Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 (908レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
319: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/27(水) 07:28:23.07 ID:6Zc3kOJS >>315 補足 >https://manabitimes.jp/math/2663 >高校数学の美しい物語 >リーマン球面と無限遠点 2022/07/21 >リーマン球面とは,複素平面 C に無限遠点 ∞ を追加したものである さて>>306より ”日常の数学の下に素朴集合論があり、その下に 公理的集合論がある 三階建で、3階が日常の数学、2階が素朴集合論、1階が公理的集合論だ それで、3階の日常の数学で 何か無限操作を考えるとき それを 2階の素朴集合論 なり 1階の公理的集合論に翻訳できれば その日常の数学の無限操作は許されるのだ” 話は飛ぶが、初期のパソコンでは(下記) ”当時ディスプレイは キャラクタディスプレイと呼ばれていた” ”画面全体を画像として出力するほどの性能がコンピュータ側になかったため、画面に表示する文字の情報だけをキャラクタディスプレイに渡して、ディスプレイ側が描写を受け持つ仕組み” だった 『リーマン球面と無限遠点』は、あたかも 3階の日常の数学で グラフィックディスプレイ を使うようなもの 一方、1階の公理的集合論には、グラフィックな情報を扱う機能はありません!w これだけで、公理的集合論だけでは 日常の数学はできないと すぐわかるww (いまの一般の日常は グラフィックディスプレイで 動画があたりまえ なのだ。数学解説動画もあるよ ;p) (参考) https://www.rescue-center.jp/elementary/vol52.html データレスキューセンター ディスプレイについて ディスプレイとは、コンピュータなどの機器から出力した情報を表示する装置で、モニターとも呼ばれています。かつては、パソコン用のディスプレイは、大きくて重いブラウン管のCRTディスプレイが主流でした。技術の進歩により液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイなどの薄型タイプのディスプレイへと移り変わっています。 現在では、省スペースで消費電力が少なく価格も抑えられた液晶ディスプレイが主流となっています。 当時のディスプレイは、キャラクタディスプレイと呼ばれていました。「キャラクタ」は文字という意味で、その名の通り、単色の文字を表示する機能しかありませんでした。 画面全体を画像として出力するほどの性能がコンピュータ側になかったため、画面に表示する文字の情報だけをキャラクタディスプレイに渡して、ディスプレイ側が描写を受け持つ仕組みとなっています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/319
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 589 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s