Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 (962レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
152: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 08:29:26.09 ID:1MD2qx+9 数学者に哲学がわかるものか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/152
153: 132人目の素数さん [] 2025/08/25(月) 08:32:34.60 ID:+KvL50n5 ともかぎらない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/153
154: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/25(月) 08:33:24.92 ID:3mA1630K >>151 正確にいえば「意味が分からない」のではないだろう こんなメンドクサイ概念理解したくない もっと簡単な定義があるはずだ、と しかし無限回の行為の実行なんてできないのだから そんなことを求めるほうがおかしいのである >>152 形而上学という名の独断は、哲学には不要 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/154
155: 132人目の素数さん [] 2025/08/25(月) 10:46:44.73 ID:+KvL50n5 AIが推奨する哲学の新しい問題は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/155
156: 132人目の素数さん [] 2025/08/25(月) 10:53:53.62 ID:QC/d8YsI AIに聞きなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/156
157: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/25(月) 11:15:18.22 ID:NbOUr+U1 >>150-154 ご苦労様です ID:+KvL50n5 >>153 「ともかぎらない」 は、御大か 巡回ご苦労様です 1)「数学者に哲学がわかるものか」by 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツさん については、バートランドラッセル が 哲学者謙数学者だったかも https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB Alfred Tarski も、数理哲学者だったかも(彼は 文法でも有名) (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Alfred_Tarski Alfred Tarski he also contributed to abstract algebra, topology, geometry, measure theory, mathematical logic, set theory, type theory, and analytic philosophy. Logical consequence In 1936, Tarski published Polish and German versions of a lecture, “On the Concept of Following Logically",[41] he had given the preceding year at the International Congress of Scientific Philosophy in Paris. https://en.wikipedia.org/wiki/Tarski%E2%80%93Grothendieck_set_theory Tarski–Grothendieck set theory 2)「無限回の行為の実行」は、 21世紀数学では これを否定しない方が 理解が進むだろう 一例は、ヒルベルトの無限ホテルのパラドックス:1号室の客を2号室に、2号室の客を3号室に、n号室の客を(n + 1)号室に(同時に)移動させる。すると1号室は空室になり、1人の客を泊めることができる。この手順を繰り返すことで、任意の有限人の新たな客の部屋を作れる 別に、バナッハ=タルスキーのパラドックス 小澤登高(おざわなるたか)”寄り道. 地獄に囚人が(可算)無限人いる状況を考える” https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%81%AE%E7%84%A1%E9%99%90%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 ヒルベルトの無限ホテルのパラドックス パラドックスの内容 無限個の客室があり、「満室」である仮想的なホテルを考える。客室数が有限の場合、「満室であること」と「新たに来た客を泊められないこと」は同値だが(鳩の巣原理)、無限ホテルではそうはならない。 有限人の新たな客 1人の客が来てホテルに宿泊を希望したとする。そこで1号室の客を2号室に、2号室の客を3号室に、n号室の客を(n + 1)号室に(同時に)移動させる。すると1号室は空室になり、1人の客を泊めることができる。この手順を繰り返すことで、任意の有限人の新たな客の部屋を作れる。 https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/kokai-koza/H27-ozawa.pdf 平成27年度(第37回)数学入門公開講座テキスト(京都大学数理解析研 バナッハ=タルスキーのパラドックス 小澤登高(おざわなるたか) P11 寄り道. 地獄に囚人が(可算)無限人いる状況を考える http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/157
158: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/25(月) 11:18:50.26 ID:NbOUr+U1 >>157 タルスキと哲学の補足 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E7%90%86%E5%AD%A6%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2 論理学の歴史 数理論理学の発展は20世紀の最初の数十年に、特にゲーデルおよびタルスキの著作によって起こり、分析哲学や哲学的論理学に、特に1950年代以降に様相論理や時相論理、義務論理、適切さの論理といった分野に影響を与えた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/158
159: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/25(月) 11:31:27.24 ID:LuU2Xkk/ >>157 >「無限回の行為の実行」は否定しない方が >21世紀数学の理解が進むだろう 大学数学落ちこぼれ◆yH25M02vWFhPの妄想 >一例は、ヒルベルトの無限ホテルのパラドックス: >1号室の客を2号室に、2号室の客を3号室に、n号室の客を(n + 1)号室に(同時に)移動させる。 >すると1号室は空室になり、1人の客を泊めることができる。 これは「同時」つまり「自然数から自然数への一回の写像」だから 「客1人の部屋の移動の無限回の行為の実行」ではない。 >この手順を繰り返すことで、任意の有限人の新たな客の部屋を作れる 写像を繰り返せるのは、任意有限回であって無限回ではない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/159
160: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/25(月) 12:08:06.24 ID:wjD4WEFO スゥゥ学シャァ!の脳内でも 頭イキましたねぇ!マンの脳内でも こ↓れ↓とおんなじ事が起きてるってほんとぉ? htt ps://youtu.be/f2NGvDqEjsc?si=csSojKYXlUBUCnpC 分かっちゃうって怖ぃねぇ! 全てを理解したいきもの 怖いなぁ…戸締まりすとこ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/160
161: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/25(月) 12:14:42.97 ID:wjD4WEFO どんどん覚醒してイキますねぇ…!(歓喜) htt ps://youtu.be/fcnCmP0z05w?si=1MG88UA0G8h7znse http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/161
162: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/25(月) 12:16:13.34 ID:wjD4WEFO 理解してしまったマン、近所に出ると戸締まりすとくけど、スマホでチラッチラ見てるだけなら 面白いゾ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/162
163: 132人目の素数さん [] 2025/08/25(月) 13:06:30.52 ID:O3poJvHG 数学的に有限(多くは1)ステップを勝手に無限ステップと妄想してるだけ そんな妄想してりゃ大学一年四月に授業についていけず落ちこぼれるのも無理は無い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/163
164: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/25(月) 13:23:05.18 ID:NbOUr+U1 >>160-162 ご苦労様です それ 面白いね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/164
165: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/25(月) 13:58:23.24 ID:NbOUr+U1 >>163 >数学的に有限(多くは1)ステップを勝手に無限ステップと妄想してるだけ >そんな妄想してりゃ大学一年四月に授業についていけず落ちこぼれるのも無理は無い ふっふ、ほっほ 下記 「有限主義者」類似かな? (^^ 無限集合は認めるが、操作は有限に限るとねww ”多くの数学者は厳密な有限主義は制限しすぎていると見なしたが、その相対的な一貫性は認めていた。すなわち、遺伝的(hereditarily)有限集合の領域は、無限公理をその否定と置換したツェルメロ=フレンケルの公理的集合論のモデルを構成する” ね。まあ、それでも ”その相対的な一貫性は認められる”かな? ところで、”<特別寄稿>スコーレムの有限主義 出⼝, 康夫. 哲学論叢. 2002”がヒットしたので貼るね ;p) さて、いつもお世話になっている 渕野先生 「数学の中の無限—無限の中の数学」百回音読してね 「数学の本質はその自由にある」! 余談ですが、愛媛大学の藤田 博司先生のPDFにはお世話になりました。お礼をば (^^ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%99%90%E9%9B%86%E5%90%88 有限集合 基礎付け問題 有限主義者は無限集合の存在を認めず、有限集合にのみ基づいた数学を提唱した。多くの数学者は厳密な有限主義は制限しすぎていると見なしたが、その相対的な一貫性は認めていた。すなわち、遺伝的(hereditarily)有限集合の領域は、無限公理をその否定と置換したツェルメロ=フレンケルの公理的集合論のモデルを構成する。 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/server/api/core/bitstreams/dbd723b2-e40f-4649-bce6-e1467e10cd64/content <特別寄稿>スコーレムの有限主義 出⼝, 康夫. 哲学論叢. 2002, 29: 81-104. https://fuchino.ddo.jp/chubu/infinity-LN.pdf 数学の中の無限—無限の中の数学*1 渕野昌(Saka´e Fuchino) (2021 年10 月29 日 版) 自分としては中学生でも十分フォローできるような内容になるよう十分吟味して準備していたつもりだったので 本稿でも,前半は「中学生でもわかる」というスタンスは保持していますが,後半では高校程度の知識が必要になると感じられるところが二三ヶ所出あるかもしれません. P8 2 数学の本質はその自由にある P11 ちなみに,ヒルベルトが集合論擁護派の数学者だったのに対しポワンカレは集合論に対し,懐疑的な立場をとっており,彼の残した言葉には,「Mengenlehre(集合論)は後の世代の人々にとっては,一度かかったがもう治ってしまった病気のようなものと見えるようになるだろう」というものがあるそうです*7. 日本では数学を勉強する学生が現代的な集合論を全く習わない,ということもあり,かなりの数の数学者が,集合論はポアンカレの言ったような意味で「もう治ってしまった病気」になっていると思いこんでいる節があります.集合論はこれらの数学者の考えているように「病気」と言えないこともないのかもしれませんが,もし「病気」という言い方をするなら,その病状は,現在,20世紀の初頭とは比較できないほど複雑怪奇なものに悪化している,と言わざるを得ず,とても「治ってしまった」と言ってすましていられるはずはないのですが... つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/165
166: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/25(月) 13:58:56.14 ID:NbOUr+U1 つづき P18 4 無限の彼方へ P22 カントルの「数学の本質はその自由にある」という立場は「存在する可能性のあるものは数学的存在として(つまり集合として)存在する」というふうにも解釈でき,そのような立場からは,様々な巨大基数は,それらが集合論と抵触しないかぎりにおいてすべて存在する,と考えるべきで,その意味では巨大基数公理は「正しい」公理と考られます. P23 最後に,ここでお話ししたことに関連する文献について触れておくことにします.集合論をじっくり勉強するための標準的な教科書としては,[13] や[10] があげられます.[13]は愛媛大学の藤田 博司氏が翻訳中のようですが*21,[13] や [10]のレベルの日本語の教科書は今のところ存在しないのではないかと思います.ただし,古典的な集合論を中心に述べた日本語の教科書で最近出版されたものには[15], [18] などがあり,これらよりもう少し本格的なものとしては,少し古い本ですが,[16] があります. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/166
167: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/25(月) 14:00:44.30 ID:Gf8Qstmw >>163 まったく同意 ◆yH25M02vWFhP はまず微分積分の教科書の冒頭にある実数の定義 「実数は有理コーシー列の同値類」を受け入れよ すべてはそこから始まる 受け入れないうちは大学数学の中に入れない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/167
168: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/25(月) 14:03:50.74 ID:4fk2hev/ >無限集合は認めるが、操作は有限に限るとね カントールは、無限集合を「要素を空集合から1つずつ加える操作を無限回実行したもの」と定義していない カントールは◆yH25M02vWFhPのような夢見るトンデモド素人ではないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/168
169: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/25(月) 14:16:27.22 ID:4fk2hev/ ◆yH25M02vWFhP が理解できないこと 1.線型独立の定義 2.実数の定義 3.無限集合の定義 要するに大学1年の一般教養の数学の初歩から理解できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/169
170: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 14:46:06.51 ID:1MD2qx+9 統合失調症をわからない人はビューティフル・マインドという映画を見るといい。ナッシュは放浪していたし入院に嫌気が差して、入院なんて思いつくのは洗脳されてるだけで人の数だけ入院なんてできるものか、精神神経障害なら傷を受け入れて残し完全な治癒を目指さず労働、厚生だけではダメ、すべき。ナッシュの妻が最後まで見捨てなかったのがロダンとカミーユとは違う本物のビューティフル・マインドだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/170
171: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 14:48:04.59 ID:1MD2qx+9 しかし発狂者は統合失調症と違う待遇にユダヤの最高指導者狂王ヘロデがしています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/171
172: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 14:48:56.79 ID:1MD2qx+9 狂人もすでに解放したのがナジャ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/172
173: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 14:51:34.96 ID:1MD2qx+9 それで教職の仕事にも復帰できているわけ。医療のソシアルワーカーに部分転職もしたが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/173
174: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/25(月) 15:01:30.76 ID:LlAu/gUk ベンツボにしか支持されない◆yH25M02vWFhP 哀れ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/174
175: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 15:04:25.60 ID:1MD2qx+9 偏見にさらされ迫害弾圧虐待されるが笑顔ヒロインのようでいいじゃないか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/175
176: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 15:05:39.23 ID:1MD2qx+9 四面楚歌の故事を超える。虞美人に俺は礼。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/176
177: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 15:07:58.18 ID:1MD2qx+9 バカの壁という昔の僕の思想があるが敵方は狭いバカの壁の中でむしろそいつらが哀れ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/177
178: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 15:09:32.49 ID:1MD2qx+9 意外な人も世界が狭いわ。俺等は次の赴任先進駐の話題なのに。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/178
179: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 15:10:55.22 ID:1MD2qx+9 理解されないと嘆くより特別な人達とだけ歩む。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/179
180: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 15:11:38.60 ID:1MD2qx+9 採点もエラーだな負け。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/180
181: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 15:12:51.73 ID:1MD2qx+9 そう鍛え込まれたバカの壁の先に何があるのかな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/181
182: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/25(月) 15:14:14.80 ID:Y5xU8ipn 同類相憐れむ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/182
183: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 15:14:38.69 ID:1MD2qx+9 まあ数学も学問の1つさ。恭順でよろしいか、最近は占星学もたより。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/183
184: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/25(月) 15:16:09.23 ID:2nTStp6p 数学理解しなくてもいいが、 だったら未練たらしく数学板に書くなよ みっともない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/184
185: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 15:17:47.10 ID:1MD2qx+9 星占いや星空祈祷を忘れた組織にどう夜襲があるのかな。刑務所と精神科の時代は前世紀の残党に過ぎず。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/185
186: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 15:18:29.86 ID:1MD2qx+9 もはや敵なし。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/186
187: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/25(月) 15:19:08.76 ID:2nTStp6p 数学と無関係だから別の板に書きな ●違いベンツボ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/187
188: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 15:30:30.97 ID:1MD2qx+9 文学板や大学チャンネルしたらばに戻ってるけど各種障がい者の指導育成あるし。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/188
189: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/25(月) 17:14:37.74 ID:NbOUr+U1 >>188 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ さん いつもありがとうございます スレ主です 今後ともよろしくお願いいたします。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/189
190: 132人目の素数さん [] 2025/08/25(月) 17:28:52.35 ID:O3poJvHG 仮に無限操作なるものが well-defined だとしたら選択公理なんて不要だろ 集合の元をひとつ選択する操作を無限に繰り返すことで選択関数を構成できるんだから 選択関数の存在を公理としているということは(まともな人間は誰一人)そんな仮定を認めないってことだよ と言ったところで、選択公理を理解していないオチコボレの耳に念仏かな やれやれ 縁なき衆生は度し難し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/190
191: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/25(月) 17:30:19.46 ID:NbOUr+U1 >>168 >>無限集合は認めるが、操作は有限に限るとね >カントールは、無限集合を「要素を空集合から1つずつ加える操作を無限回実行したもの」と定義していない ふっふ、ほっほ 下記の 「<特別寄稿>スコーレムの有限主義 出⼝, 康夫. 哲学論叢. 2002」 で、有限 or 無限操作に関する記述があったので、少し引用しよう 君たち二人の主張は、哲学的には 構成主義?w だが、21世紀数学は 実無限を認める人多数だろうさ ;p) >>165より再録 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/server/api/core/bitstreams/dbd723b2-e40f-4649-bce6-e1467e10cd64/content <特別寄稿>スコーレムの有限主義 出⼝, 康夫. 哲学論叢. 2002, 29: 81-104. P83 2.2 「構成」とは何か 古典主義と構成主義の違いを理解するための第二の準備作業として、次に構成主義の名の由来ともなっている「構成(construction)」とは何かを大まかに見ておこう。 現代数学おいて、構成とは、一般的に言って、アルゴリズムに従った一連の操作であると理解されている。(9) 「アルゴリズムに従った操作」については、それを帰納性(recursiveness)と同一視する「チャーチのテーゼ」による数学的な定義が今日広く受け入れられている。しかし、ここでは以下の非形式的な特徴づけで十分であろう。 即ち、それは、離散的なステップを一つ一つ踏み、予め決められていた規則に従って、つまり決定論的に遂行される、有限回の一連の操作である。(10) 例えば超越数 ? n = 1〜∞ 10^− n !は、 このような意味で、リューヴィルによって「構成」された対象であると言えるが、それには若干の解説を要する。 というのも、この超越数の代数的表現に無限和という無限回操作が含まれている以上、その数を有限回の操作で構成することが一見して不可能であるように思えるからである。 しかし、その超越数を求める操作は、n「各々のnに対して? n =1〜n 10^ − n !を求めよ」という有限個のステップからなる計算規則を、無限回適用したものである。 このことは、この有限回ステップとしての規則を定めるだけで、それを無限回繰り返したら得られる極限値として、上の超越数を一意的に特定することが可能であることを意味する。ここで、極限値としての超越数と、それを特定する有限回の操作規則を同一視するという概念操作が施される。このような概念操作によって始めて、超越数の有限回操作による構成可能性が確保されるのである。(11) 有限回操作の規則と、その無限回繰り返しによって得られる極限値とを同一視するという構成主義の方針を踏まえれば、それが実無限としての可算無限や、非可算無限の導入に反対する理由も明らかとなる。 構成主義が受け入れる「無限」とは、結局、「無限回繰り返し可能な有限回操作」に他ならない。 他方、実無限は「その無限回繰り返しが完了した」ことまでも意味する。 また非可算無限に対しては、無限回の繰り返しによってそれを生み出す有限回操作自体が設定できないのである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/191
192: 132人目の素数さん [] 2025/08/25(月) 17:50:26.09 ID:O3poJvHG >>191 誰が構成主義と? 実無限を認めないと? まーた幻聴かい? 言ってないことが聞こえるのは病気だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/192
193: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/25(月) 17:52:27.09 ID:iXlQT2JW >>191 誤 「無限回繰り返し可能な有限回操作」 正 「任意有限回繰り返し可能な、有限文字数で表記可能な操作」 ここいい間違ったら馬鹿として爆死 >実無限は「その無限回繰り返しが完了した」ことまでも意味する。 そう定義するなら実無限は実現できない(笑) 数学の無限はどれ一つとして上記の意味の実無限ではない >また非可算無限に対しては、無限回の繰り返しによってそれを生み出す >有限回操作自体が設定できないのである。 然り したがって実無限ではない。 まあ可算無限に対しても無限回の繰り返しによってそれを生み出す有限回操作自体は設定できない あくまで「任意有限回の繰り返しが可能な」「有限文字数で表現可能な」操作である 証明が有限文字数の式に対する有限回の推論操作 だからヒルベルトは算術で記述できると断言し ゲーデルはそれを原資帰納的算術として記述しきった これを誰も否定できない もちろん神戸の高卒サル◆yH25M02vWFhPにも http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/193
194: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/25(月) 17:55:26.79 ID:iXlQT2JW >>192 数学で定義する無限集合が実無限かどうかは知らんが 「無限回繰り返しが完了した結果」でないことは確かである 従って、出⼝康夫のいうナイーブな実無限でなく ソフィスティケートされた実無限であり したがって、連続体仮説すら非決定的であるわけだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/194
195: 132人目の素数さん [] 2025/08/25(月) 17:58:54.58 ID:O3poJvHG >>191 屁理屈はいいので早く無限回の足し算の定義を示してよ well-defined だと言うなら万人に祖語の無い定義を示せるはずだろ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/195
196: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/25(月) 18:01:00.60 ID:iXlQT2JW 出口康夫 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E5%8F%A3%E5%BA%B7%E5%A4%AB 大阪市生まれ。京都大学文学部卒、同大学院文学研究科博士後期課程修了。 彼のいう「無限回繰り返しが完了した結果」としての「実無限」は、 公理的集合論の「無限集合」と異なるものである。 もちろん、哲学としてそのようなものを考察しようと試みるのは勝手だが、 実現不可能なので、それ以上先に進まないだろう。 つまり、絵に描いた餅。 数学で考察可能な対象ではない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/196
197: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/25(月) 18:05:28.53 ID:iXlQT2JW >>195 よせよせ 大学1年の一般教養の微積で落第した◆yH25M02vWFhPにできるわけないから まあ、誰にもできんけどな なぜ、◆yH25M02vWFhPが「無限回の足し算の実行可能性」にこだわるのか分からん 解析学でそんなことどこでも実行してないのは教科書を読めばわかる 教科書読めてないから、きっとどこかに書いてあると妄想する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/197
198: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/25(月) 18:09:01.69 ID:iXlQT2JW 選択公理を設定するのは、無限回の選択が不可能だから 「選択写像が存在する」と前提してるだけなのだから 選択写像がどんなものか妄想しても無駄である このことが分からない奴が大学1年の一般教養の数学で落第する 難しいことではないが、思い込みが激しい●人には無理らしい(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/198
199: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/25(月) 18:13:34.43 ID:NbOUr+U1 メモ貼る https://ahgt.math.cnrs.fr/activities/ Arithmetic & Homotopic Galois Theory IRN Activities - Conferences & Seminars Conferences, workshops, and seminars organized by the members of the AHGT network. The AHGT Seminar Next coming talks… Sep 8, 2025 Anabelian properties of tame fundamental groups of singular curves by Murotani Takahiro, Kyoto Institute of Technology, Japan. https://researchmap.jp/takahiro_murotani 室谷 岳寛 ムロタニ タカヒロ (Takahiro Murotani) MISC 9 https://arxiv.org/abs/2508.01588 Symmetries of spaces and numbers -- anabelian geometry Benjamin Collas, Takahiro Murotani, Naganori Yamaguchi arXiv preprint 2025年8月3日 https://en.wikipedia.org/wiki/Anabelian_geometry Anabelian geometry is a theory in arithmetic geometry which describes the way in which the algebraic fundamental group of a certain arithmetic variety X, or some related geometric object, can help to recover X. The first results for number fields and their absolute Galois groups were obtained by Jürgen Neukirch, Masatoshi Gündüz Ikeda, Kenkichi Iwasawa, and Kôji Uchida (Neukirch–Uchida theorem, 1969), prior to conjectures made about hyperbolic curves over number fields by Alexander Grothendieck. As introduced in Letter to Faltings (1983; see also Esquisse d'un Programme in 1984) the latter were about how topological homomorphisms between two arithmetic fundamental groups of two hyperbolic curves over number fields correspond to maps between the curves. A first version of Grothendieck's anabelian conjecture was solved by Hiroaki Nakamura and Akio Tamagawa (for affine curves), then completed by Shinichi Mochizuki.[1] The theory has since grown in varieties (absolute, mono-anabelian, and combinatorial versions) and with multiple interactions with number theory, algebraic geometry, and low-dimensional topology[2][3]. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/199
200: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/25(月) 18:15:45.76 ID:iXlQT2JW ◆yH25M02vWFhPは、集合論でも実数論で線形代数でも 大学1年の前期レベルの初歩から誤解してつまづいてるので 大学数学はまったく理解できないと分かる ◆yH25M02vWFhPのつまづきの原因は 非言語的イメージ操作だけで数学を分かろうとしてるせい 算数では有効だが、数学では全く無意味 なぜなら大学の数学は人による思索であって 高校までの算数というサルの計算芸ではないから サルはイメージで調教するが、 人の思考は言葉によるしかない 着想がイメージだとしても そのままでは論理的な無矛盾性すら危うい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/200
201: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/25(月) 18:31:40.61 ID:NbOUr+U1 >>192-198 ふっふ、ほっほ >>191の「<特別寄稿>スコーレムの有限主義 出⼝, 康夫. 哲学論叢. 2002」 日本の1980年代の大学数学教育は 有限主義的な教え方が主だったろう だが、その後 ”超準解析”が広まっていった 21世紀では、スコーレム流の有限主義は 古いと思うねw ;p) 加藤文元氏 メンタルピクチャーや Terence Taoの“big picture”としても イマイチだろう(時代おくれ) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E6%BA%96%E8%A7%A3%E6%9E%90 超準解析 微分積分学の歴史(英語版)は、流率法(英語版)あるいは無限小数の意味および論理的妥当性に関する哲学的論争を孕んでいる。これらの論争の標準的な解決策は、微分積分学における操作を無限小ではなくイプシロン-デルタ論法によって定義することである。超準解析(英: nonstandard analysis)[1][2][3]は代わりに論理的に厳格な無限小数の概念を用いて微分積分学を定式化する。Nonstandard Analysisは直訳すれば非標準解析学となるが、齋藤正彦が超準解析という訳語を使い始めたため、そのように呼ばれるようになった[4][5]。無限小解析(infinitesimal analysis)という言葉で超準解析を意味することもある。 教育的 ハワード・ジェローム・キースラー、デイビット・トールやその他の教育者らは、無限小の使用は学生達にとって"イプシロン-デルタ"アプローチよりもより直感的かつ容易に解析学的概念を把握することができるものである、と主張する[12]。 (>>8-9より再録) 加藤文元氏 メンタルピクチャー、形式化図式と数学の「理解」 IUTに欠落しているのは、メンタルピクチャー&形式化図式か https://note.com/katobungen/n/nccba3ef014f6 note.com なぜ微分積分学は不完全なのか? 加藤文元 2025年2月23日 メンタルピクチャー 私は数学や数学の理解に関するいくつかの概念とその用語を導入したいと思う。そのうちのひとつは「メンタルピクチャー(MP)」というものだ。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/201
202: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/25(月) 18:32:10.64 ID:NbOUr+U1 つづき 形式化された理論 メンタルピクチャーの対極にあるのは、形式化(formalize)されコード化された理論(FT)だ。 数学の研究論文における形式的●●●議論は、例えばLean4やCoqなどのコンピューター言語による形式化からすれば、まだまだ「非形式的(informal)」なものだろう。人間のやる数学はまだまだインフォーマルであり、行間が広く、とてもとても形式的議論とは言えない。 とはいえ、ここで「メンタルピクチャー(MP)」の対極にある概念としての「形式化された理論(FT)」は、人間の書いた論文の議論のようなものも含む、広い概念である。そして、数学の厳密化とか精密化とは、このような緩い意味での形式化 (*) MP ーーーー形式化ー> FT のことである。 形式化図式と数学の「理解」 形式化図式は数学を「理解する」という行為の内実とも、深く関係している。人間による数学の理論とは、単なるコードの連なりとして理解することではない。それは理論のメンタルピクチャー(MP)と、それと形式的理論との関連付け、すなわち形式化図式を構築することである。メンタルピクチャーだけによる理解は危険であるが、メンタルピクチャーによる裏付け・接地のない理解は不健康である。それは健康でないだけでなく、理解の深さがないという意味でも、完全な理解とは言えない。 <“big picture”> https://terrytao.wordpress.com/career-advice/theres-more-to-mathematics-than-rigour-and-proofs/comment-page-1/ There’s more to mathematics than rigour and proofs Terence Tao 3. The “post-rigorous” stage, in which one has grown comfortable with all the rigorous foundations of one’s chosen field, and is now ready to revisit and refine one’s pre-rigorous intuition on the subject, but this time with the intuition solidly buttressed by rigorous theory. (For instance, in this stage one would be able to quickly and accurately perform computations in vector calculus by using analogies with scalar calculus, or informal and semi-rigorous use of infinitesimals, big-O notation, and so forth, and be able to convert all such calculations into a rigorous argument whenever required.) The emphasis is now on applications, intuition, and the “big picture”. This stage usually occupies the late graduate years and beyond. https://terrytao.wordpress.com/career-advice/ Career advice Terence Tao (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/202
203: 132人目の素数さん [] 2025/08/25(月) 18:42:07.69 ID:O3poJvHG >>201 無限回の足し算なるものの定義を示せない時点で君の負けは確定した それすら分からないほどバカなのかい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/203
204: 132人目の素数さん [] 2025/08/25(月) 20:18:00.70 ID:z2yPjdj7 援用するために見つけてきたのは哲学者でしたとさ やはり数学は分かってないようだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/204
205: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/25(月) 20:36:34.16 ID:/ZwuI2/k >>201 ふっふ、ほっほ 下記 砂田利一先生「数学の発展と展望」(「数学通信」第21巻(2016年度)第4号) を追加しておく 時代は、有限主義から 「実無限」を認める方向へ 動いているよ ;p) (参考) https://www.mathsoc.jp/publications/tushin/backnumber/index21-4.html 「数学通信」第21巻(2016年度)第4号目次 数学の発展と展望 砂田 利一 23 https://www.mathsoc.jp/publication/tushin/2104/2016sunada.pdf 数学の発展と展望∗明治大学総合数理学部 砂田 利一 P2 2 無限の概念 19世紀後半まで歴史の中で大きな影響を与えたのはアリストテレス(前384–前355)である. 彼は,無限には「実無限」と「可能無限」の2種類があって,可能無限は認められるが,実無限は存在しないと考えた. カントルの集合論は,まさにアリストテレスに対するアンチテーゼなのである. 念のため,「実無限」と「可能無限」の意味を与えておく. 可能無限:無限を把握出来るのは,限りがないということを確認する操作が存在していることだけで,無限全体というのは認識出来ないとする立場 実無限:無限の対象の全体性を把握して,無限が実際に存在しているとする立場 例えば,自然数は,1, 2, 3, 4,··· というように,順に数え上げていくことで認識される対象であるというのが可能無限的考え方であって, 他方,自然数全体の集まりを一挙に認識し,それを例えば記号Zで表すというのが実無限的考え方である. 「可能無限」は人間の認識能力の限界の中で確かめられる無限であり,実無限は有限の存在である人間の及ぶところではない超越的な無限と言ってもよい. このような理由から,哲学者の多くは,集合論上で構成された現代の数学理論を認識論的に問題があると主張する. 例えばヴィトゲンシュタイン(1889–1951)は,「集合論はまったくのナンセンスであり,笑うべきもの,そして根本的に誤り」であると言う. 一方,ヒルベルト(1862–1943)は,メタ数学(数学理論を語るための数学)は有限的でなければならないが,矛盾が生じない限り,論理上の実無限は認めるべきであるという. P6 4 展望 数学の将来を語る場合,人工知能(AI)と数学の関係は無視できない話題である.既にAIはプロの碁と将棋の棋士を打ち負かし,さらに人間のみが関われると考えられていた分野へAIが進出する勢いは加速しつつある.数学も例外ではない.とは言え,人工知能がどこまで発展し,数学研究に影響するのかは,実際には予測不可能と言うのが正直な思いである.無理をすると,「何でもあり」,「言いたい放題」の予測ということになりかねない.確かなことは,4色問題やケプラー予想の解決に援用されたように,数学研究におけるコンピュータの使用はこれからも増えていくだろうし,中でもシミュレーションでは増々大きな力を発揮するだろう. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/205
206: 132人目の素数さん [] 2025/08/25(月) 20:48:01.66 ID:z2yPjdj7 無限回の手続きが終了するって考えは実無限の考えと 真っ向から反することすら分からぬとは哀れですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/206
207: 132人目の素数さん [] 2025/08/25(月) 21:21:02.95 ID:O3poJvHG >>191 >21世紀数学は 実無限を認める人多数だろうさ ;p) 正則性公理により ∀x(¬x∈x) だから ∀x(x≠x∪{x})。よって x∈X→x∪{x}∈X なる条件はXが無限集合であることを要請する。 つまり実無限とされる無限集合の定義に無限操作なるものは不要。 よって無限操作なるものの否定は実無限の否定という主張はただの言いがかり。バカの妄言に過ぎない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/207
208: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/26(火) 05:18:43.63 ID:5aeR4Epj ひねくれず素直に読んでいればそんな難しいものでもないだろう。むしろ簡単というか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/208
209: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/26(火) 05:19:18.71 ID:5aeR4Epj 英文のほうがまだいいよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/209
210: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/26(火) 05:20:27.65 ID:5aeR4Epj 俺が特殊な読み方をするから誤解されるのかもな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/210
211: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/26(火) 05:21:43.24 ID:5aeR4Epj 板のレベルを上げろよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/211
212: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/26(火) 05:25:13.62 ID:5aeR4Epj なにか難しいことでもできてると自負に酔ってるんだろうか。たしかにスレ主さんの周辺はレベルが高いけどもっと上に連れて行ってあげるよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/212
213: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/26(火) 05:26:46.18 ID:5aeR4Epj 数学、記号言語を分析哲学するとか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/213
214: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/26(火) 05:28:15.27 ID:5aeR4Epj 高卒でもこれぐらいのことはわかるよ。大学で勉強していないね。遊んでたんだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/214
215: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/26(火) 05:30:23.30 ID:5aeR4Epj 国語ができていない人が多いからお前らは数学で飯食え。俺は文学、倫理、国語教師。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/215
216: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/26(火) 05:33:02.10 ID:5aeR4Epj 例えば俺の意識を悟るとするだろ、わからないから詰まってるんじゃなくて難しい論理抽象操作で間違いを書き直しているわけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/216
217: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/26(火) 05:33:57.07 ID:5aeR4Epj 信じるも信じないもスレ主さんに聞いてみたら。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/217
218: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/26(火) 05:35:30.59 ID:5aeR4Epj 駄作の束をすごいと思う学生はいない。みんな出来てるんじゃないの。恥かかないように。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/218
219: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/26(火) 05:36:32.15 ID:5aeR4Epj その上のレベルから見下されたいか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/219
220: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/26(火) 05:37:55.82 ID:5aeR4Epj 付き添っている人は知ってると思うよ。暗唱の賭けや勝負とか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/220
221: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/26(火) 05:49:20.23 ID:5aeR4Epj 大金巻き上げられていってみたい?誰かさんたちみたいに。しかし慈善団体に寄付するだけさ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/221
222: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/26(火) 05:53:09.74 ID:5aeR4Epj 理系と言ったら数学が基幹担ってるからスレ主さん見て学生たちはそのこと忘れるなよ。誰が一人勝ちしてんだか。スレ主さんでやっと次点ぐらいだ。悪い人に馴染むように。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/222
223: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/26(火) 05:55:05.57 ID:5aeR4Epj 確率・統計が面白いんじゃないか?競馬、マージャン。人によってあるいは毎回答えが違う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/223
224: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/26(火) 05:57:18.86 ID:5aeR4Epj 最高確率を目指しても一位は取れない。詩であるとか流れ、人生哲学…。言葉にならないもの。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/224
225: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/26(火) 05:59:04.48 ID:sOAJTHDY >>205 >実無限:無限の対象の全体性を把握して,無限が実際に存在しているとする立場 これ、無限回の手続きの終了を認める立場、とは異なるって 日本語で書いてあるけど読める? 神戸の高卒サル ◆yH25M02vWFhP >>206 >無限回の手続きが終了するって考えは >(無限集合を無限公理で規定して存在を認める)実無限の考えと >真っ向から反することすら分からぬとは哀れですね 「真っ向から反する」かどうかはともかくとして 無限公理には「無限回の手続きが終了する」とは書いてない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/225
226: 132人目の素数さん [] 2025/08/26(火) 06:11:46.24 ID:sOAJTHDY 大体、 {}には要素がない {{}}の要素は{}だけで、{}∪{{}}={{}}は要素でない {{},{{}}の要素は{}と{{}}だけで、{{}}∪{{{}}}={{}、{{}}}は要素でない 要素を1つずつ付け加えた場合、最後に付け加えられた要素xについてはx∪{x}が要素でない ∀x,x∈S⇒x∪{x}∈S だといえず、必ず∃x.x∈S⋀¬(x∪{x}∈S) が言えてしまう これがアキレスと亀の集合版である どの回で、∃x.x∈S⋀¬(x∪{x}∈S)が成立しなくなるのか? 具体的に示せない限り「無限回の手続きが終了する」という主張は、まったく正当化できない 無限公理も実数の定義も「アキレスと亀」を論駁してない 無限公理は無限集合の存在を前提しただけで、無限回の要素の追加を完了したわけではない 実数の定義は無限列の存在を前提しただけで、無限回の加算を完了したわけではない 選択公理も選択関数の存在を前提しただけで、無限回の選択を完了したわけではない 有限物と全く同様に無限物を直接実現したわけではない 直接実現にいくら固執しても、大学数学が理解できるようにはならない このことに気づけない限り、神戸の高卒サル ◆yH25M02vWFhPは、いつまでたっても大学数学の入り口で門前払い ギャハハハハハハ!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/226
227: 132人目の素数さん [] 2025/08/26(火) 06:17:27.87 ID:sOAJTHDY アキレス「空集合{}を作ったぞ」 亀 「オレ、空集合{} オレ、その集合の要素?」 アキレス「違う。でも今追加した」 亀 「オレ、集合{{}} オレ、その集合の要素?」 アキレス「違う。でも今追加した」 亀 「オレ、集合{{},{{}}} オレ、その集合の要素?」 アキレス「違う。でも今追加した」 亀 「オレ、集合{{},{{}},{{},{{}}}} オレ、その集合の要素?」 アキレス「違う。でも今追加した」 ・・・ アキレスは、いつ亀の問に対して 「そう!」と答えられるようになる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/227
228: 132人目の素数さん [] 2025/08/26(火) 08:14:27.86 ID:v2xfVefA {}に要素を1つずつ付け加えて無限集合である帰納的集合を作ることを考える。 無限回の付け加えが終了して帰納的集合Xが出来上がったと仮定する。 最後に付け加えられた要素をxと書くとXはx∪{x}を持たないからXは帰納的集合ではない。 矛盾が導かれたから仮定は偽。よって無限回の付け加えは終了しない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/228
229: 132人目の素数さん [] 2025/08/26(火) 09:29:33.08 ID:Dnf1fdnz >>228 ごもっとも 1つずつ付け加える、というからには最後の操作がある、と考える 最後の操作がなくて完了した、とする場合、 1つずつ付け加えたのではない、ということになる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/229
230: 132人目の素数さん [] 2025/08/26(火) 09:32:09.60 ID:m4zUCoXw 無限公理は当然独断だから飛躍である 別の公理から証明される定理ではない そのような公理を設定することが 無限回の操作の完了を認めるに等しい というのだろうがそれはただの妄想である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/230
231: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/26(火) 11:04:05.22 ID:nzEtO0b1 >>225-230 (引用開始) ごもっとも 1つずつ付け加える、というからには最後の操作がある、と考える 最後の操作がなくて完了した、とする場合、 1つずつ付け加えたのではない、ということになる 無限公理は当然独断だから飛躍である 別の公理から証明される定理ではない そのような公理を設定することが 無限回の操作の完了を認めるに等しい というのだろうがそれはただの妄想である (引用終り) やれやれ、「加藤文元氏 メンタルピクチャーや Terence Taoの“big picture”」>>201 が幼いな。君たちは勉強不足 それじゃ、21世紀の現代数学は無理w ;p) ここは、中高一貫生も来る可能性があるので、赤ペン先生をしておく 1)まず、カントールが 無限を測る尺度を二つ導入したことを思い出そう(下記) 一つは濃度で、もう一つが順序数だ そして、フォンノイマン基数割り当てで、無限基数は極限順序数であり 極限順序数は、「後続順序数でない順序数」である。1つずつ付け加えるという順序数の操作では 到達できないのは当然(集合論の常識) だが、無限公理を認めれば、極限順序数は存在し 即ち無限基数(アレフ ℵ0、ω など)も存在するのだ 2)さて、これを踏まえて 無限操作をどう考えるか? 無限操作で ”最後の操作”とか考えるのは、おろかだよ。アレフ ℵ0、ω は、「後続順序数でない順序数」なのだから この二人は、1980年代でオチコボレさんになった 勉強不足だよねw ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BF%83%E5%BA%A6_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) 集合論において、濃度(英: cardinality カーディナリティ)とは、有限集合における「元の個数」を一般の集合に拡張したものである[1]。 集合の濃度は基数 (cardinal number) と呼ばれる数によって表される。歴史的には、カントールにより初めて無限集合のサイズが一つではないことが見出された[2][3] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 集合論において、順序数(英: ordinal number)とは、整列集合同士の“長さ”を比較するために、自然数[1]を拡張させた概念である https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E9%99%90%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 極限順序数(英: limit ordinal)は 0 でも後続順序数でもない順序数を言う 任意の自然数よりも大きい最小の超限順序数 ω は、それよりも小さい任意の順序数(つまり自然数)n が常にそれよりも大きい別の自然数(なかんずく n + 1)を持つから、極限順序数である。 順序数に関するフォンノイマンの定義(英語版)を用いれば、任意の順序数はそれより小さい順序数全体の成す整列集合として与えられる。このとき、空でない順序数の集合が最大元を持たないならば、その和集合は常に極限順序数になる[1]。フォンノイマン基数割り当て(英語版)を用いれば、任意の無限基数もまた極限順序数となる。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/231
232: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/26(火) 11:04:48.41 ID:nzEtO0b1 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%8B%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 始順序数 フォン・ノイマンの割り当てとは、順序数を用いて濃度を割り当てる方法である。フォン・ノイマンによる順序数の定義を用いて、整列可能な集合 U に対して、その濃度を U と等濃な最小の順序数として割り当てる。より正確にいえば、 |U|=card(U)=inf{α∈ON | α=cU} である。ここで、 ON は順序数のクラスである。この順序数を濃度の始順序数と呼ぶ。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%95%E6%95%B0 アレフ数(英: aleph number)は無限集合の濃度(あるいは大きさ)を表現するために使われる順序数のクラスである 自然数全体の集合の濃度はアレフ・ノート ℵ0(aleph-naught; アレフ・ヌル (aleph-null) あるいはアレフ・ゼロ (aleph-zero) とも) それより一段階大きい濃度がアレフ・ワン ℵ1, 次はアレフ・ツー ℵ2 と以下同様に続く 連続体仮説 実数の集合の濃度(連続体濃度)は 2^ℵ0 である ZFC から「連続体仮説 (continuum hypothesis, CH) は等式 2^ℵ0 = ℵ1 と同値である」ことが従う (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/232
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 730 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s