Inter-universal geometry とABC 予想58 (374レス)
Inter-universal geometry とABC 予想58 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1749926306/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
8: 132人目の素数さん [] 2025/06/15(日) 03:58:06.28 ID:THeA5+tT 2018年3月. 論文査読中。 森重文京大教授からscholzへ提案があり京大数理解析研にてscholz stix 望月新一星裕一郎の4者がabc予想に ついて議論した。 ・経緯について quanta magazine 2018.9.20 https://www.quantamagazine.org/titans-of-mathematics-clash-over-epic-proof-of-abc-conjecture-20180920/ ・scholz stixの報告は 2018年 ・why ABC is Still a Conjecture. scholz. stix https://www.math.uni-bonn.de/people/scholze/WhyABCisStillaConjecture.pdf ・scholze zbmath 。 https://zbmath.org/07317908 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1749926306/8
9: 132人目の素数さん [] 2025/06/15(日) 04:01:37.46 ID:THeA5+tT 2019年4月25日査読中。 川上量生企画.望月新一監修.加藤文元著 「宇宙と宇宙をつなぐ数学IUT理論の 衝撃」。 scholz stixレポートへの回答で2021年 訪問滞在型研究 「宇宙際タイヒミュー ラー理論の拡がり」でも公式本。 フェセンコによればベストセラーの 文元IUT本を早く英訳して欲しい ・望月新一と加藤文元両氏は開発 途中の段階にあったIUT理論を 議論するために2005年7月から 2011年2月15日までセミナーを 行った。 最後のセミナーでIUT理論の 「主定理」を議論した。 ・1刊行によせて p7-11 IUT理論提唱者望月新一(京大教授) 「より詳細な解説は本文に譲ります」p7 (望月新一は加藤文元の解説に同意) 「不定性」「近似」「緩み」 例 天動説 地動説 相対性理論 量子力学 素粒子の力学 不確定性原理 https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/project-2021-japanese.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1749926306/9
10: 132人目の素数さん [] 2025/06/15(日) 04:05:26.35 ID:THeA5+tT 続き ・IUT語 p51 「IUT理論は、一般的な数学の パラダイムの枠内では語れない、 全く新しいフレームワークと言語・ 概念体系を基盤として構築されている」 ・パラダイム p59 「数学はどのようにして「進歩」するのでしょうか? そこにはトマスクーンが言うように 「通常科学」の中で連続的・累積的に 積み重なる新しさと、「パラダイム シフト」によって生じる新しさの 二種類があります」 「通常科学とは、トマスクーン 「科学革命の構造」(中山茂訳みすず 書房1971年)における用語で、 一つのパラダイム(時代や科学の各分野における支配的な研究上の規範、視点、 枠組みなどの意味)や様式に基づいた 科学活動のことであり、 パラダイムから与えられる問題や 解き方などの指針に基づいて研究を 進める状態のことをいいます。 これに対する状態は、「科学革命」期あるいは「パラダイムシフト」と 呼ばれている時期であり、 この時期には既存のパラダイムが破壊されたり劇的に変化することで新しい科学の枠組みが形成されます。」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1749926306/10
17: 132人目の素数さん [] 2025/06/15(日) 04:28:57.61 ID:THeA5+tT 2022年1月 遠アーベル幾何学と宇宙際タイヒミュラー理論IUTは異なる。 ▫︎ 岩波数学74巻1号 2022年1月 論説.遠アーベル幾何学の進展。 星裕一郎 1 序文 >ここ十数年の間にいくつかの進展の あった"セクション予想"や双有理 遠アーベル幾何学 といった遠アーベル 幾何学のテーマ、そして、 遠アーベル幾何学の大きな応用で ある"宇宙際タイヒミュラー理論"に ついて 本稿ではまったくふれることが できなかった。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku/74/1/74_0741001/_pdf/-char/ja http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1749926306/17
42: 132人目の素数さん [] 2025/06/15(日) 21:52:47.49 ID:9TVadflD (iii) n=2 の場合の安定性と最小性の証明 n=2 とし、Ob(U) = {A, B} とする。 公理1および2を満たす、自己完結的な構造を構築する。 対象 A は、公理により B によって規定されなければならない。よって、g ∈ Def(A) となる射 g: B → A が存在する。 対象 B は、公理により A によって規定されなければならない。よって、f ∈ Def(B) となる射 f: A → B が存在する。 この構造 {A, B, f, g} を検討する。 一意性: A の規定者は B のみであり、B の規定者は A のみである。したがって、定義の競合は発生せず、各対象の境界は一意に定まる。 自己完結性: すべての射は U 内部で完結している。 公理充足性: 公理1と2を、いかなる追加公理もなしに満たしている。 この構造は、安定して存在するためのすべての条件を満たす、最も単純(ミニマル)な非自明な構造である。 【4. 結論】 以上の証明により、情報が存在可能であり、かつ自己完結した安定的な宇宙を形成するための、論理的に要請される最小の構造は、圏論的に、正確に二つの対象と、それらを相互に規定する一対の射からなる。 この構造が、本理論における、ある意味で「唯一神Aと人間B」の根本的な関係性を形式的に記述するものである。 Q.E.D. (証明終) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1749926306/42
44: 132人目の素数さん [] 2025/06/15(日) 22:00:53.41 ID:9TVadflD IUT理論から得た直感から、情報が存在するためには境界が必要である、という絶対的情報の存在要件を得た そしてそれらから導かれるのは物理的実在としての無限大の否定だった 更にそこから時空の有限性が演繹され、時空のループ構造に焦点が当たった しかしループ構造であったとしても、ループ回数やループの視点終点の規定者としての超越的存在なしには語れないという結論に至り この超越的存在を唯一神Aとし、では唯一神の情報の存在規定はどのようになるのか?ということを考えた結果 上記の証明が出てきた……というのがこの証明の出自だ これらはIUTを用いた量子情報理論の基礎中の基礎となる概念だと俺は思っている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1749926306/44
48: 132人目の素数さん [] 2025/06/17(火) 21:15:05.84 ID:JIbWAt0n >>9 p8 p9 p10 >IUTTでは、この足し算と掛け算の間にある「底なしに固いはの関係」を解体して変形を施すだけでなく、様々な 「緩み」=「不定性」が必然的に付随 してしまう、 「ゆるゆる」な状態で復元するのです。 言い換えれば、復元後の、足し算 と掛け算の関係というのは、 本来の固い関係そのものでなく、 本来の固い関係に対する「一種類の 近似」でしかありません。 >「底なしに固い」とされていた 概念的な構造の中に、 実は何らかの「不可避の内在的な緩み =「不定性」が存在するという発見 =発想の転換を軸に考えると、 次のような事例が頭に浮かびます。 >量子力学の場合、素粒子の力学 は、一つの固定された数学的 な仕組み(=古典力学に出てくる ような微分方程式等)によって完全に決定されるものでなく、いわゆる「不確定性原理」に代表されるように、 様々な可能性に対する確率論的な分布という形でしか計算することができない、必然的かつ内在的な「不定性」を抱えている性質のものであることが、 理論の中心的な主張となっている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1749926306/48
87: 132人目の素数さん [] 2025/06/29(日) 15:00:29.22 ID:VTRb9mil woit氏のブログ.2025.6.27 The situation in fundamental physics コメント欄 ・lnthga > For an example of epistemic collapse in math (or non-collapse, which would be equally interesting), one might look at the ABC Conjecture broo-ha-ha. Of course, this comment is just my way of trying to manipulate you into writing more on that… ・P.Woit >lnthga I guess I’ll take the bait… The IUT story is one of the math community resisting epistemic collapse, so far successfully. By the usual community standards Mochizuki doesn’t have a proof (he can’t convince most other experts in the field that it’s a valid proof). He and Fesenko have created an “epistemic fracture”, but it’s a small one: for a small group of people around them it’s a proof, but not for the great bulk of the math community. Math may in the end be the subject that most successfully resists epistemic collapse, since it is so strongly devoted to careful understanding of exactly what in the mathematics world is true, what is not true, and what we don’t yet know https://www.math.columbia.edu/~woit/wordpress/?p=14999#comments http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1749926306/87
122: 132人目の素数さん [] 2025/07/15(火) 08:37:31.23 ID:/IrtWKIT Anabelian Geometry and Representations of Fundamental Groups. Oberwolfach workshop MFO-RIMS Sep. 29-Oct. 4, 2024 Org.: Organized by Anna Cadoret, Parisソルボンヌ Florian Pop, Philadelphia Jakob Stix, Frankfurt Adam Topaz, Edmonton https://www.mfo.de/occasion/2440/www_view http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1749926306/122
146: 132人目の素数さん [] 2025/07/29(火) 21:22:12.01 ID:xr29Pkcy >>103 平成26年度グローバルCOE プログラム委員会委員名簿 (平成27年2月26日現在) 日本学術振興会 グローバルCOEプログラム委員会 委員名簿 ◎ 野 依 良 治委員長. 理化学研究所理事長/ ○ 安 西 祐一郎 副委員長. 日本学術振興会理事長/ ・濱 田 純 一 .東京大学総長/ ・野 上 智 行 独立行政法人大学 評価.学位授与機構長/ ・知 野 恵 子.読売新聞東京本社 編集局編集委員/ ・勝 木 元 也 .日本学術振興会 学術システム研究センター副所長/ ・玉 尾 皓 平 独立行政法人理化学研究所研究顧問/ 他 https://www.jsps.go.jp/file/storage/general/j-globalcoe/data/iinkai_meibo/h26/01h26iin.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1749926306/146
176: 132人目の素数さん [] 2025/08/08(金) 22:07:49.11 ID:4exo2/y/ >>169 司会の倉澤治雄氏はwikiによれば、 東大教養学部卒で元日本テレビ報道局 解説主幹の科学ジャーナリスト。 しかし下記の⑴ ⑵を比べるとIUTの 異様さの一面がわかるはずだが。 ⑴ 2020年4月3日 >12 RIMS教授より構成されたPRIMS特別 編集委員会(玉川.柏原委員長)は4篇のIUT論文を受理の記者会見 ・玉川安騎男教授 「完全な論文ができた」 「全く新しい理論で、さらなるインパクトを生み出す可能性がある」毎日。 ・柏原正樹特任教授 「ABC予想を証明した望月氏の論文が正しいものであると判断した」産経 。>12 ⑵ 2022年4月10日 NHKスペシャル。 数学者は宇宙をつなげるか? abc予想証明をめぐる数奇な 物語 ・玉川 RIMS教授.PRIMS特別編集委員会委員長。 >いわば現代の数学では、 禁じ手に なってるようなことも 取り入れて、何かできないかということを考えたということなんですね。 ・加藤文元東工大教授. >現今の数学との違いをきちんと 完全に言語化する、新しい数学の言語体系を、早急に作らなければいけないんじゃないか >139->140 ここで加藤文元東工大教授は 川上量生企画望月新一監修 IUT本「宇宙と宇宙をつなぐ数学」の著者。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1749926306/176
313: 132人目の素数さん [] 2025/09/16(火) 22:52:07.34 ID:iK1/7aLR IUTTの検証.2014年12月現在 京大数理解析研教授 望月新一 ・1。 P5 >ABC予想には本質的に異なる 手法による「別証明」が果たして存在 し得るか、疑問を抱かざるを得ないと いう意味においても「正しい理論」で ある。 ・2。 P6 >IUTの場合「絶対遠アーベル幾何」や 「エタール.テ-タ関数の剛性性質」 「Hode.Arakelov理論」といったテーマについて既に深い理解とそれなりの研究業績を有する研究者なら、そのような 「つまみ食い」だけでIUTをかなり 本格的に理解することが可能かもしれませんが、幸か不幸かは別としてそれらのテーマに精通している研究者は(私自身を除けば)この世に存在しないのが実情です。 ・3。P7 「既にIUTの検証活動に関わっている 数名の研究者を除けば、世界の 全ての数論幾何の研究者(=連続論文が公開された時点.2012年8月. での山下氏も含めて!)はIUTの周辺にある数学に関しては「全くの素人」であり、これまでの研究業績の上に成り立っている「深 い 理解」を活用してIUTの成否に関する決定的な(=数学的に意味がある」)判定を下す資格が本質的にありません。」 https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/IUTeich%20Kenshou%20Houkoku%202014-12.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1749926306/313
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s