Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 (954レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
64: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/23(土) 17:38:54.14 ID:XQOxXTSd >>60 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%9A%8E%E8%BF%B0%E8%AA%9E%E8%AB%96%E7%90%86 二階述語論理 ■意味論 二階述語論理では2種類の意味論 standard semantics と Henkin semantics がある。 どちらの意味論でも、一階述語論理の範囲内の意味論(一階の量化、論理和や論理積など)は一階述語論理と同じである。 異なるのは、二階の変項への量化の解釈である。 standard semantics では、その種の集合や関数すべてに対しての量化と捉える。 従って、一階の変項のドメインが明確化されれば、全ての量化の意味が固定される。 これにより、二階述語論理の表現能力がもたらされる。 Henkin semantics では、二階の変項にはそれぞれの種ごとにドメインがあり、その種の集合や関数全体の真部分集合の場合がある。 ヘンキン(1950) がこの意味論を定義し、一階述語論理で成り立つゲーデルの完全性定理とコンパクト性定理が、 Henkin semantics と組み合わせた二階述語論理でも成り立つことを証明した。 これは Henkin semantics が多種の一階述語論理とほぼ等価であるためである。 Henkin semantics を伴った二階述語論理は、一階述語論理と同等の表現能力しかない。 Henkin semantics は主に二階算術の研究で使われている。 ■推論体系 論理の推論体系(あるいは演繹体系)とは、推論規則と論理公理の集合であり、論理式の並びが妥当な証明となっていることの根拠となる。 二階述語論理には、いくつかの推論体系があるが、standard semantics に対して完全と言えるものは存在しない。 どの体系も健全であり、証明に使える全ての文は適当な意味論において論理的に妥当である。 最も弱い推論体系は、一階述語論理の標準の推論体系(例えば自然演繹)に二階の項の置換規則を加えたものである[2]。 この推論体系は二階算術の研究で主に使われている。 Shapiro (1991) と ヘンキン(1950) が検討した推論体系は、内包公理と選択公理を追加したものである。 これら公理は二階述語論理の standard semantics に対して健全である。 Henkin semantics の場合は、それら後置を満足するよう考慮した Henkin モデルであるときだけ健全と言える。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/64
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 890 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s