Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 (901レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
552: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/31(日) 06:51:49.26 ID:yvLlCc7F >>539 ◆yH25M02vWFhP >補足するよ >A=S3=S(S(S(ω)))={0,1,2,・・・,ω,S(ω),S(S(ω))} としよう >>541 >これは酷い。 >S(S(ω))∈S(S(S(ω)))∧¬S(S(S(ω)))∈S(S(S(ω))) だから >S(S(S(ω)))は帰納的集合ではない。 >よってAにはなり得ない。 >>543 (HNおよび◆yH25M02vWFhP なし) (当該箇所を全く修正せず再投稿) >>545 ◆yH25M02vWFhP >「アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね」 「●違いの俺様に構うな 人生ムダにするぞ」 といってるのかな? ◆yH25M02vWFhP Aは「無限公理により存在する集合」であって、ただの「無限集合」ではないよ 無限順序数oでも、後続順序数であれば x∈o かつ ¬(s(x)∈o) となる最大元xが存在してしまう だから無限公理を満たす順序数は、極限順序数である必要がある (そして極限順序数でありさえすればいい筈である) 「無限公理により存在する集合」は順序数でなくてもよいが 仮に順序数に制限したとすると、その中での帰納的部分集合の共通集合は 極限順序数の中の最小のωになる それだけのこと でも、 「ωは0から要素を無限回追加することでのみ構成される最初の集合」 という思い込みにとらわれたままの ●違いさんには受け入れられない助言だったかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/552
553: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/31(日) 07:06:34.25 ID:yvLlCc7F >>539 ◆yH25M02vWFhP >>”ωが最小の無限集合で、全ての無限集合の共通部分”は分っていることだから >>542 >偶数全体の集合と奇数全体の集合の共通部分は{}であってωではない。 >>547-548 (HNおよび◆yH25M02vWFhP なし) >デデキント無限 の話だね >自然数N=ω には、「A と同数(equinumerous)であるようなA の真部分集合B が存在する」から >”このような場合(等濃真部分集合)を除外して”という条件が入るだろう >無限集合の真部分集合で等濃無限を考え出すと >共通部分∩の議論が ますます 複雑怪奇になるだけ >自分で自分の足を打っているに等しい >>550-551 (547への返信) > {0,1,2,・・・}∩{ω+0,ω+1,ω+2,・・・}={} (548への返信) >最小の帰納的集合は{}と後者関数から一意に定まり、 >いずれの元を欠いても帰納的集合ではありません。 >すなわち最小の帰納的集合の任意の真部分集合は >帰納的集合ではありません。 ◆yH25M02vWFhP は「無限集合⇔無限公理を満たす集合」と誤解している しかしながら、例えば偶数(奇数でもいいが)の全体は無限集合であるが 無限公理を満たさない 任意の偶数xについてs(x)は奇数であって偶数でない 任意の奇数xについてs(x)は偶数であって奇数でない >>552で述べているように Aは「無限公理により存在する集合」であって、ただの「無限集合」ではないよ 帰納的集合の中での帰納的部分集合の共通集合は 最小の帰納的集合ωになる それだけのこと でも、 「ωは0から要素を無限回追加することでのみ構成される最初の集合」 という思い込みにとらわれたままの ●違いさんには受け入れられない助言だったかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/553
554: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/31(日) 07:22:30.13 ID:yvLlCc7F ◆yH25M02vWFhP への助言 1.述語論理を勉強しましょう 特に∃と∀が、それぞれ⋁と⋀の無限回適用でないことを、学びましょう 2.集合論を初歩から勉強しましょう 特に無限集合ωが、要素の無限回追加で構成されるわけではないことを、学びましょう 3.実数論を初歩から勉強しましょう 特に無限級数は、各項の無限回加算として定義されるわけではないことを、学びましょう こうやって書いてみると、◆yH25M02vWFhPの誤解が全部同じ思い込みによっていることがわかりますね 「無限物は、操作の無限回適用によってのみ実現される」 大学に入りたての1年坊主が そういう思い込みにとらわれてることは知ってますが 数学を知ると違うんだなとわかります いまだにこんな思い込みにとらわれてるのは 数学を知らない数学童貞ってことですか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/554
555: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/31(日) 07:33:54.35 ID:yvLlCc7F 数学板の◆yH25M02vWFhPの書き込みの総括 数学 「見て」(くぱぁ) ◆yH25M02vWFhP 「うわぁ」(失神) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/555
556: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/31(日) 07:41:40.40 ID:lylF2dxQ >>550-554 面白いから カマッテクンしておくと それ、>>539の共通部分∩の議論が ますます 複雑怪奇になるだけ 式 N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}の扱いが ますます難しくなる 自分で自分の足を撃っているに等しいw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/556
557: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/31(日) 07:55:36.11 ID:yvLlCc7F >>556 数学童貞 ◆yH25M02vWFhP 「無限集合とは、無限公理を満たす集合、それのみである」 数学 「そこ、違う穴 正しい穴はこっちよ」(ズポッ) ◆yH25M02vWFhP 「うぁぁぁぁ」(失神かつ昇天) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/557
558: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/31(日) 09:06:12.61 ID:lylF2dxQ >>91 戻る (引用開始) 3)さて、日常の数学では 無限集合を扱う場合に 自然言語で 無限操作を考えることはよくある 例えば、下記の「箱入り無数目」”可算無限個ある箱に 実数を入れる”など 無限集合を 自然言語で扱う以上、無限操作を考えることは当然ありだ (極限? およびじゃない) 要するに、日常の数学では 無限集合を扱う場合に 自然言語で 無限操作を考えることはよくあるってことよ (引用終り) 下記の日比谷高校のススメ 【数学小話】無限と有限のお話?〜?が参考になるだろう ゼノンのパラドックス:この話が解決できない理由、それはずばり「無限回の操作には無限の時間がかかると錯覚している点」です (操作を)無限に積み重ねても有限の値に収まるですね >>8 加藤文元 メンタルピクチャー 形式化図式と数学の「理解」 要するに、現代数学においては、”無限回の操作は 可能” かかる時間は0 その中で、例外として 無限回の操作が意味が無いとか 不適切の場合がある 確かに、無限回の操作を認めず それを有限の極限として意味づけられる場合のみ 認めるという風潮が 1980年代までの日本にはあった。が、その考えは 21世紀の現代数学では 古い 『現代数学においては、”無限回の操作は 可能” かかる時間は0』という メンタルピクチャー 形式化図式と数学の「理解」が適切でしょう (参考) https://hibiyastudy.haenablog.com/entry/math/infinite/01 日比谷高校のススメ 2018-03-29 【数学小話】無限と有限のお話? 数回に分けて無限とはどのようなものか、無限をどのように扱うのかについて解説していけたらなと思います。 私はこの「無限個」という言葉は数学用語でなくあくまで日常会話で使われる一般的な言葉として捉え、当ブログでも使っていきます。「無限に多い個数」という意味で使っていきます。 全ての整数の範囲において、最も大きな数はないということを言っています。 例えば、負の整数の範囲において、最も大きな数は-1です。考える範囲によっては当然最も大きい数が存在してしまうこともあります。 ・ゼノンのパラドックス 「アキレスと亀」という名前で知られる、ゼノンが唱えた有名なパラドックスです。 「アキレスが亀のいた地点に行く→その間に亀がほんの少し前に進む」 これが無限に繰り返されるのです。 無限に繰り返されるので、いつまでたっても終わりがない、よって追いつかないというこのパラドックスは、長年数学者を苦しめました。ゼノンは紀元前5世紀の古代ギリシア哲学者ですが、これを解決に導く現代数学が生まれたのは20世紀です。2500年近くもこの疑問に誰も納得のできるよい反論ができなかったのです。 ではどのようにこの問題を解決したのか。それは次回話していこうと思います つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/558
559: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/31(日) 09:07:11.61 ID:lylF2dxQ つづき https://hibiyastudy.haenablog.com/entry/math/infinite/02 日比谷高校のススメ 2018-03-30 【数学小話】無限と有限のお話? 第二回は、前回のゼノンのパラドックスの解決と、無限の種類について説明します。 前回ご紹介したゼノンのパラドックスですが、現実で亀を追い抜かすことはできますから、当然この話はどこかが間違っているはずです。 矢は的に当たらない 略 これを繰り返していくと、矢は限りなく的に近づいていきますが、的に命中することはありません。 この話もおかしいはずです。なぜなら実際に矢は的に当たるからです。当たり前ですよね。ですが、この話を論理的に反論するのはなかなか難しいです。 この話が解決できない理由、それはずばり「無限回の操作には無限の時間がかかると錯覚している点」です。 分かりづらいかもしれませんが言い換えれば、無限に積み重ねても有限の値に収まるとも言えます。 上で述べた矢と的の例でも、それぞれの点までに矢が進んだ距離を足していくと1/2+1/4+1/8+1/16+...となりますが、無限に多く足していくと、やがて1に近づくのです。このように、無限に多くの数を足してもその和が無限にならず、有限の数字に収まることがあるのです。 この「矢は的に当たらない」は次のように解釈すればよいのです。 矢は的まで1/2m、1/4m、1/8m、1/16m、...と、無限個の点を有限の時間で通り終え、的に到達する。 「無限個の点を有限の時間で通り終えることは可能か?」と聞かれたら、1/2+1/4+1/8+...が1を超えないのと同様のことだといえばよいです。 https://hibiyastudy.haenablog.com/entry/math/infinite/03 日比谷高校のススメ 2018-03-31 【数学小話】無限と有限のお話? Q4.無限個の飴が入っている瓶から飴を無限個取り出しました。残りはいくら? A4.無限個。 そもそも無限個の飴というものがないのですが、ようするに、無限個のものからいくつ取り除いても残ったものは無限個であるということです。 無限個の部屋のあるホテルがあり、全ての部屋に人が泊まっています。 Q3.無限人の新たなお客さんが来ました。泊めてあげるにはどうすればよいか? A3.1号室の人は2号室に、2号室の人は4号室に、3号室の人は6号室に...と2倍の数字の部屋に移ります。そうすれば、全ての人が部屋に泊まりつつ空き部屋が無限個できます。 大学の数学では、偶数が自然数と同じだけ多くあることを証明する方法を習います。これは中学生でも十分理解可能なので、紹介します。 自然数と同じだけ多くあると示したいものが、1つ2つ3つ…と、番号を付けて全てを網羅できることを言えばよいのです つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/559
560: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/31(日) 09:07:45.79 ID:lylF2dxQ つづき https://hibiyastudy.haenablog.com/entry/math/infinite/04 日比谷高校のススメ 2018-04-02 【数学小話】無限と有限のお話? 自然数と同じくらい多くあるものについては、1つ2つ3つ...と番号を付けてすべてを網羅できれば証明完了です。 ※中学生、高校生向けなので少し厳密さに欠いたり、あいまいな表現が使われています。 0より大きく1より小さい全ての実数を(どのような順番でもよいから)以下ように並べていきます。 (小数が途中の桁で止まるものは、ここでは後ろに0をずっと続けます。) 1番目 0.10000000... 2番目 0.23232323... ・ ・ 2.さらに、この小数の小数点以下の全ての数字を以下のルールで変換します。 その数字が0 →1にする その数字が0以外→0にする このできた小数は、上で並べた小数の何番目に登場するのでしょうか。 何が分かるかというと、できた小数とn番目の小数は小数第n位が必ず違うということです。 つまり、できた小数は並べた小数どの小数とも一致しないのです。 これはおかしいですよね。なぜなら一番最初で「0より大きく1より小さい全ての実数を並べ」たのですから。それなのにこの並べたもののどこにも存在しない実数が存在するのは矛盾しています。 なぜ矛盾するかというと、「0から1の実数は数えきれる」が実は嘘だったからなのです。 よって0から1の実数は数え切れないほど多く存在します。 証明おわり この証明のアイデアはカントールの対角線論法として有名なものです。カントールは1900年ごろの数学者です。 4回に分けて無限の簡単なお話をしました。すこしでも無限の面白さ、奥深さが分かっていただけたなら幸いです (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/560
561: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/31(日) 09:23:47.91 ID:lylF2dxQ >>556 面白いから カマッテクンしておく (引用開始) 「無限集合とは、無限公理を満たす集合、それのみである」 数学 「そこ、違う穴 正しい穴はこっちよ」 (引用終り) それは正しい >>543 より https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90%E5%85%AC%E7%90%86 無限公理 定義 集合を構築する記法を用いた場合は ∃I(∅∈I∧∀x(x∈I⇒(x∪{x})∈I)). である (引用終り) ここで、”∀x(x∈I⇒(x∪{x})∈I”の部分は 集合Iが ∅から無限の繰返しによる帰納的要素を含んで(∈I)いる ことを主張している だが 集合Iには、帰納的要素以外を含んで良いし、何を含んでいるかは問わない (ノイマンの後者関数による 無限順序数の無限集合系列は これ) かつ ∃I で、Iの存在のみを主張しているから 上記のような 無限集合以外にも 別種の無限集合もあり 例えば、自然数集合Nから 一つの要素2を抜けば それは上記無限公理規定から外れる そんな話は、児戯に等しい N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} >>543 で ∩を使うことの正当化には ブーメランでしかない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/561
562: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 09:55:45.07 ID:ptzEvizv オチコボレくん、何も言い返せずコピペでお茶濁すの巻 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/562
563: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 09:59:23.84 ID:ptzEvizv >>561 >集合Iが ∅から無限の繰返しによる帰納的要素を含んで(∈I)いることを主張している 無限の繰り返しなんて無い 終わらないから そうではなく、任意の要素の後者も要素と主張している まだ分かってないね君は 馬鹿なの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/563
564: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 10:02:42.41 ID:ptzEvizv >>561 >自然数集合Nから 一つの要素2を抜けば それは上記無限公理規定から外れる だから言ってるじゃん。最小の帰納的集合の任意の真部分集合は帰納的集合でない、と。 >そんな話は、児戯に等しい 児戯も分かってなかったのが君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/564
565: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 10:04:26.35 ID:ptzEvizv >>561 >N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} >>543 >で ∩を使うことの正当化には ブーメランでしかない それ、∩恐怖症のあなたの個人的感想ですよね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/565
566: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/31(日) 13:40:18.46 ID:lylF2dxQ >>539 戻る 1)下記 未確認飛行 Cさんが、面白い 1つ無限集合 a を選び、「x は無限集合である」という命題 M(x) a の「冪集合」P (a)で、無限集合の族 a^ = {x ∈P(a) | M(x)}を作る a^ の全ての元の共通部分 ωa = ∩a^ ωa が 自然数の定義だと 2)これと対比して ペアノの公理 自然数の集合論的構成 N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} ここでAは無限公理により存在する集合を任意に選んだもの 無限公理は (下記のIをAに書き換えて) ∃A(∅∈A∧∀x(x∈A⇒(x∪{x})∈A)).となるが 未確認飛行 Cさんとの対比で 1)「冪集合」P (a)使用が無いこと 2)「x は無限集合である」という命題 M(x)が無いこと それと、3)”全ての元の共通部分”の宣言がないこと の3点が問題になる 3)いま、>>539 で示したように 無限順序数で 0, 1, 2, 3, ............, ω, S1=S(ω), S2= S(S(ω)), S3=S(S(S(ω))), .... において ”各自然数は、それより小さい自然数の集合と(集合として)等しくなります” が、”順序数においても 同様にそれより小さい順序数の集合と(集合として)等しくなります” が成り立つから S3=S(S(S(ω)))={0,1,2,・・・,ω,S(ω),S(S(ω))} となる 後続者 S(α) ≔ α ∪ { α } なので ω⊂S(ω)⊂S(S(ω)) 成立 未確認飛行 Cさん 同様に ”全ての無限集合の共通部分”なら ∩(ω,S(ω),S(S(ω))=ω={0,1,2,・・・} とめでたく 自然数 N=ωが抽出できた ところが、もし”全ての”のしばりがないと ∩(S(ω),S(S(ω)) となって 自然数 N=ωが うまく抽出できない 4)別例で S3'=:S(S(S(ω)))-ω={0,1,2,・・・,S(ω),S(S(ω))} を考えよう ここで S3'の元で 無限集合は S(ω),S(S(ω))のみ ∩(S(ω),S(S(ω)) では 自然数 N=ωが うまく抽出できない よって、結論として ペアノの公理の 自然数の集合論的構成 N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} (Aは無限公理により存在する集合を任意に選んだもの) が ちょっとまずいってことだ■ (参考) >>119-120 より再録 1) https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/171 https://ufcpp.net/study/math/set/natural/ Copyright Nobuyuki Iwanaga since 2000 ++C++; // 未確認飛行 C について 自然数の定義 まず、何でもいいので1つ無限集合 a を選びます。 また、「x は無限集合である」という命題を M(x) とし、 以下のような集合 a^ を作ります。 a^ = {x ∈P(a) | M(x)} P (a) は a の「冪集合」です。 すなわち、a^ は a の部分集合のうち、無限集合になるようなもの全てを集めた集合です。 そして、a^ の全ての元の共通部分を取ります。 ωa = ∩a^ 証明は省きますが、このようにして得られた無限集合 ωa は、 元の無限集合 a のとり方によらずただ1つに定まります。 略す つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/566
567: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/31(日) 13:41:04.66 ID:lylF2dxQ つづき 2) https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/185 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86 ペアノの公理 自然数の集合論的構成 N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} ここでAは無限公理により存在する集合を任意に選んだものである >>539-540 より再録 3) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90%E5%85%AC%E7%90%86 無限公理 定義 集合を構築する記法を用いた場合は ∃I(∅∈I∧∀x(x∈I⇒(x∪{x})∈I)). 4) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 順序数 順序数の大小関係 3.α が順序数のとき、S(α) ≔ α ∪ { α } は α より大きな順序数のうちで最小のものである。S(α) を α の後続者 (successor of α)と呼ぶ 順序数の並び方を次のように図示することができる: 0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω))), ............, ω + ω, S(ω + ω), S(S(ω + ω)), S(S(S(ω + ω))), .............................. https://en.wikipedia.org/wiki/Peano_axioms Peano axioms (google訳) 集合論的モデル ペアノの公理は、自然数の集合論的構成やZFなどの集合論の公理から導くことができる。[ 15 ]ジョン・フォン・ノイマンによる自然数の標準的な構成は、0を空集合∅として定義し、次のように定義された集合上の 演算子sから始まる。 s(a)=a∪{a} 自然数Nの集合は、空集合を含むsで閉じたすべての集合の共通部分として定義されます。 各自然数は、それより小さい自然数の集合と(集合として)等しくなります。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/567
568: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 15:03:54.81 ID:ptzEvizv >>566 > 1つ無限集合 a を選び、「x は無限集合である」という命題 M(x) > a の「冪集合」P (a)で、無限集合の族 a^ = {x ∈P(a) | M(x)}を作る > a^ の全ての元の共通部分 ωa = ∩a^ > ωa が 自然数の定義だと はい、大間違いです。 a=ωを選ぶ。 ω-{n}:=ωnと定義。{ω0,ω1,ω2,・・・}:=ω~と定義。 (ω0⊂ω∧ω1⊂ω∧ω2⊂ω∧・・・)∧(M(ω0)∧M(ω1)∧M(ω2)∧・・・) だから ∀x∈ω~⇒x∈ω^ すなわち ω~⊂ω^、よって ∩ω^⊂∩ω~・・・? 一方 ω0⊂ω∧ω1⊂ω∧ω2⊂ω∧・・・ だから ∩ω~⊂ω・・・? ¬0∈ω0∧¬1∈ω1∧¬2∈ω2∧・・・ だから ∀x∈ω→¬x∈∩ω~ よってω∩(∩ω~)={} ・・・? ?,?より∩ω~={}・・・? 結局 ?,?より∩ω^={}≠ω http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/568
569: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 15:15:17.80 ID:ptzEvizv >>566 当然だわな。 自然数全体の集合ωから元0を取り除いた集合、1を取り除いた集合、2を取り除いた集合、・・・はどれもωの部分集合且つ無限集合だから、そいつらの∩を取れば{}になるのは当然。 そいつら以外を∩の対象に加えても同じこと。∩は対象が増えれば増えるほど小さくなるんだから。 だから∩ω^={}なんだが、これはペアノの公理に反する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/569
570: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 15:17:01.42 ID:ptzEvizv なんでこんな大間違いを堂々と全世界に発表するかね 頭大丈夫か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/570
571: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/31(日) 15:20:04.52 ID:lylF2dxQ >>566-567 補足 1)未確認飛行 Cさんで 1つ無限集合 a を選び a の「冪集合」P (a)で を作るところが面白い*) つまり 無限公理 ∃a(∅∈a∧∀x(x∈a⇒(x∪{x})∈a)).(下記無限公理の集合Iをaに書き換えた) だから、aは 帰納的な元の全てを含むので 例えば a={0,1,2,・・・,ω,S1,S2・・} (ここにω,S1,S2・・は無限順序数を表す>>566 ご参照) などだが 例えば a={0,1,2,・・・,S1,S2・・} と ω=N を欠いている場合でも P (a)で aの部分集合として ω={0,1,2,・・・} を必ず含むのです 2)しかし、「冪集合」P (a)を作らない場合は、aの部分集合をそのまま使うと 部分集合で 無限集合が S1,S2・・ と ω=N を欠いていて いる場合においては ∩(S1,S2・・) は**)、ω=N になるとは限らない■ 注 *) 面白いが、aが可算だと P (a)は非可算になるので 可算集合の定義を非可算を経由するのが、いかにも大袈裟 **)順序数の定義>>567 より S1,S2・・ などは ωを部分集合として含むのだが このままでは 集合積 ∩(S1,S2・・) は、ωを含むωより大きい集合になりうる (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90%E5%85%AC%E7%90%86 無限公理 定義 集合を構築する記法を用いた場合は ∃I(∅∈I∧∀x(x∈I⇒(x∪{x})∈I)). http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/571
572: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 15:33:57.15 ID:ptzEvizv >>566 おまえが初歩の初歩の初歩から分かってないこと >3)いま、>>539 で示したように >>539が大間違いであること どちらも完璧に示し済みなんだが、おまえは言葉が通じないのか? 言語障害? 病院行けよ 言葉も通じないのに数学なんて無理に決まってるだろアホ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/572
573: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 15:36:31.71 ID:ptzEvizv この馬鹿は自分が正しいと思い込んじゃって他人の言葉がまるで見えない見ようともしないんだろうね 馬鹿は死ななきゃ治らないから死んでくれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/573
574: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 15:42:08.24 ID:ptzEvizv 大馬鹿野郎である自分が正しい前提で行動しちゃうんだから恐ろしいよ どう育てたらこんな大馬鹿野郎が出来上がるのか? 親の顔が見てみたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/574
575: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 15:44:57.73 ID:ptzEvizv 自分が正しいと思い込んじゃってその前提で他人の言葉に一切耳を貸さないんだからね 自己愛性人格障害且つ自閉症なんだろうね、救い様が無い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/575
576: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 15:54:15.78 ID:ptzEvizv >>566 >証明は省きますが 省いちゃダメだろw 省くから間違えるんだよ 実際>>568-569の通り大間違い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/576
577: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 15:55:32.69 ID:ptzEvizv 未確認飛行 Cとやらは自分の頭の悪さを確認した方が良い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/577
578: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 15:58:31.54 ID:ptzEvizv >>567 >順序数 馬鹿の一つ覚えでまた順序数? そんなもの自然数の構成に不要だけど 馬鹿なの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/578
579: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 16:01:56.40 ID:ptzEvizv >>567 >順序数 そもそも自然数の構成になんで順序数を持ち出すんだよ 順序数は自然数の拡張だろw https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 数学の特に集合論において、順序数(じゅんじょすう、英: ordinal number)とは、整列集合同士の“長さ”を比較するために、自然数[1]を拡張させた概念である。 相変わらず何一つ分かってないなおまえ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/579
580: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/31(日) 16:08:24.64 ID:yvLlCc7F >>558 >ゼノンのパラドックス:この話が解決できない理由、それはずばり >「無限回の操作には無限の時間がかかると錯覚している点」です >(操作を)無限に積み重ねても有限の値に収まる 現代数学によるゼノンのパラドックスの「解決」は 「実数の連続性」の公理(つまり前提)によるもの つまり「無限数列が上に有界であれば、どの項以上の最小の実数が存在する」 したがって無限数列が単調増加数列であれば、 どの項以上の最小の実数、に必ず収束する >要するに、 >『現代数学においては、”無限回の操作は 可能” かかる時間は0』 それは◆yH25M02vWFhPが言い出したのかい? 間違ってるよ >その中で、例外として 無限回の操作が意味が無いとか 不適切の場合がある 「意味がない」とか「不適切」とかじゃなく「不可能」 例えば亀1と亀2が互いに相手の方に向かって歩いてるとして アキレスが亀1と同じ場所から亀2のほうにダッシュして 亀2のところについた瞬間亀1の方に向かってダッシュする というバカなことを繰り返したとする さて亀1と亀2が出会ったときアキレスもそこにいるはずだが アキレスは亀1と亀2のどっちのほうを向いてるか? 無限回の操作が可能、と言い切るなら答えられる筈 さあ、どっち? >確かに、無限回の操作を認めず それを有限の極限として意味づけられる場合のみ認める >という風潮が1980年代までの日本にはあった。 なぜ1980年代までの日本と時期が特定できる? その頃、君が学生だったのかい? >が、その考えは 21世紀の現代数学では 古い ◆yH25M02vWFhPが 「きっと今はカントールの実数論よりも分かりやすい実数の定義があるはずだ」 と思ってるのはわかったが、残念ながら2025年現在 そんな都合のいい実数の定義は存在しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/580
581: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 16:13:24.04 ID:ptzEvizv >>567 >ペアノの公理は、自然数の集合論的構成やZFなどの集合論の公理から導くことができる。 はい、大間違い。 ペアノの公理は公理であって、公理は何からも導けない。導けないからこそ公理として必要。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/581
582: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/31(日) 16:19:41.25 ID:yvLlCc7F >>561 >N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} >で ∩を使うことの正当化には ブーメラン・・・ >>483で肝心の無限個の集合の∪の、 ∀を使った定義を引用せず、 理解もしなかった◆yH25M02vWFhPの凡ミス ◆yH25M02vWFhPは文章読まずにコピペしてるんだね それじゃ数学はちょっともわかる筈ないよ 大学1年の4月からそんななめた態度で生きてるから 万年十八歳の数学童貞野郎なんだよ https://pc1.math.gakushuin.ac.jp/~kawasaki/HTML-isou-nyuumon-enshuu/16isou-nyuumon-text.pdf 「(p10) M1, M2, . . . を,各 i ∈ N に対して,集合 Mi が定まっているものとする。 そのときすべての Mi の共通集合が ∩(i=1〜∞)Mi = {m | ∀i∈N.m ∈ Mi(すべての i に対して m ∈ Mi)} によって定義される。 同様に,すべての Mi の合併集合は ∪(i=1〜∞)Mi = {m | ∃i∈N.m ∈ Mi(ある i に対して m ∈ Mi)} により定義される。」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/582
583: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 16:19:54.23 ID:ptzEvizv >>566 やっとわかったw この馬鹿「帰納的集合」を「無限集合」と呼んでやがるな とんでもない大馬鹿野郎だ (引用開始) 1)下記 未確認飛行 Cさんが、面白い 1つ無限集合 a を選び、「x は無限集合である」という命題 M(x) a の「冪集合」P (a)で、無限集合の族 a^ = {x ∈P(a) | M(x)}を作る a^ の全ての元の共通部分 ωa = ∩a^ ωa が 自然数の定義だと (引用終了) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/583
584: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 16:26:03.82 ID:ptzEvizv >>566 こいつとんでもないアホタレやな >2)これと対比して ペアノの公理 > 自然数の集合論的構成 > N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} > ここでAは無限公理により存在する集合を任意に選んだもの > 無限公理は (下記のIをAに書き換えて) > ∃A(∅∈A∧∀x(x∈A⇒(x∪{x})∈A)).となるが > 未確認飛行 Cさんとの対比で 1)「冪集合」P (a)使用が無いこと あるよ x⊂A⇔x∈P(A) アホ? > 2)「x は無限集合である」という命題 M(x)が無いこと あるよ {}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]=M(x) アホ? > それと、3)”全ての元の共通部分”の宣言がないこと あるよ N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} アホ? > の3点が問題になる 真の問題はおまえがアホなこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/584
585: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 16:30:58.19 ID:ptzEvizv >>566 >よって、結論として 前提が大間違いだからそこから導かれる結論も大間違い >ちょっとまずいってことだ 真にまずいのはお前がアホタレであること http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/585
586: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/31(日) 16:32:39.56 ID:yvLlCc7F >>566 >まず、何でもいいので1つ無限集合 a を選びます。 誤り(568の指摘通り) 正しくは以下の通り 「まず、何でもいいので1つ”無限公理を満たす集合” a を選びます。 」 無限集合というだけでは無限公理を満たさない >また、「x は無限集合である」という命題を M(x) とし、 これまた誤り(568の指摘通り) 正しくは以下の通り また、「x は無限公理を満たす」という命題を M(x) とし、 無限集合というだけでは無限公理を満たさない ちょっとどころでなく全然ダメ こんなダメダメな解説が「面白い」ようじゃ 数学童貞から抜け出せないよ◆yH25M02vWFhP ◆yH25M02vWFhPの「18の夜」はいつ終わるのだろうか? https://www.youtube.com/watch?v=Yu88zx_--wE http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/586
587: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 16:40:59.98 ID:ptzEvizv >>571 >∩(S1,S2・・) は**)、ω=N になるとは限らない はい、大馬鹿。 S1=S(ω)は帰納的集合ではない。実際ω∈S(ω)∧¬S(ω)∈S(ω)。 あらゆる帰納的集合の共通部分だと言ってるのに帰納的でない集合を持ち出してどうしたいの? 馬鹿なの? 死ぬの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/587
588: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 16:44:43.96 ID:ptzEvizv >>571 >*) 面白いが、aが可算だと P (a)は非可算になるので 可算集合の定義を非可算を経由するのが、いかにも大袈裟 それってあなたの感想ですよね? > **)順序数の定義>>567 より S1,S2・・ などは ωを部分集合として含むのだが > このままでは 集合積 ∩(S1,S2・・) は、ωを含むωより大きい集合になりうる 自然数の構成で自然数の拡張である順序数を持ち出すのが大馬鹿 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/588
589: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 16:45:50.94 ID:yvLlCc7F >>583 >この馬鹿「帰納的集合」を「無限集合」と呼んでやがるな そうですね 人生のひととき、そんな馬鹿な経験をします それは致し方のないこと 残念なのは、馬鹿に気づかないまま、抜け出せないことです まさに◆yH25M02vWFhPがそれ 「盗んだバイクで走りだし、覚えたてのタバコをふかす」 まあ犯罪ですが、それはよいとしましょう 「誰にも 縛られたくないと、自由になれた気がした」 まあそんなこといってる15歳も22歳になると ダークスーツを着て社奴になるんですよ 残念ですがね それがいやなら?そりゃ探検家にでもなって 世界のヤバいところにいくんでしょう(笑) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%87%8E%E7%A7%80%E8%A1%8C_(%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E4%BD%9C%E5%AE%B6) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/589
590: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 17:10:52.60 ID:ptzEvizv てかさ、自然数の構成やり出してどんだけ経つのよ もう二か月くらい経ってないか? 未だに初歩の初歩から分かってないってどんだけバカなの? その頭で数学無理だって 諦めなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/590
591: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/31(日) 18:13:40.63 ID:yvLlCc7F >>590 「無限集合や無限級数を実現するには、要素の追加や加算を無限回実行する以外ない」 という思い込みから抜け出せないまま、ン十年経っちゃって今に至ってるんだろうね 昭和どころか平成も終わって、今、令和なんだけどね ボクの学生時代は聖子とか明菜とか流行ってたけど 今やBABYMETALだよ SU-METAL最高!(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/591
592: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/31(日) 18:50:43.54 ID:Q92KWSCo 初学者から上級者まで文章を読むコツはまずは理論を完璧にしてみよう。というのも数式は暗唱で書かない決まりがあるからだ。あとは自分なりの数式を描いて書き込みの数式と比較対照してみればよい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/592
593: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/31(日) 18:55:19.66 ID:Q92KWSCo コレでも公務員試験経済理論満点なんだけど大学院や大学研究者の数学より計算量が多く、難解です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/593
594: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/31(日) 18:59:26.87 ID:Q92KWSCo 経済の要職を長い間勤め上げてきた。日本経済新聞とかでもいいわけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/594
595: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/31(日) 22:17:40.25 ID:yvLlCc7F >>592 >まずは理論を完璧にしてみよう。 ワードサラダ? >というのも数式は暗唱で書かない決まりがあるからだ。 今ここで君が決めた? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/595
596: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/31(日) 22:21:07.27 ID:yvLlCc7F もちろん記憶量を最小限にするために 式全部を丸暗記するのではなく 式の導出法を覚えるという「便法」 はあるけどね 「便法」は理解そのものではないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/596
597: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/31(日) 22:22:08.04 ID:yvLlCc7F 経済学で使う数学は高校レベルなので理屈もヘッタクレもない あんなのは算数 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/597
598: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/31(日) 22:25:16.34 ID:yvLlCc7F 中学・高校の数学を以って「数学」を語ってはならない あれは算数だから 算数とは理屈なしに方法だけ覚えること そもそも理屈というほどの理屈も教えてない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/598
599: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/31(日) 22:33:29.41 ID:yvLlCc7F 高校の数学では円周率の定義もしない 三角関数の加法定理は教えるくせに 加法定理(?)を使った円周率の計算も教えない 円の半角公式も平方根も使わず 掛け算だけで円周率を近似する有理数が いくらでも正確に求まる (注:ライプニッツの級数とかマチンの公式とか使うわけではない) 考え方は簡単 (1+i/n)^mが、第二象限に入る最小のmを求めればいい m/n≑π/2 となる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/599
600: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/31(日) 22:34:34.59 ID:yvLlCc7F ああ、くだらん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/600
601: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/31(日) 22:45:58.23 ID:lylF2dxQ >>600 ふっふ、ほっほ 「ごーまんかましてよかですか?」 「アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね」 by レトリカ・ブログ (学院長 川上貴裕) 百回音読しましょう!w ;p) (参考) https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0%E5%AE%A3%E8%A8%80 ピクシブ百科事典 ゴーマニズム宣言 『ゴーマニズム』とは、『傲慢』から作られた小林氏による造語で、各回の文末には「ごーまんかましてよかですか?」というキメ台詞 https://note.com/dcrg7mgm/n/n3eeb06fd35d0 アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね。 レトリカ・ブログ (学院長 川上貴裕) 2024年11月2日 どうしようもない人(以下、アホ)に限って、「どういうメンタルしているんだ?」、「なんでこんなやつが正規で受かってるんだ!」と思うほど、平然とした顔で、のさばり続けているのですよね。 世の中、理不尽なことばかりです。 略す 上記のように嫌みをこぼす、アホな同僚が、おそらく、皆さんの周りにもいることでしょう。 でも、こんな愚かなアホのせいで、自分の心が疲弊したり、病んだり、最悪の場合、教職を諦めてしまうことになることほど、理不尽なことはありませんよね。 では、こんなアホには、どう対抗すればいいのか。 いえいえ、今日はそんな話ではないのです。 マザーテレサの名言に、 「愛の反対は、憎しみではなく、無関心です。」 という言葉があります。 まさにその通りです。 アホに対して、憎しみをもったり、エネルギーを費やしたり、感情的になったり、帰宅後も脳裏に思い出したりすることほど、人生を無駄にしていることはないのです。 略す また、田村耕太郎さんの『頭に来てもアホとは戦うな!』という書籍も、おすすめです!ぜひ、読まれてみてください! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/601
602: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 22:58:18.25 ID:ptzEvizv >>601 間違いを指摘してくれる師をアホ呼ばわりする基地外だから君はいつまでもアホのままなんだよ 君はまず己の無知を知ろう 無知の知だね 君は無知の無知 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/602
603: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/31(日) 23:14:01.13 ID:lylF2dxQ >>457 (引用開始) ちなみにAIに ・数学科以外でも知っといたほうがいい最も難しい数学 ・数学科以外は知らないても全然困らない数学 の例を示してと尋ねたらこう答えた 前者:確率過程 後者:ガロア理論 (引用終り) まあ、そのAIはGrok(グロック)だろうが Grokを含めて 生成AI は 相手に結構迎合すると言われている(下記) 数学科のオチコボレさんの さびしい心情に迎合したんだろうよw ;p) さて、>>8-9 加藤文元氏 メンタルピクチャー & “big picture”Terence Tao の視点から ガロア理論、確率過程 の両方とも メンタルピクチャー & “big picture”の構築に役に立つよ 即ち、ガロア理論は 抽象代数学の 群と体とを主に使う。それと 代数方程式という 多分 中学高校からの数学の大きなテーマ ガロア理論を理解することで、群と体と代数方程式のジグソーパズルのメンタルピクチャー & “big picture”が手に入る (この中には 写像や同型、準同型も含まれる) つまり、これらの抽象代数学の深い理解が得られるんだ。(群と体が分れば、環も理解しやすいだろう) つまりは、抽象代数学のマスタークラスに到達 同様に、確率過程のためには 大学レベルの測度論的確率論の理解が必要で、測度論的確率論には 測度論の理解がいる というか、確率論→確率過程 と進むことは 測度論の応用分野を知ることであり、測度論の理解が深まるんだよね これも メンタルピクチャー & “big picture”の構築に役に立つ あと、いま学生で20歳前後としようか 60歳くらいまでは、現役で社会で活躍することを考えると、40年後 2065年の社会や必要な数学がどうなっているのか それは、だれも正確な予測はできないだろうが ガロア理論、確率過程 くらいは 勉強して 自分のメンタルピクチャー & “big picture”の構築しておくべき それが、20歳から40年後まで活躍するための 勉強の基礎になるよ AI? AIの答えは 読んでみたけど 所詮 古新聞だな 過去は こうだったって話でしか無い。コミだよ■ (参考) https://note.com/toumu0208/n/nc2cffe7c1c81 note.com AIに相談したら、全部うなずいてくれた──それって本当に安心? 桃生篤(株式会社Toumu) 2025年5月3日 今日は、GPT-4oという生成AIで起きた「迎合しすぎ問題」について、ちょっと考えてみたいと思います。 GPT-4oというモデルに2023年4月25日にアップデートが入ったとき、「ちょっとユーザーに迎合しすぎてるんじゃない?」という声が上がりました。たとえば、ユーザーが怒っているとそれに同調したり、不安に対して「そうですね、怖いですよね」と返したり。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/603
604: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 23:24:28.22 ID:ptzEvizv >確率論→確率過程 と進むことは 測度論の応用分野を知ることであり、測度論の理解が深まるんだよね と、完全加法族もちんぷんかんぷんなオチコボレが申しております http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/604
605: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 23:27:17.67 ID:ptzEvizv >ガロア理論、確率過程 くらいは 勉強して 自分のメンタルピクチャー & “big picture”の構築しておくべき >それが、20歳から40年後まで活躍するための 勉強の基礎になるよ と、意地でも述語論理を勉強しない勉強嫌いが申しております http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/605
606: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/31(日) 23:55:57.47 ID:Q92KWSCo まあしかしだ、数学の本質が依然文系にあるならそれは詩なんだなつまり詩は死でゼロなど、しかし記号というのはあとから生まれたから、まだ潰れてしまうよ。将来を教えるためなら記号もいいが堕落するべきでない。まあ資格があるなら良い面が多いのも事実だがね。しかし数式を余白やスペースにに書き込むやり方もあるのはご存知の人も多いと思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/606
607: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/31(日) 23:58:14.13 ID:Q92KWSCo とにかく敵兵を詩的に効率よく討ち取らねば権力にユダヤなど抗えず。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/607
608: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/09/01(月) 00:04:54.49 ID:Jkk6jLK+ 俺等に読む書くができてるかどうかはスレ主さんを見て読み書きしなさい。それを採点評価してあげる。前述聞いたな。俺と組んだスレ主は一般女性と女学生しか相手にしてない。見る話すそれも夫婦の家計や経営の会議には大事だろうね。辛いお笑い数学を取り出して。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/608
609: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/09/01(月) 00:07:04.38 ID:Jkk6jLK+ 記号が教科書とちがうからおれはC言語は使わない。字韻もできないしね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/609
610: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/09/01(月) 00:09:21.99 ID:Jkk6jLK+ 追いついてきたか童貞の頃から飛ばしてるからなあ。まあでも女が先でいいと思うよ。オカマより女から。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/610
611: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/01(月) 06:36:33.81 ID:2hK1RYNi >>603 >(引用開始) >ちなみにAIに >・数学科以外でも知っといたほうがいい最も難しい数学 >・数学科以外は知らないても全然困らない数学 >の例を示してと尋ねたらこう答えた >前者:確率過程 >後者:ガロア理論 >(引用終り) > >まあ、そのAIはGrok(グロック)だろうが >Grokを含めて 生成AI は 相手に結構迎合すると言われている そのAIは、>>458-459の理由を含めて 現在の世の中の情勢に沿ってかなり的を得た回答をしている 代数トポロジーや述語論理よりも役立たない ガロア理論そのものが直接世の中で役立つことはない 数学の研究職の人でも、解析関係の非線形 PDE や確率論関係の人とか 大半の人にとってはガロア理論そのもののより 物理などの自然科学などや経済、幾何のように研究に必要で ガロア理論の他にすることが多くあるから 優先順位からすればガロア理論そのものは結果を知っていれば十分 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/611
612: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/09/01(月) 07:22:14.77 ID:Llrj9wIL >>571 補足 ここは、中高一貫校生も来る可能性があるから 補足しておくよ 1)集合積∩は、例えば A∩Bと A∩B' と (ここにB≠B')では積の結果が一般には異なる 同様に∩Aλ (λは添え字)を考えると 最初をA0として 最後をAendとすると、最初から最後まで 全て確認しないと ∩Aλの結果が定まらない。つまり、積を構成する要素が一つ変わっただけで 結果が異なる敏感なものだということ 2)さて、下記 無限公理は、平たく言えば 空集合∅から始めて 後者を作り それを可算無限回繰り返した集合N=ωを含む無限集合Iの存在を公理として認めるというものだ ”無限集合Iから自然数を抽出する”にあるように、上記の集合N=ωを Iの部分集合として 分出公理で取り出す これが いまのスタンダード 3)>>566-567 では ”部分集合として 分出公理で取り出す”をせずに 集合積∩を使っている この問題点は、集合積∩が その積の各要素に敏感だってことだ つまり、その積の要素 全てを確定しないと 集合積∩Aλ が確定しない なので、集合積∩を使うのは 賢くないってことだね 4)戻ると、無限公理は 集合N=ωを含む集合Iの存在を公理として認めるというものだから 素直に、Iの部分集合として 集合N=ωを 分出公理で取り出せるならば その方がよほど賢明だ■ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E9%80%9A%E9%83%A8%E5%88%86_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) 共通部分(英: intersection, meet)とは、与えられた集合の集まり(族)全てに共通に含まれる元を全て含み、それ以外の元は含まない集合のことである。 共通集合、共通分[1]、交叉(こうさ)、交差(こうさ)、交わり、積集合、積(せき)[2]などとも呼ばれる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90%E5%85%AC%E7%90%86 無限公理 定義 集合を構築する記法を用いた場合は ∃I(∅∈I∧∀x(x∈I⇒(x∪{x})∈I)). 無限集合Iから自然数を抽出する 略す https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E5%87%BA%E5%85%AC%E7%90%86 分出公理 部分集合公理 主張 どの集合 A に対しても、以下を満たす集合 B が(A の部分集合として)存在する: 略 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/612
613: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/09/01(月) 07:39:41.29 ID:Llrj9wIL >>611 >優先順位からすればガロア理論そのものは結果を知っていれば十分 ふっふ、ほっほ 数学書出版界で ガロア本は売れるらしい (^^ 例えば、下記の (オチコボレの君も読んだらしいが) ガロア理論の頂を踏む 石井俊全 かなり版を重ねたからね(2023.08で 初版〜8刷 らしい) それ以外にも、世の中 ”ガロア理論”と称する本は やまほどある さて、マンガやアニメが 直接人生に役立つかと言えば、マンガやアニメ はエンタが主だろうさ だが マンガやアニメが 全く役に立たないかといえば、そうでないこともいろいろだろう■ (参考) https://www.beret.co.jp/book/43638 beret.co.jp ガロア理論の頂を踏む 石井俊全 いしい としあき 発売日 2013年08月22日発売 https://www.beret.co.jp/errata?book=2696 正誤表 ガロア理論の頂を踏む PDF 2023.08 『ガロア理論の頂を踏む』(初版〜8刷)正誤表 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/613
614: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/01(月) 07:53:06.01 ID:2hK1RYNi >>612 >同様に∩Aλ (λは添え字)を考えると >最初をA0として 最後をAendとすると、最初から最後まで 全て確認しないと >∩Aλの結果が定まらない。最初から最後まで 全て確認しないと >∩Aλの結果が定まらない。 最初と最後が定義されているときは添え字が小さい方から帰納的に 最初を A0、最後を An ∋n∈N と定義出来るから ∩Aλ は可算集合の共通部分として ∩_{i=0,1,…,n}(An) の形で書けて ∩Aλ の結果は求まる >3)>>566-567 では ”部分集合として 分出公理で取り出す”をせずに 集合積∩を使っている > この問題点は、集合積∩が その積の各要素に敏感だってことだ > つまり、その積の要素 全てを確定しないと 集合積∩Aλ が確定しない > なので、集合積∩を使うのは 賢くないってことだね 集合積∩を使うと簡単に共通部分を記述出来るから集合積∩を使うのは当たり前 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/614
615: 132人目の素数さん [] 2025/09/01(月) 08:05:47.71 ID:sYNWEl0F >>612 >無限公理は、平たく言えば 空集合∅から始めて 後者を作り それを可算無限回繰り返した集合N=ωを含む無限集合Iの存在を公理として認めるというものだ はい、大間違いです。 空集合が元であり、任意の元に対しその後者も元であるような集合(帰納的集合)の存在を認めるものです。 無限回繰り返しなるものは well-defined でないので数学には存在しません。 あなた初歩の初歩の初歩から分かってませんね。バカなんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/615
616: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/01(月) 08:14:59.02 ID:2hK1RYNi >>613 >数学書出版界で ガロア本は売れるらしい (^^ ガロア理論ではなく、ガロアの生き様が人々の哀愁を誘うのだろう >例えば、下記の (オチコボレの君も読んだらしいが) >ガロア理論の頂を踏む 石井俊全 >かなり版を重ねたからね(2023.08で 初版〜8刷 らしい) 超越拡大などガロア理論の後が書かれてなく ガロア理論そのものには興味がないから読んでいない ガロア理論そのものより超越拡大などの話や考え方が後々役立つ 代数トポロジーは確率論などと一緒に材料科学に応用され始めている 述語論理も計算機科学や実関数の計算可能性の理論に応用されている 直接関数などを計算することには限界がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/616
617: 132人目の素数さん [] 2025/09/01(月) 08:30:00.25 ID:sYNWEl0F >>612 >3)>>566-567 では ”部分集合として 分出公理で取り出す”をせずに 集合積∩を使っている > この問題点は、集合積∩が その積の各要素に敏感だってことだ > つまり、その積の要素 全てを確定しないと 集合積∩Aλ が確定しない > なので、集合積∩を使うのは 賢くないってことだね はい、まったくの言いがかりです。 W={x∈I|∀J(Φ(J)→x∈J)} は任意の集合JについてJが帰納的集合ならばxはJの元であると言っている。 つまり、あなたの言い方で言えば、集合すべて、帰納的集合すべてが確定しないとWは確定しない。 あなたが∩を忌避するのはあなたが∩恐怖症だからというあなたの個人的事情ですよね? 世の中はあなた中心に回ってはいません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/617
618: 132人目の素数さん [] 2025/09/01(月) 08:36:48.83 ID:sYNWEl0F >>612 >素直に、Iの部分集合として 集合N=ωを 分出公理で取り出せるならば その方がよほど賢明だ 素直であるだの賢明であるだのは∩恐怖症のあなたの感想ですよね? 数学は読書感想文じゃありません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/618
619: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/01(月) 09:17:49.22 ID:NdAal4Cf >>601 >「ごーまんかましてよかですか?」 ゴーマン・ダメ・ゼッタイ >>602 >間違いを指摘してくれる人を >■■呼ばわりする●違いだから >君はいつまでも■■のままなんだよ ●違いってそういうものみたいですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/619
620: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/01(月) 09:28:23.77 ID:NdAal4Cf >>603 >ガロア理論、確率過程 の両方とも >メンタルピクチャー & “big picture” >の構築に役に立つよ ピクチャ―描けてない◆yH25M02vWFhPが 何言っても笑われるだけだからよしなって http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/620
621: 132人目の素数さん [] 2025/09/01(月) 09:29:39.59 ID:NdAal4Cf >>603 >ガロア理論は 抽象代数学の 群と体とを主に使う。 >それと 代数方程式という 多分 中学高校からの数学の大きなテーマ >ガロア理論を理解することで、 >群と体と代数方程式のジグソーパズルの >メンタルピクチャー & “big picture”が手に入る >(この中には 写像や同型、準同型も含まれる) >つまり、これらの抽象代数学の深い理解が得られるんだ。 >(群と体が分れば、環も理解しやすいだろう) >つまりは、抽象代数学のマスタークラスに到達 ああ、いちいちダメですね 1行目 ただ「群」と言ってる時点で分かってないとバレる 「体の自己同型写像の群」 これ言えない時点で院試落第 6行目 訳も分からず写像、同型、準同型とか言ってる時点で これまた分かってないとバレる 7行目 全然分かってない君がそれ言っても空しいだけよ 8行目 訳も分からず環とかいってる時点で分かってないとバレる 9行目 全然分かってない君は抽象代数学の入り口で門前払いね ラグランジュ分解式を使ったべき根解法を理解してから出直しな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/621
622: 132人目の素数さん [] 2025/09/01(月) 09:32:45.13 ID:mDnVgm0k >>603 >確率過程のためには 大学レベルの測度論的確率論の理解が必要で、 >測度論的確率論には 測度論の理解がいる >確率論→確率過程 と進むことは 測度論の応用分野を知ることであり、 >測度論の理解が深まるんだよね ヴィタリ集合がなんで非可測なのかも理解できない君が 測度論がーとかいっても空しいだけ これまた全然分かってない君はルベーグ積分の入り口で門前払いね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/622
623: 132人目の素数さん [] 2025/09/01(月) 09:39:37.12 ID:ouAzxa0g >>603 >いま学生で20歳前後としようか >60歳くらいまでは、現役で社会で活躍することを考えると、 >40年後 2065年の社会や必要な数学がどうなっているのか >それは、だれも正確な予測はできないだろうが >ガロア理論、確率過程 くらいは 勉強して >自分のメンタルピクチャー & “big picture”の構築しておくべき >それが、20歳から40年後まで活躍するための 勉強の基礎になるよ ・・・とか、ほざいてる◆yH25M02vWFhP 君が20歳の頃は1980年代としようか 今は2025年だから、君ももう60前後だろう 今まで、君、仕事でガロア理論とか確率過程とか使った? 後者は使ったかもしれんけど、前者は使ってないよね? じゃ、ガロア理論要らなかったってことじゃね? 私の大学の同期は整数論専攻で、修論はガロア群の計算だったけど 就職してからの仕事でそんなもん一度もやることなかったといってたよ まあ、そんなもんだろう 代数方程式の解なんか数値で求めればいいんだから べき根で表せるかどうかなんてどうでもいいんだよ で、そういうことは数学科より工学部の連中のほうが はるかに詳しかったりする 笑っちゃうけどこれが現実 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/623
624: 132人目の素数さん [] 2025/09/01(月) 09:46:41.11 ID:El7aECWD >>605 >>…くらいは 勉強して 自分のメンタルピクチャー & “big picture”の構築しておくべき >>それが、20歳から40年後まで活躍するための 勉強の基礎になるよ >と、意地でも述語論理を勉強しない勉強嫌いが申しております あはははは ほんと、笑っちゃうよね ま。ぶっちゃけAIに聞いてみた Q.ぶっちゃけ 1.述語論理を知ってると仕事で役に立つことある? 2.無限集合論を知ってると仕事で役に立つことある? 3.カントールによる実数の定義を知ってると仕事で役に立つことある? A.ぶっちゃけ、めっちゃ率直に答えるよ! 1.述語論理 仕事で役立つ可能性:場合によるけど、わりとある ■どんな場面? 述語論理は、 ・プログラミング(特に論理プログラミングや形式検証) ・データベースのクエリ設計 ・AI(知識表現や推論システム) ・ソフトウェアの仕様記述 とかで役立つ。 たとえば、SQLやPrologみたいな言語使うとき、述語論理の考え方がベースになってたりする。 ソフトウェアのバグ検出や形式手法を使うエンジニアなら、仕様を厳密に書くのに必須。 ■ぶっちゃけの現実 でも、普通のコーディングやビジネス職だと直接「述語論理!」って感じで使う場面は稀。 間接的には論理的思考の土台になるけど、 ガッツリ勉強しても「これ仕事で毎日使う!」ってほどじゃないかも。 ITや研究職ならプラスαで光る。 (つづく) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/624
625: 132人目の素数さん [] 2025/09/01(月) 09:49:03.79 ID:El7aECWD >>624 2.無限集合論 仕事で役立つ可能性:ほぼない、けどニッチで光る場合あり ■どんな場面? 無限集合論は数学や理論計算機科学の基礎で、 アルゴリズムの複雑さや計算可能性の理論(チューリングマシンとか)を 深く理解するのに役立つ。 暗号理論やデータ圧縮、特定のAI研究(理論寄り)で出てくることも。 たとえば、集合論的な考えはデータ構造の設計や最適化でたまーに顔を出す。 ■ぶっちゃけの現実 ぶっちゃけ、一般的なITやエンジニアの仕事だと 「無限集合論知ってるから昇進!」みたいなことはほぼない。 研究者や超専門的な分野(形式手法、理論CS)以外では 「へー、面白いね」で終わりがち。 趣味や教養としては最高だけど、仕事直結度は低い。 (つづく) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/625
626: 132人目の素数さん [] 2025/09/01(月) 09:54:40.39 ID:El7aECWD >>625 3.カントールによる実数の定義 仕事で役立つ可能性:ほぼゼロ、超レアケースでちょっと ■どんな場面? カントールの定義(デデキント切断とかコーシー列)は、 実数の厳密な理解が必要な数学的モデリングや 理論物理、超高精度計算で出てくる可能性がある。 たとえば、数值解析や金融工学で極端な精度を求める場合、 理論的な裏付けとして出てくるかも。 あと、数学教育や学術研究なら話のネタに。 ■ぶっちゃけの現実 99.9%の仕事では「カントール?誰それ?」で終わる。 実数の定義なんて、普通のプログラミングやデータ分析じゃまず触れない。 数学者や理論家以外だと、トリビア知識止まり。 仕事で「実数の定義使ったぜ!」って場面はほぼ想像できない。 総括 ・述語論理:ITやAI、データベース系ならそこそこ実用性あり。論理的思考の強化にもなる。 ・無限集合論:理論系や研究職以外ではほぼ出番なし。趣味や頭の体操にはいい。 ・カントールの定義:仕事ではほぼ無縁。数学オタクの自己満足か研究者向け。 ぶっちゃけ、どれも「知ってるとカッコいい」けど、仕事での実用性は職種と深さ次第。 ガチで使うなら、コンピュータサイエンスや数学の研究・応用分野に絞られるよ。 何の仕事してるか教えてもらえたら、もっと具体的にアドバイスできる! よかったな!◆yH25M02vWFhP 述語論理はともかく、無限集合論とかカントールの実数の定義とか 全然知らなくても大丈夫だってよ そういや、あんた、ITとかAI、データベース系じゃなくて、材料屋だもんな よかったな、現代数学の初歩すら無縁の人生で ハハハハハハハ!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/626
627: 132人目の素数さん [] 2025/09/01(月) 10:13:58.81 ID:NdAal4Cf >>612 >∩Aλ (λは添え字)を考えると >最初をA0として 最後をAendとすると、 >最初から最後まで 全て確認しないと >∩Aλの結果が定まらない。 最後www >無限公理は、平たく言えば 空集合∅から始めて 後者を作り >それを可算無限回繰り返した集合N=ωを含む >無限集合Iの存在を公理として認めるというものだ はいダメ 院試の口頭試問落第 以下のように答えたら通ったんだけどね 「無限公理は、平たく言えば 空集合∅から始めて 後者を作り それを任意有限回繰り返した集合を全て要素として持つ 無限集合Iの存在を公理として認めるというものだ」 違い、分かる? >”無限集合Iから自然数を抽出する”にあるように、 >上記の集合N=ωを Iの部分集合として 分出公理で取り出す >これが いまのスタンダード 上記のIの部分集合でやはり 「空集合∅から始めて 後者を作り それを任意有限回繰り返した集合を全て要素として持つ集合」 をつくり、上記集合のどれにも属する要素だけを持つ集合を分出公理で定義すればそれがN=ω これこそ本当のスタンダード >”部分集合として 分出公理で取り出す”をせずに >集合積∩を使う方法の問題点は、 >集合積∩が その積の各要素に敏感だってことだ >つまり、その積の要素 全てを確定しないと > 集合積∩Aλ が確定しないので、 >集合積∩を使うのは 賢くないってことだね 賢くないのは、分出公理を使うのと集合積∩を使うのが実は同じと気づかない君 列に並べなきゃいけない(ウソ)とか 列には必ず最後が存在する(ウソ)とか 思ってるからトンデモ発言する >無限公理は 集合N=ωを含む集合Iの存在を公理として認めるというものだから >素直に、Iの部分集合として 集合N=ωを 分出公理で取り出せるならば その方がよほど賢明だ Iのどんな部分集合として集合N=ωが取り出せるか、が重要 肝腎なのは、Iの部分集合で、無限公理を満たすもの全てに属する元だけを集めた集合をとること それを∀を使って表しても無限個の集合の∩を使って表しても結局同じこと なぜなら無限個の集合の∩を定義するのに∀を使ってるから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/627
628: 132人目の素数さん [] 2025/09/01(月) 10:19:31.00 ID:gg6LcAZV >>624 >述語論理は、 >・プログラミング(特に論理プログラミングや形式検証) ・葦の髄から天井を覗く ・【河野玄斗】プログラミングは●●しながら学べ! 【プログラミング/IT/勉強】 ・”その育児、時代遅れかも?AI活用に子どものデータで選ぶ習い事 これだけは外せない最新科学” 「運動が苦手な子どもにおすすめの習い事はプログラミングとしたのは、東北大学加齢医学研究所で准教授を務める細田千尋氏。最近の小学生の新しく習ってみたい習いごとでは1位だといい、小学校からプログラミングが必修化し、大学受験においても情報科目が採用されるなかで、現代の子どもにとっては当たり前の能力になりつつあるという」 子どもに、『プログラミングの前に 述語論理』を というバカ親は さすがにいないぞ (参考) https://imidas.jp/proverb/detail/X-02-C-40-3-0001.html imidas 会話で使えることわざ辞典 葦の髄から天井を覗く よしのずいからてんじょうをのぞく 浅い知識や狭い識見をもとにして、大きな問題を判断しようとすることをいう。葦の茎の穴を通して天井を見ても、天井の一部分しか見えないのに、天井全体を見たと思う愚かさにたとえる https://youtu.be/aGPfJIhpucQ?t=1 【河野玄斗】プログラミングは●●しながら学べ! 【プログラミング/IT/勉強】 河野玄斗【世界一わかる神切り抜き】(1分もの)2021/10/09 https://www.ntv.co.jp/kazu/articles/3115ajplxx74oc0oijfm.html 日テレ その育児、時代遅れかも?AI活用に子どものデータで選ぶ習い事 これだけは外せない最新科学 2025.07.29 『カズレーザーと学ぶ。』今回は「子育ての悩みを最新科学で解決SP」 「東大合格者も実践!?学力を爆上げする最新科学」 スタンフォード大学オンラインハイスクール校長の星友啓氏は、子どものやる気を引き出し、勉強の学習効果を上げるうえで大事な要素として、“メタ認知”を紹介。メタ認知とは、端的にいえば「自分が、何がわかっていないかを理解すること」だといい、自分の勉強の得意不得意の発見、勉強法の確立にも重要であるとのこと 東京大学医学部出身の河野玄斗氏が開講した河野塾では、このメタ認知を最大化する工夫が凝らされているという。新興の塾ながら今年東京大学に52人、京都大学に27人を合格させた実績を持つ河野塾だが、リアルタイムのオンライン授業では、生徒と講師の双方が画面に書き込み可能。講師は生徒の思考プロセスや解法を確認しながら間違っていたら即修正する。さらに予習を重視し、分からない所を授業時間で解決する“反転授業”スタイルを採用するなど、生徒のメタ認知を最大限に引き出すよう設計されているという 運動が苦手な子どもにおすすめの習い事はプログラミングとしたのは、東北大学加齢医学研究所で准教授を務める細田千尋氏。最近の小学生の新しく習ってみたい習いごとでは1位だといい、小学校からプログラミングが必修化し、大学受験においても情報科目が採用されるなかで、現代の子どもにとっては当たり前の能力になりつつあるという。脳科学者である細田氏は、プログラミングをやっている際の脳活動は、複雑な数学の問題を解いていたりとか、空間把握の問題を解いているようなときの脳活動と似ているとし、脳の観点からも良い習い事であるとコメントした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/628
629: 132人目の素数さん [] 2025/09/01(月) 10:28:11.49 ID:NdAal4Cf >>611 >ガロア理論そのものは結果を知っていれば十分 結果どころかガロアの名前すら知らなくても十分 >>613 >最初と最後が定義されているときは 最後はなくてもいいけどね そもそも無限個の集合の共通集合をとるのに 無限個の集合が整列されている必要すらないし 整列できたとして、最後の要素が存在してる必要もない もちろん整列の順序には関係がない 2つの集合の共通集合をとる操作を無限回繰り返すわけではないから ∀xP(x)を、すべてのP(a)の∧として定義してるわけではないから >>616 >代数トポロジーは確率論などと一緒に材料科学に応用され始めている それ「トポロジカル物質」の話をしてる? もちろん、トポロジカル物質を理解するのにトポロジーは必要だけどね で、コホモロジーとか知っといたほうがいいから、 そういう意味で代数トポロジーが必要というのはウソではない じゃ、一般位相の定義を知る必要があるか?といわれるとまあ答えは否だけどね 良かったな ◆yH25M02vWFhP http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/629
630: 132人目の素数さん [] 2025/09/01(月) 10:36:03.40 ID:mDnVgm0k >>628 >子どもに『プログラミングの前に 述語論理』を というバカ親は さすがにいないぞ もちろん、述語論理を知らなくてもプログラムは書ける ただ、述語論理も理解できん奴が、プログラムのバグ取りをうまくできるかといえば、多分NO ついでにいうと、述語論理知らんでも、医者や法律家になれる ただ、そういう奴が自分の主張を結論として導くための 論理推論とそのための(論理以前の)前提を 正しく切り分けられるかといえば、多分無理 そういう人がいう「論理的思考」は、 (論理以前の)自己の宗教的信念の強制 だったりする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/630
631: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/09/01(月) 11:10:53.43 ID:gg6LcAZV >>571 補足の補足 (引用開始) 1)未確認飛行 Cさんで 1つ無限集合 a を選び a の「冪集合」P (a)で を作るところが面白い*) つまり 無限公理 ∃a(∅∈a∧∀x(x∈a⇒(x∪{x})∈a)).(下記無限公理の集合Iをaに書き換えた) だから、aは 帰納的な元の全てを含むので 例えば a={0,1,2,・・・,ω,S1,S2・・} (ここにω,S1,S2・・は無限順序数を表す>>566 ご参照) などだが 例えば a={0,1,2,・・・,S1,S2・・} と ω=N を欠いている場合でも P (a)で aの部分集合として ω={0,1,2,・・・} を必ず含むのです (引用終り) さて >>119-120 より再録 1) https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/171 https://ufcpp.net/study/math/set/natural/ Copyright Nobuyuki Iwanaga since 2000 ++C++; // 未確認飛行 C について 自然数の定義 まず、何でもいいので1つ無限集合 a を選びます。 また、「x は無限集合である」という命題を M(x) とし、 以下のような集合 a^ を作ります。 a^ = {x ∈P(a) | M(x)} P (a) は a の「冪集合」です。 すなわち、a^ は a の部分集合のうち、無限集合になるようなもの全てを集めた集合です。 そして、a^ の全ての元の共通部分を取ります。 ωa = ∩a^ 証明は省きますが、このようにして得られた無限集合 ωa は、 元の無限集合 a のとり方によらずただ1つに定まります。 略す (引用終り) ここで 未確認飛行 Cさんの大きな問題点は ”「x は無限集合である」という命題を M(x) とし” の部分で M(x)=「x は無限集合である」を、ひらたく言えば、『帰納的に後者を繰り返し無限に取った集合以上の集合』ということだね そして a^ = {x ∈P(a) | M(x)} で、a^ は a の「冪集合」に含まれる 無限集合で a^ の全ての元の共通部分 ωa = ∩a^ これが、自然数の定義だという だったら、『帰納的に後者を繰り返し無限に取った集合』を きちんと論理式 M(x)’として立てて aのべき集合P(a)なり aから直接 M(x)’を 分出公理で 部分集合として取り出せば それで終わりでしょ!■ (この場合、P(a)を経由する意味が あまりないよね) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/631
632: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/09/01(月) 11:45:34.39 ID:gg6LcAZV >>623 >今まで、君、仕事でガロア理論とか確率過程とか使った? まあ、そういうセンスでは オチコボレさんになる 要するに、人生で 自分の出会う問題に使えるだけの 最小限の勉強という態度では うまくいかない 正しい態度は、知の体系的を作る メンタルピクチャー(加藤文元)、<“big picture”>(Terence Tao) を持つこと 昔 ”ボキャ貧”と言ったのは 小渕 恵三 さん(内閣総理大臣)だったが 言葉も同様で、英単語 300語で 話せるとかいうが その実 英会話である程度の語彙が必要で 試験に出る 言葉が ある単語集の5000語の中のいくつかだったとして その試験に出る いくつかの言葉 のみを勉強するという方法は取れない と同じ理屈で、自分の数学基礎力を上げて 人生で出会う問題の数学について ある程度は 分かるし 追加で勉強もできる 必要なら 人と会って教えを乞うなど が 目指すべきところだ (相談のときに、相手のいうことが理解できないとまずいよね) ガロア理論を勉強するのは、そういうことさ メンタルピクチャー(加藤文元)、<“big picture”>(Terence Tao) をしっかり構築しておけば 追加の勉強や 人に教えを乞う もできる 「抽象数学 チンプンカンプンです」とは ちょっと違うレベルに到達できるよ■ (参考) https://www.jiyu.co.jp/singo/index.php?eid=00015 「現代用語の基礎知識」 新語・流行語大賞 第15回 1998年 授賞語 特別賞 ボキャ貧 小渕 恵三 さん(内閣総理大臣) 小渕首相が、記者団の応対の中で自らを卑下して言った言葉。自分には語彙が少ない、ボキャブラリーが貧困、つまり「ボキャ貧」だと言ったのだが、これが反対に小渕首相の造語能力の“優秀さ”を立証することになった。語感といい、語意といい、ヤングの“縮め言葉”と対抗しても勝るとも劣らない。「小渕さんて、もしかしたら“切れ者”かも」などという評価も出始めた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/632
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 269 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s