Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 (939レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
458: 132人目の素数さん [] 2025/08/28(木) 18:04:36.40 ID:kP4qetJ1 大学卒(特に数学科以外)の人が理解できて、かつ有用で難しい数学を考えるとき、以下の点を考慮します: 理解可能性: 数学科以外の人が学ぶには、抽象的すぎず、直感的な応用例や現実世界とのつながりがある分野が適しています。 高度な数学的背景がなくても、努力次第で理解可能な領域が望ましいです。 有用性: 科学、工学、経済、データサイエンスなど、現代社会で広く応用されている分野が候補になります。 難しさ: ある程度の挑戦性があり、大学レベルの基礎知識(例えば微積分や線形代数)を前提に、さらに一歩進んだ内容であること。 これらを踏まえると、確率論・統計学(特に確率過程やベイズ統計)と離散数学(特にグラフ理論や組み合わせ論)が、バランスの取れた候補として挙げられます。 その中でも、確率過程(例:マルコフ連鎖やブラウン運動)は、難しいが有用で、理解しやすい直感的な応用例が多いため、特に推薦したいと思います。 理由 確率過程の特徴: 内容: 確率過程は、ランダムに変化する現象を時間軸上でモデル化する数学です。 マルコフ連鎖(状態が次の状態にのみ依存するモデル)やブラウン運動(ランダムな動きを記述)は、比較的直感的な概念から始まりますが、 理論を深めると高度な数学(例えば確率微分方程式)に繋がります。 理解可能性: 大学で学んだ微積分や基本的な確率・統計の知識があれば、マルコフ連鎖の基本(遷移確率行列など)は理解可能です。 視覚的な例(天気予報モデルやGoogleのページランクアルゴリズム)を通じて、直感的に学べます。 有用性: 確率過程は、以下のような分野で広く応用されています: 金融工学: 株価やオプション価格のモデル(ブラック・ショールズモデルなど)。 データサイエンス: 機械学習(例:隠れマルコフモデルや時系列分析)。 物理学・工学: ランダムな信号処理や分子運動のモデル化。 社会科学: 感染症モデル(SIRモデルなど)や経済の動態解析。 難しさ: 基本的なマルコフ連鎖は理解しやすいですが、定常分布の計算や確率微分方程式(例:伊藤の公式)になると、数学的に挑戦的です。 数学科以外の人がこれをマスターするには努力が必要ですが、不可能ではありません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/458
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 481 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s