数学の本 第104巻 (68レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(1): 07/16(水)10:53 ID:j1pK09KM(1) AAS
数学書やその周辺の話題について語りましょう。
荒らしや煽りは禁止。
見ている人を不快にさせる書き込みはひかえてください。
人としての基本的な礼節を守って、皆で楽しみましょう。
数学の本 まとめサイト
外部リンク[html]:www3.atwiki.jp
過去スレ
省12
2: 07/16(水)12:34 ID:FQwqDwyh(1) AAS
>>1
乙♪
3: 07/18(金)11:43 ID:V0VQh1Tc(1/4) AAS
中国ビジネスに関わる人のための「反スパイ法・スパイ罪」入門
2024/9/2
村尾 龍雄 (著)
4: 07/18(金)11:44 ID:V0VQh1Tc(2/4) AAS
中国人スパイ「秘密工作」最前線
2024/11/1
勝丸 円覚 (著)
5: 07/18(金)11:45 ID:V0VQh1Tc(3/4) AAS
あなたのすぐ隣にいる中国のスパイ
鳴霞 (著), 千代田情報研究会 (著)
6: 07/18(金)11:50 ID:V0VQh1Tc(4/4) AAS
潤日(ルンリィー): 日本へ大脱出する中国人富裕層を追う
2025/1/22
舛友 雄大 (著)
7: 07/18(金)23:16 ID:UVg0iy9X(1/2) AAS
外部リンク[php]:www.asakura.co.jp
一目見たら忘れられない証明:Visual Proofs
西山 享(著)
定価 2,970 円(本体 2,700 円+税)
A5判/160ページ
発売予定日:2025年09月25日
ISBN:978-4-254-11163-7 C3041
8: 07/18(金)23:16 ID:UVg0iy9X(2/2) AAS
オールカラーの豊富な図版で,直観的にわかりやすい数学の証明を行う。高校生から大学生,数学好きの大人まで楽しめるビジュアルな数学書。〔内容〕べき乗和の公式/ピタゴラスの定理/パスカルの三角形/カタラン数とディック経路/等比級数とフィボナッチ数列。
9: 07/19(土)15:47 ID:ARw73rcf(1/2) AAS
外部リンク:x.com
将来的に、1つの教科書を定めて、皆がそれに取り組んで、行間を埋めたら、無駄がすんげぇ減る
10(1): 07/19(土)16:25 ID:qe30OoSn(1/3) AAS
クレクレくんと文句付けと荒らしばかりのコメント
11(1): 07/19(土)16:26 ID:qe30OoSn(2/3) AAS
あるいは他のWebサイトから延々コピペするだけのバカとか
12: 07/19(土)20:51 ID:ARw73rcf(2/2) AAS
>>10,11
いや、違う。数千数万の数学徒が1つのテキストに取り組んだ時の数学教育的な効果は計り知れない。
まず、数学教育の業界が纏まって1つの教科書を定める。例えば、解析なら杉浦を選ぶとする。
この解析本を書き込み可能な電子化して、全大学の数学科に配布する。
と、同時に、書き込み情報を全大学数学科で共有。
書き込まれた行間・コメント・質問等はツイッターみたいにいいね・Bad評価で上に上がり下がりする。
これで、別個の数学徒が同一の行間を埋めるという無駄が減らせる。
13(2): 07/19(土)21:02 ID:qe30OoSn(3/3) AAS
最初だけは理想のスタイルで動くが
すぐに荒れるのが目に見えてる
いつになったら学習するんだよ
14: 07/19(土)21:06 ID:woq928Bw(1/2) AAS
答えは常にあって一つと思っている馬鹿
15: 07/19(土)21:49 ID:woq928Bw(2/2) AAS
杉浦に行間なんかないだろ、馬鹿じゃね
16: 07/20(日)08:14 ID:T+ljp6Mq(1) AAS
パカにするな!
17: 07/20(日)08:35 ID:9N6SkDo8(1/6) AAS
>>13
最初の2,3ヶ月程度の視野ならそう見える。
そういうシステムを年単位で続けたら、世代を超えて行間が埋め続けられていく。
こんなことを年単位も続けれるのは数学だからこそ。松坂の集合位相にしても、初版は40~50年前(?)なのに未だに読み続けられているのがその証拠。
まぁ、近視眼的な視点しか持てない人間には理解できないだろうけど
18: 07/20(日)08:37 ID:9N6SkDo8(2/6) AAS
>>13
あと、荒れるっつっても、数学やってる奴は、匿名掲示板やってるお前みたいな人間よりかは、一般に民度は高いから懸念するほどでもないし、荒らし対策はシステム設計次第。
お前は自分の民度で他人を測らない方がいい。
19: 07/20(日)08:44 ID:9N6SkDo8(3/6) AAS
俺、常に思い続けてるんだよな。
例えば、松坂の集合位相なんて2周も読んだし、行間は埋めまくってきた。
もし、前述のシステムがあったならば、俺がそこに書き込みしまくってて、後学の数学徒達に多少の貢献は出来てたと思う。そうしてたら、彼らは無駄な行間埋めに集中力・時間を浪費することをどれだけ節約できていたことだろうか
20(1): 07/20(日)08:54 ID:5HuCNlaD(1) AAS
松坂の本にそこまでする価値はない
21: 07/20(日)08:58 ID:9N6SkDo8(4/6) AAS
>>20
お前はな
22(1): 07/20(日)10:19 ID:MKMFqF1/(1) AAS
趣味の問題
23: 07/20(日)11:39 ID:9N6SkDo8(5/6) AAS
>>22
後学の人らの勉学の利便性、つまり、他者のことを考えてる俺
と
何の具体性も論拠もなく趣味という個人的感想で済ますだけの知能しか無いお前
の違いってところか。
俺はお前みたいな奴でももっと知能がアップしたら自分個人だけじゃなく社会のことも考えれるようになるとは思ってる。
24(1): 07/20(日)11:49 ID:EAW6dBHu(1) AAS
自力で読めない人は無理して読むより
石村園子の本とかに乗り換えた方が良い
25: 07/20(日)11:55 ID:9N6SkDo8(6/6) AAS
>>24
根本的に会話が通じてない。
各分野の’基本書’たるものがなぜ’基本書’としての地位を築いたのか、考えろ
そして、いい加減、精神論から卒業しろ。時代遅れじゃ
26: 07/20(日)12:04 ID:N157az0Y(1/2) AAS
時代が変われば基本書も変わりうる
27: 07/20(日)12:10 ID:8mvLXT1s(1) AAS
まず自分でやってみたら良いんじゃないですかねえ
いろいろ問題あっても今ヨビノリは人気あるでしょ
私は書き込む気ないしヨビノリなんか見ないけど
28: 07/20(日)12:15 ID:N157az0Y(2/2) AAS
評論家の立場に徹している人にそれを言っても…
29: 07/21(月)08:24 ID:thbHjMzd(1) AAS
評論家の立場で言うのなら構わないか
30: 07/23(水)07:53 ID:gP8zJ0yp(1/2) AAS
評論家どうし
31: 07/23(水)09:22 ID:A4z6Jxkm(1/2) AAS
外部リンク:note.com
『評論家』という単語を揶揄的に用いることは適切ではない
32: 07/23(水)09:23 ID:A4z6Jxkm(2/2) AAS
「じゃあどんな単語を使ったらいいわけ?
とはいえ、いわゆる「評論家」っぽい人を批判したい気持ちはみな同じ。なにか、自分の本分を果たさないくせにやたらと偉そうな人を批判するためのいい単語はないものでしょうか。
実は、あります。それは、”陸サーファー”です。」
なるほど
33: 07/23(水)10:08 ID:dtLXTwIH(1/3) AAS
1980年から始まった『日本カー・オブ・ザ・イヤー(COTY)』。第1回受賞車となったのは、マツダの赤いファミリア。ファッション感覚でクルマを選ぶ当時の若者たちの心をつかみ、「陸(おか)サーファー」という社会現象を巻き起こした一台だ。
34: 07/23(水)13:14 ID:dtLXTwIH(2/3) AAS
リアルワーカーの対義語は?
35: 07/23(水)13:33 ID:6GVzwb4B(1) AAS
9N6SkDo8君見てる?
システムの構築は技術的に容易だが、教育界が標準的な書籍を指定するというのは起こりそうにない
自分で書いた方が早い
36: 07/23(水)13:57 ID:dtLXTwIH(3/3) AAS
何についての書籍?
37: 07/23(水)22:26 ID:gP8zJ0yp(2/2) AAS
批評家よりも軽い評論家
38: 07/24(木)00:53 ID:4ssFrbN2(1/2) AAS
外部リンク:www.sbcr.jp
世界のエリートが学んでいる数学的思考法
マーカス・デュ・ソートイ:著者 / 大野和基:その他
書籍情報
発売日:2025年9月7日(日)
ISBN:978-4-8156-3044-7
サイズ:新書
省1
39: 07/24(木)00:54 ID:4ssFrbN2(2/2) AAS
「考える」ための数学で、日常の見え方が変わる!
数式も、計算も、一切なし。
なのに、数学の本質が見えてくる。
オックスフォード大学の天才数学教授が語る
日本では絶対に教えてくれない、「考える」ための数学!
「数学なんて人生の役に立たない」と言い訳していた全ての人たちに読んでほしい。
本書では、統計学やゲーム理論、微分積分などの一見すると難しそうなテーマを、みなさんにとって身近な例を用いて”数学的に”読み解いていきます。
省2
40: 07/24(木)01:01 ID:KNJx8qdg(1) AAS
本当に数学の本質を見せてくれるんだろうな?
41: 07/24(木)06:10 ID:0RoOymeC(1) AAS
数学の本質はその自由性にある
42: 07/24(木)07:50 ID:i3CRIyEz(1) AAS
パヨパヨが考える自由
43(1): 07/24(木)22:38 ID:yJOIJnDh(1) AAS
なんかバラバラとつまらないことが書いてあるクソ本警報がビンビン感知してるぞ
エリートってw
44: 07/24(木)22:53 ID:izxefrP9(1) AAS
>>43
レポよろ
45: 07/25(金)06:21 ID:vfRYEEwU(1) AAS
日本ではよく知られていて
本に書くにはパッとしないことでも
中国で話すと受けることがある
46: 07/27(日)05:20 ID:XV6Sr7tY(1) AAS
岡潔の話がそう
47: 08/01(金)13:07 ID:Pt2jd/N8(1/4) AAS
外部リンク[html]:www.chisen.co.jp
精神指導の規則
知泉学術叢書38
著者 ルネ・デカルト 著
山田 弘明 訳
ジャンル 哲学・思想
シリーズ 知泉学術叢書
省4
48: 08/01(金)13:08 ID:Pt2jd/N8(2/4) AAS
学院の卒業後に兵役やヨーロッパ遍歴をへた若きデカルトが,それまでに行なってきた数学や自然学の研究を踏まえ,自身の学問観とその方法論をまとめたのが,『精神指導の規則』(『規則論』1628?)である。
未完・未刊行ながらデカルトの死後その遺稿『規則論』は『ポール・ロワイヤル論理学』やライプニッツなど哲学・科学に大きな影響をあたえたことで知られている。
「研究の目的は,現れてくるすべてのものについて確固とした真なる判断を下せるよう,精神(ingenium)を導くことでなければならない」という規則?からはじまり,「事物の真理を探究するには方法が必要である」(規則IV)など21の規則とその説明が並ぶ。すべての人間にそなわっているが未完成の状態の精神を,直観・演繹・枚挙を核とした数学をモデルとした真理探求の方法・規則といった思考の技法によって導く。
本書は,原本が失われている『規則論』の現存する複数の写本を参照のうえ翻訳,さらに各規則間の関連や,『方法序説』(1637),『省察』(1641)などその後のデカルトの著作への発展に関する注も充実している。また付録として『規則論』がデカルトの死後どのように伝承され,影響をあたえたのかを知るためのテキストも収録。本書はまさにデカルト哲学の「原基」である『規則論』の決定版。
49: 08/01(金)13:11 ID:Pt2jd/N8(3/4) AAS
「事物の真理を探究するには方法が必要である」(規則IV)なんて、当たり前のことを言っているように思えるけど
デカルト以前にそういうことを言う人はいなかったのだろう
50: 08/01(金)13:24 ID:Pt2jd/N8(4/4) AAS
そうでもないか?
外部リンク:en.wikipedia.org
51: 08/01(金)14:03 ID:8aO5mhK/(1) AAS
思いついて言うことと体系立てて発信することは全然違うことだぞ
52: 08/01(金)16:14 ID:UJ4uMdOY(1) AAS
その辺はパクリだろ
以前はいなかったとかお前が狭いだけ
53: 08/07(木)08:52 ID:T4klIDI5(1/2) AAS
こういう当たり前のことが分からない者が
多すぎるので
いつまでも繰り返して言わねばならない
54: 08/07(木)09:09 ID:X4g6Ftkv(1) AAS
妄想を言ってるに過ぎない
55: 08/07(木)10:28 ID:fYYY1+cO(1) AAS
画像リンク[png]:ja.m.wikipedia.org
『法の書』(Liber AL vel Legis[1]、英: The Book of the Law)は、1904年にアレイスター・クロウリーが著したセレマの根本聖典の通称である。正式な表題は Liber AL vel Legis, sub figura CCXX。Liber AL (『エルの書』) 、Liber CCXX (『二百二十之書』) とも表記され、AL と略される。
本書は1904年4月8日から4月10日にかけてクロウリーが受信したメッセージを筆記したものである。そのメッセージの主は、クロウリーが後に自身の聖守護天使とみなしたアイワス (Aiwass) なる知性体とされる。
56: 08/07(木)23:08 ID:T4klIDI5(2/2) AAS
妄想と思うのは勝手だが
そうでない者の方が多い時もある
57: 08/10(日)08:13 ID:inVgR9CA(1) AAS
因果律を当たり前と思うのは妄想か
58: 08/11(月)23:23 ID:4Bgh60Ts(1/2) AAS
外部リンク[html]:www.iwanami.co.jp
哲学がわかる 因果性
スティーヴン・マンフォード 著 ラニ・リル・アンユム 著 塩野 直之 訳 谷川 卓 訳
「原因」と「結果」を結びつけるものは何か?長年人を悩ませるこの問題について,いくつかの基本的な考え方を紹介し平易に解説する.
59: 08/11(月)23:26 ID:4Bgh60Ts(2/2) AAS
外部リンク[html]:www.iwanami.co.jp
現代哲学のキーコンセプト 因果性
ダグラス・クタッチ 著 相松 慎也 訳 一ノ瀬 正樹 解説
使っちゃいるけど分からないこの概念をめぐる論争の軸を明確にし,初歩から現代の議論までを平易に解説.
60(1): 08/13(水)09:11 ID:W6TdzmkP(1/2) AAS
昨今、地球の気象に関する「因果性」のかけらもないような報道があまりにも多いので、
関係の方々には是非とも読んで頂きたいと思う一冊です。
61: 08/13(水)09:23 ID:dcC4un/d(1) AAS
>>60
因果は兎も角、気象状況が少なくともここ数十年で大きく変化しているのは事実
何かと結びつけて安心したいってのは人の性
62: 08/13(水)10:37 ID:YrUzk9ZK(1/4) AAS
気象が哲学だと思っている馬鹿
63: 08/13(水)11:45 ID:yRtH3QmT(1) AAS
気象学者は本来の意味の哲学者でなければならない
すべての学問は気象と深く関わっている。カオスが気象学で発見されたことを忘れてはいけない。
64: 08/13(水)11:55 ID:giWNvzhE(1) AAS
哲学的先輩
65: 08/13(水)12:06 ID:YrUzk9ZK(2/4) AAS
馬鹿は馬鹿である
66: 08/13(水)12:51 ID:YrUzk9ZK(3/4) AAS
薄っぺらい本のコピペを連投してわかったつもりなる、ガロア理論のスレ主と同じ
67: 08/13(水)13:26 ID:YrUzk9ZK(4/4) AAS
このレポートは0点
>昨今、地球の気象に関する「因果性」のかけらもないような報道があまりにも多い
68: 08/13(水)20:21 ID:W6TdzmkP(2/2) AAS
カスタマーレビューからの抜き書き
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s