的集合論 そんなのいくらコピペしてもIUTは正当化できないよ 高卒素人 ◆yH25M02vWFhP >>783 君 そんな調子だと 兵庫県知事選でうっかり斎藤元彦に投票したり、 参院選でうっかり参政党に投票したりしたんだろ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/788
789: 132人目の素数さん [] 2025/09/06(土) 15:12:55.83 ID:DLHtgH0o >>784 彼は自分が何者かわかってないのです >>785 耄碌爺は永遠に黙ろうな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/789
790: 132人目の素数さん [] 2025/09/06(土) 15:27:50.25 ID:DLHtgH0o >>786 >数学関連の無限操作も 認めていく方が >21世紀の現代数学として健全な メンタルピクチャーになる >と思います 何言ってんだこいつ >形式的冪級数が 厳然とあって >解析函数のテーラー展開 は、 >形式的冪級数における 収束級数 >として意味を持つ 極限分からん、収束分からん、コーシー列分からん で、スリーアウト食らって落第した奴が なに利口ぶってんの? >(無限の項を持つ)形式的冪級数は、有限項の多項式で 項を無限に増やしたという理解と >(無限の項を持つ)形式的冪級数から有限項に落とせば、多項式になり形式的冪級数の一部である >これは両立する 君、収束半径って知ってる? >21世紀の数学徒は、両方の視点を持てば良いと思いますね 20世紀数学で惨敗した◆yH25M02vWFhPは、 21世紀では碁でも打ってなさい >>787 >無限回の操作は正当化されない これわからん◆yH25M02vWFhPに 大学の微分積分は初歩から無理 教科書の1ページ目から分からん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/790
791: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/09/06(土) 19:28:21.21 ID:JgP2aXhR >>787 >・無限回の操作は正当化されない その考えだと、20世紀後半から21世紀の数学の理解は難しいだろうね >・グロタンディーク宇宙の定義はひとつ 下記”グロタンディーク宇宙と強到達不能基数の間の別の同値性を与える”とあるよ つまり、選択公理と同値な定義が複数あるのと同じ >・グロタンディーク宇宙は集合(従ってフォンノイマン宇宙の一部) 逆じゃね グロタンディーク宇宙をU、ノイマン宇宙をVとして 集合の包含記号を流用すると U ⊃ V だね Vでは クラスになって扱えない数学の対象を、Uでは集合として扱える(下記) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%AE%87%E5%AE%99 フォン・ノイマン宇宙 フォン・ノイマン宇宙 V とは、遺伝的(英語版)整礎集合全体のクラスである。この集まりは、ZFCによって定義され、ZFCの公理に解釈や動機を与えるためにしばしば用いられる。 Vと集合論 κ が到達不能基数ならば、VκはZFCのモデルである。そして、Vκ+1はモース-ケリー集合論のモデルである。 V は二つの理由によって、“全ての集合による集合” とは異なるものである。 第一に、これは集合ではない。各階層Vα がそれぞれ集合でも、その和である V は真のクラスであるからだ。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9_(%E9%9B%86%E5%90%88%E8%AB%96) クラス (集合論) 「クラス」の正確な定義は、議論の基礎となる文脈に依存する。 公理的集合論におけるクラス ZF集合論ではクラスを形式的に扱うことができないので、ZF の公理系をそのままクラスに関する言明に適用することはできない。しかし、到達不能基数 κ の存在を仮定すれば「それよりランクの小さな集合全体」は ZF のモデル(グロタンディーク宇宙)になり、その部分集合を「クラス」として考えることができる。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/791
792: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/09/06(土) 19:28:55.30 ID:JgP2aXhR つづき (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%AE%87%E5%AE%99 グロタンディーク宇宙 宇宙のアイデアは、アレクサンドル・グロタンディークが代数幾何において真のクラスを回避する方法として導入したことに起因する。 グロタンディーク宇宙は、すべての数学が実行可能な集合を与える(実際には、集合論のためのモデルを与える)。 性質 例として、簡単な命題を証明する。 命題. もし x∈U かつ y⊆x ならば y∈U. 証明. 略 同様に、グロタンディーク宇宙 U が以下のようなものを含むことが容易に証明される: U の各元のすべてのシングルトン。 U の元によって添え字付られた U の元のすべての族のすべての積。 U の元によって添え字付られたU の元のすべての族のすべての直和。 U の元によって添え字付られたU の元のすべての族のすべての共通集合。 U の2つの元の間のすべての関数。 濃度が U の元となる U のすべての部分集合。 グロタンディーク宇宙と到達不能基数 グロタンディーク宇宙が到達不能基数と同値 強到達不能基数 κ 巨大基数の公理 (C) から宇宙の公理 (U) が導かれることを示す 任意のグロタンディーク宇宙はある κ に対し u(κ) の形となる。これはグロタンディーク宇宙と強到達不 能基数の間の別の同値性を与えるものである: 強到達不能基数の存在は ZFC からは証明できない (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/792
793: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/09/06(土) 19:34:03.34 ID:JgP2aXhR >>788 (引用開始) >>781 >一元体 >>782 >非有基的集合論 そんなのいくらコピペしてもIUTは正当化できないよ (引用終り) くさくない? 言ってることがくさくない? くさいよねw ;p) ”IUTは正当化できないよ”って なに? おれが IUTを正当化しなければならない必要は 全くない! それは ”玉川安騎男先生 日本数学会 秋季分科会 総合講演 9月17日 遠アーベル幾何学の過去・現在・未来 >>727”の役割だからww ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/793
794: 132人目の素数さん [] 2025/09/06(土) 19:50:07.64 ID:1Qoa8Sie 君の大好きなwikipediaに >数学におけるグロタンディーク宇宙は次の性質をもった集合 U である って書いてあるのに、まだ集合じゃないと思ってるんだ 言葉が通じないサルはしょうがねーな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/794
795: 132人目の素数さん [] 2025/09/06(土) 19:52:13.81 ID:1Qoa8Sie ついでに言えばIUT論文IVにも >Recall that a (Grothendieck) universe V is a set satisfying the following axioms って書いてあるからね 念のためもう一度recallしておくよ >Recall that a (Grothendieck) universe V is a set satisfying the following axioms http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/795
796: 132人目の素数さん [] 2025/09/06(土) 19:58:34.71 ID:DLHtgH0o >>無限回の操作は正当化されない > その考えだと、20世紀後半から21世紀の数学の理解は難しいだろうね 19世紀以降の数学の理解が全然出来てない素人がそんなこといってもねえ(笑) デデキントの有理数の切断による実数の定義ダメ カントールの有理コーシー列の同値類による実数の定義も集合論もダメ フレーゲの述語論理ダメ それで圏論?それで二階論理?何言ってんの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/796
797: 132人目の素数さん [] 2025/09/06(土) 20:01:17.37 ID:DLHtgH0o >>793 >おれが IUTを正当化しなければならない必要は 全くない! うん、二流国立大学の工学部の一般教養の数学で落第した凡人の君に そんなことできるわけないってみんなわかってるから(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/797
798: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/09/06(土) 20:05:10.20 ID:JgP2aXhR >>793 玉川安騎男先生に 一言 下記”Whyabc is still a conjecture PETER SCHOLZE AND JAKOB STIX は 藁人形論法!” とはっきり主張してほしい つまり、数学の”rigorous”な議論では 基本はたとえ ほんの少しでも”simplification”を入れたら それは 下記 藁人形(ストローマン) ”radical simplifications”やってます など トンデモ 発言なのだ 数学の議論で 藁人形を使う人は希有だから 虚を突かれたと思う 米国流は 黙っていたら”dumb”です 「(ショルツ教授からの)再反論もない」(毎日新聞 2020/4/3)では 弱いです (参考) https://www.math.uni-bonn.de/people/scholze/WhyABCisStillaConjecture.pdf Whyabc is still a conjecture PETER SCHOLZE AND JAKOB STIX Date: July 16, 2018. P4 2.1.Glossary: IUTT-terminology and how we may think of these objects. This will involve certain radical simplifications, and it might be argued that such simplifications strip awayall the interesting mathematics that forms the core of Mochizuki's proof. https://eikaiwa.weblio.jp/column/phrases/vocabulary/stupid-foolish 英語でバカさの度合いを言い分ける7つの英単語 2015年12月21日 dumb はトロい鈍いバカ【使用注意】 dumb(発音は /dʌm/ )は「口のきけない」「無口な」という意味の語で、口語表現としては「まぬけ」「のろま」といった、頭の回転が鈍い人を指す表現として使われることがあります。 基本的にかなりの差別・侮蔑のニュアンスを含んだ表現です。まず禁句と考えてよいでしょう。 https://mainichi.jp/articles/20200403/k00/00m/040/295000c 望月教授「ABC予想」証明 斬新理論で数学界に「革命」 京大数理研「完全な論文」 毎日新聞 2020/4/3 2018年にはピーター・ショルツ独ボン大教授が望月論文に疑義を唱え、その行方に注目が集まった。玉川教授は「望月教授自身が反論もしており、(ショルツ教授からの)再反論もない」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3 ストローマン 議論において、相手の考え・意見を歪めて引用し、その歪められた主張に対してさらに反論するという間違っている論法のこと 藁人形論法 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/798
799: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/09/06(土) 20:07:14.35 ID:JgP2aXhR >>797 >そんなことできるわけないってみんなわかってるから(笑) そうそう 誤解しないでね 私がIUTの数学を正当化するなど ムリゲーです!w ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/799
800: 132人目の素数さん [] 2025/09/06(土) 20:32:21.32 ID:1Qoa8Sie setaの認識では、IUTにおけるグロタンディーク宇宙の扱いは 本質的に間違ってるってことでええんか V_0 ∈ V_1 ∈ V_2 ∈ V_3 ∈・・・ってやって グロタンディーク宇宙の拡大を次々に考えるのが IUTのミソなのに(らしいよ?)、 集合じゃなかったら戯言になっちゃうもんな もう応援スレ終了ってことでよろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/800
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 95 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s