Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 (895レス)
上下前次1-新
628(1): 09/01(月)10:19 ID:gg6LcAZV(1/7) AAS
>>624
>述語論理は、
>・プログラミング(特に論理プログラミングや形式検証)
・葦の髄から天井を覗く
・【河野玄斗】プログラミングは●●しながら学べ! 【プログラミング/IT/勉強】
・”その育児、時代遅れかも?AI活用に子どものデータで選ぶ習い事 これだけは外せない最新科学”
「運動が苦手な子どもにおすすめの習い事はプログラミングとしたのは、東北大学加齢医学研究所で准教授を務める細田千尋氏。最近の小学生の新しく習ってみたい習いごとでは1位だといい、小学校からプログラミングが必修化し、大学受験においても情報科目が採用されるなかで、現代の子どもにとっては当たり前の能力になりつつあるという」
子どもに、『プログラミングの前に 述語論理』を というバカ親は さすがにいないぞ
(参考)
外部リンク[html]:imidas.jp
imidas 会話で使えることわざ辞典
葦の髄から天井を覗く
よしのずいからてんじょうをのぞく
浅い知識や狭い識見をもとにして、大きな問題を判断しようとすることをいう。葦の茎の穴を通して天井を見ても、天井の一部分しか見えないのに、天井全体を見たと思う愚かさにたとえる
動画リンク[YouTube]
【河野玄斗】プログラミングは●●しながら学べ! 【プログラミング/IT/勉強】
河野玄斗【世界一わかる神切り抜き】(1分もの)2021/10/09
外部リンク[html]:www.ntv.co.jp
日テレ
その育児、時代遅れかも?AI活用に子どものデータで選ぶ習い事 これだけは外せない最新科学
2025.07.29 『カズレーザーと学ぶ。』今回は「子育ての悩みを最新科学で解決SP」
「東大合格者も実践!?学力を爆上げする最新科学」
スタンフォード大学オンラインハイスクール校長の星友啓氏は、子どものやる気を引き出し、勉強の学習効果を上げるうえで大事な要素として、“メタ認知”を紹介。メタ認知とは、端的にいえば「自分が、何がわかっていないかを理解すること」だといい、自分の勉強の得意不得意の発見、勉強法の確立にも重要であるとのこと
東京大学医学部出身の河野玄斗氏が開講した河野塾では、このメタ認知を最大化する工夫が凝らされているという。新興の塾ながら今年東京大学に52人、京都大学に27人を合格させた実績を持つ河野塾だが、リアルタイムのオンライン授業では、生徒と講師の双方が画面に書き込み可能。講師は生徒の思考プロセスや解法を確認しながら間違っていたら即修正する。さらに予習を重視し、分からない所を授業時間で解決する“反転授業”スタイルを採用するなど、生徒のメタ認知を最大限に引き出すよう設計されているという
運動が苦手な子どもにおすすめの習い事はプログラミングとしたのは、東北大学加齢医学研究所で准教授を務める細田千尋氏。最近の小学生の新しく習ってみたい習いごとでは1位だといい、小学校からプログラミングが必修化し、大学受験においても情報科目が採用されるなかで、現代の子どもにとっては当たり前の能力になりつつあるという。脳科学者である細田氏は、プログラミングをやっている際の脳活動は、複雑な数学の問題を解いていたりとか、空間把握の問題を解いているようなときの脳活動と似ているとし、脳の観点からも良い習い事であるとコメントした
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 267 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s