ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (485レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
405: 08/01(金)09:45 ID:N5g2niEk(1) AAS
うーむ
外部リンク:www.yomiuri.co.jp
読売新聞
小中学生の学力、大きく低下「コロナ禍の制限が影響の可能性」…文科省が経年変化分析
2025/08/01 05:00
文部科学省は31日、2024年度に実施した学力の「経年変化分析調査(抽出)」の結果を公表した。小学校の国語と算数、中学校の国語と数学、英語の5教科のうち、4教科で前回21年度調査から学力を表すスコアが大きく低下した。
保護者に対するアンケートで、子どものスマートフォン利用時間が「2時間以上」だと回答したのは、小学6年で25・8%(前回比11・1ポイント増)、中学3年で53・3%(同11・9ポイント増)に上昇した。
省1
406(2): 08/01(金)10:56 ID:s+XIBA1E(1) AAS
>これ、面白い
おまえつまんない
高卒は数学あきらめろ
407(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/03(日)08:55 ID:NbGdsnnL(1/4) AAS
これ面白い
外部リンク:jp.ricoh.com
リコーのAI
リコーのAI開発の最前線:企業のAI活用を広げる「マルチモーダルLLM」
若き開発者たちがAI技術で描く未来の"はたらく"とは 20250217
024年10月、リコーは経済産業省と国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が実施する国内生成AI開発力強化プロジェクト「GENIAC※1」に採択され、マルチモーダルLLM(LMM)の本格開発に乗り出した
リコーのAI開発は1990年代にスタート。画像認識技術を生かした深層学習AIなどの開発を進め、2022年からはいち早く大規模言語モデル(LLM)の研究・開発を行い、日本語モデルなどのリコー独自のLLMを発表するなど、お客様のご要望に応じて提供できるさまざまなAIの基盤開発やサービス展開を進めてきた
省8
408(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/03(日)09:25 ID:NbGdsnnL(2/4) AAS
>>406
> 高卒は数学あきらめろ
おサル>>10?
AI時代 数学AIが出てくれば、高卒でも 数学科のオチコボレさんより上では?
あたかも、昔コンピュータの円周率計算で、人の手計算より ずっと多くの桁まで計算可能になった 黎明期のごとし
いま、計算の達人 ガウスいても エクセル使う高卒に敵わないだろう
と、同じように おサルの時代は 「数学とは厳密なり〜!」が数学科で重視された時代があっただろう
省22
409: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/03(日)09:27 ID:NbGdsnnL(3/4) AAS
>>408 タイポ訂正
これから数学AIが出てきた時代には、それだけじゃぁ 伍者以外の何者でも無いと思うよ
↓
これから数学AIが出てきた時代には、それだけじゃぁ 落伍者以外の何者でも無いと思うよ
分ると思うが
410: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/03(日)09:30 ID:NbGdsnnL(4/4) AAS
>>408 追加
外部リンク:japan.zdnet.com
ZDNET Japan CIO/経営
OpenAIのAIモデル、国際数学オリンピックで金メダル級の成績--なぜ画期的なのか?
Webb Wright (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2025-07-22 09:29
OpenAIは、複雑な数学問題を推論によって解決するAIモデルの開発競争において、新たな節目を迎えた。
同社は米国時間7月18日、自社のAIモデルの1つが、世界で最も権威があり、かつ難易度が高いとされる国際数学オリンピック(IMO)において、金メダルレベルの成績を収めたと発表した。
省4
411: 08/03(日)11:24 ID:KnuX/usk(1/4) AAS
>>408
>数学AIが出てくれば、高卒でも 数学科のオチコボレさんより上では?
妄想 高卒はAIの出力が理解できないから無駄
>「数学とは厳密なり〜!」が数学科で重視された時代があっただろう
>これから数学AIが出てきた時代には、それだけじゃぁ・・・
厳密=「数学書に書かれている文章の論理を理解すること」
文章も論理的に読めない高卒ゴキブリは
省1
412: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/03(日)13:48 ID:5gYUuxLa(1) AAS
数学も似たようなものかな
AIをどう活かすか
外部リンク:type.jp
エンジニアtype
AI時代に「技術力」は再定義されるのか。まつもとゆきひろが明かす不変の三要素
NEW! 2025.08.01 取材・文/今中康達(編集部)
真の技術力は、いつの時代でも変わらない
省10
413: 08/03(日)15:52 ID:KnuX/usk(2/4) AAS
日本語も正しく読めない書けない論盲ゴキブリ ◆yH25M02vWFhP にAIなんか使えない
Grokでも分かることを論盲ゴキブリは否定する 正真正銘の池沼
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
集合論ZFにおいて、A のべき集合を P(A) とし、
x⊂Ax と x∈P(A) が同値であることを証明します。
証明
x⊂Ax ならば x∈P(A)
省8
414: 08/03(日)15:53 ID:KnuX/usk(3/4) AAS
集合論ZFにおいて、A のべき集合を P(A) とし、
x⊂Ax と x∈P(A) が同値であることを証明します。
証明
x⊂A ならば x∈P(A)
P(A) は A のべき集合であり、定義により P(A)={x∣x⊂A} です。
したがって、x⊂Ax ならば、x は A の部分集合であり、
定義から x∈P(A) です。
省5
415: 08/03(日)16:55 ID:KnuX/usk(4/4) AAS
ゴキブリ ◆yH25M02vWFhPには
1.「問いを立てる能力」がない
そもそも高校卒業程度の数学しか知らないのだから
2.「数ある選択肢の中から最善を選び、決断する能力」がない
そもそも論理が全然わからないのだから
3.「責任を取る能力」がない
そもそも自分が罰を受けることを全く想定せず
省1
416: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/05(火)07:33 ID:IEbiea/f(1) AAS
”米テック、好決算でも9万人削減 AIで高まる技術者選別の荒波”
AIを使いこなせる人は 多分 必要だが
AIで代用できるレベルの人は、不要だってことか
外部リンク:www.nikkei.com
nikkei.com
米テック、好決算でも9万人削減 AIで高まる技術者選別の荒波
生成AI
省4
417: 08/05(火)07:49 ID:osKwU2Wb(1) AAS
AIすら使えない ◆yH25M02vWFhP は全く不要
いまどき論理も分からんとか白知だろ
418(2): 08/10(日)11:07 ID:inVgR9CA(1) AAS
白痴
419: 08/10(日)11:36 ID:OtMPcEWQ(1/2) AAS
やまいだれは省略
知能が低いのは遺伝であって病気ではないから(笑)
◆yH25M02vWFhP は肉体労働者なんだから
数学のような知的遊戯は一切あきらめろ
420(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/10(日)12:28 ID:f12p+Q2v(1/4) AAS
これ面白い
外部リンク:xtech.nikkei.com
AI最前線
数学とAI、Terence Taoが語る未来
PFN岡野原氏によるAI解説:第122回
岡野原 大輔 Preferred Networks 共同創業者 代表取締役 最高技術責任者
2025.08.08
省9
421(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/10(日)18:01 ID:f12p+Q2v(2/4) AAS
>>418
ID:inVgR9CA は、御大か
復帰ご苦労様です
数学板のお天気日誌も復活ですね (^^
下記のICM2030招致が実現するといいですね
検索すると、教育シンポジュウム2024年3月の記事がありますね
なるほどね
省16
422: 08/10(日)18:09 ID:f12p+Q2v(3/4) AAS
>>418 追加
『ICM2030を招致する理由
• ICM90は、当時の若手研究者に大きな刺激となり、その後の日本の研究者の輩出につながった。』
うんうん
有りましたね
招待講演者 ICM90に 論文が間に合った
(振り返ってみれば、そういうことですね 中野先生も喜ばれたでしょう)
423: 08/10(日)18:19 ID:f12p+Q2v(4/4) AAS
>>421 追加
>神戸学院大学 経営学部 教授 神戸大学 名誉教授
>日本学術会議第三部会員 数理科学委員会委員長齋藤 政彦
齋藤 政彦先生
外部リンク:researchmap.jp
齋藤 政彦
サイトウ マサヒコ (Masa-hiko SAITO)
省16
424(1): 08/10(日)18:49 ID:OtMPcEWQ(2/2) AAS
>>420
おまえつまんない
高卒無能愛国馬鹿は●ね
425(1): 08/11(月)10:40 ID:NiWtmzU4(1) AAS
本当はTaoがつまらないと
言いたいのではないか
426(1): 08/11(月)11:13 ID:MtMWibfm(1) AAS
>>424に一票
427(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/11(月)11:19 ID:f34iaqr/(1) AAS
>>425-426
皆さま、ご苦労様です
スレ主です
ありがとうございます。(^^
428(2): 08/11(月)18:35 ID:u2QIQZty(1) AAS
任意の a>−1 なる実数と任意の正の整数nに対して
γ(a,n)=1+…+1/n−log(n+a)
とおく
以前、a=0 のとき、
γ:=lim_{n→+∞}(γ(0,n))=lim_{n→+∞}(1+…+1/n−log(n))
を有理数とすると矛盾が導けたからγは無理数で超越数かと一瞬思ったが、
任意の正の有理数が1個の正の整数の逆数和(例:1=1/1)
省7
429: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/13(水)12:17 ID:ZWqlQsZq(1) AAS
>>428
これは、おっちゃんか
スレ主です
お元気そうで何よりです。
健康に気を付けて
頑張ってください
430(1): 08/13(水)18:30 ID:osN5EEQ4(1) AAS
>>428
>やはりγは有理数だった
じゃ、γを相異なる有限個の正の整数の逆数和で表してくれ
431(1): 08/14(木)08:30 ID:MFBijTbf(1/2) AAS
>>430
任意の a>−1 なる実数aと任意の正の整数nに対して
γ(a,n)=1+…+1/n−log(n+a)
とおく。a>−1 なる実数aを適当に選べば定義される第n項が
γ(a,n)=1+…+1/n−log(n+a)
なるγに収束する実数列 {γ(a,n)} 全体の空間 γ^N={γ(a,n)|a>−1} に属する
実数列 {γ(a,n)} の全体の第n項 γ(a,n) a>−1 にはすべて
省21
432(1): 08/14(木)12:50 ID:MFBijTbf(2/2) AAS
上から7行目:
調和数列 1+…+1/n の形の有理数が表れて有理数だが、
→ 調和数列 1+…+1/n の形の有理数が表れるが、
下から6、7行目あたり:
だから、γに収束する実数列 {γ(0,n)} の第n項
γ:=γ(0,n)=1+…+1/n−log(n) の形を考えれば、γは有理数と分かる
→ だから、γに収束する実数列 {γ(0,n)} の第n項
省2
433(1): 08/16(土)16:10 ID:OYmbWtXJ(1) AAS
>>431
>だから、γに収束する実数列 {γ(0,n)} の第n項 γ(0,n)=1+…+1/n−log(n) の形を考えれば、
>γ:=lim_{n→+∞}(γ(0,n)))=lim_{n→+∞}(1+…+1/n−log(n)) は有理数と分かる
大学1年の微分積分でおちこぼれた奴の典型的な誤り
γ(a(n),n)が全て有理数だからといって
その収束先γが有理数になると思うのは誤り
試験でこんな答案書いたら確実に赤点で落第
省9
434(1): 08/16(土)18:40 ID:hd6woW1J(1/4) AAS
>>433
>試験でこんな答案書いたら確実に赤点で落第
大学1年の微分積分の試験でオイラーの定数が無理数なることを示せなんていう問題は出ないw
オイラーの定数γを有理数と仮定すると
γに対して或る有限個の正の整数が存在して
γ:=lim_{n→+∞}(γ(0,n)))=lim_{n→+∞}(1+…+1/n−log(n))
はその有限個の正の整数の逆数和として表されることになる
省12
435: 08/16(土)18:44 ID:hd6woW1J(2/4) AAS
その結果、γは上からの評価または下からの評価のやり方がaの選び方による
→ その結果、γ「の」上からの評価または下からの評価のやり方がaの選び方による
436(1): 08/16(土)18:57 ID:hd6woW1J(3/4) AAS
>a>−1 がどんな値を取るときに実数列 {a(a,n)} a>−1 は
>単調減少列になるかまたは単調増加列になるかという問題も生じるが、
>任意の a>−1 なる実数aに対して定義される実数列 {a(a,n)} は
>単調減少列か単調増加列のどちらか片方になるから、この問題の解決は不可能である
ここの {a(a,n)} は {γ(a,n)} に訂正
或る a>−1 なる実数が存在して、その実数aに対して定義される実数列 {γ(a,n)} が
単調減少列かつ単調増加列になるということはあり得ない
437: 08/16(土)19:02 ID:hd6woW1J(4/4) AAS
>>436の後半の2行について:
或る a>−1 なる実数が存在して、 → 或る a>−1 なる実数aが存在して、
438: 08/16(土)21:15 ID:Y/oq8rzJ(1) AAS
任意関数から出発した代数解析
439(1): 08/17(日)16:38 ID:ZRSLeudn(1/2) AAS
>>434
>適当に選んだ実数列 {γ(a,n)}∈γ^N a>−1 が
>単調減少列であるか単調増加列であるかも
>a>−1 なる実数aの選び方によって変わる
>任意の a>−1 なる実数aに対して定義される実数列 {a(a,n)} は
>単調減少列か単調増加列のどちらか片方になるから、
>この問題の解決は不可能である
省4
440(1): 08/17(日)16:42 ID:ZRSLeudn(2/2) AAS
γに収束する有理数列が存在しても
γが有理数だと証明したことにならない
γに収束する無理数列が存在しても
γが無理数だと証明したことにならない
なぜなら
無理数に収束する有理数列も存在するし
有理数に収束する無理数列も存在する
省2
441(2): 08/17(日)17:25 ID:Ftak58Te(1/2) AAS
>>439
>上6行から最後の7行目は導けんけど
>高卒はそんな初歩もわからんのか
高卒ではないが、君は予想という言葉の意味が分からない訳ね
>大学1年の微分積分で落第するわけだ
微分積分の理解に数理論理学が必要だと思っている君にブーメランで突き刺さっている
>>440
省4
442: 08/17(日)17:35 ID:Ftak58Te(2/2) AAS
私は物理や自然科学、または経済などの理解をすることをすすめる
443(1): 08/18(月)07:21 ID:DZdPLz8n(1/2) AAS
>>441
>君は予想という言葉の意味が分からない訳ね
なんだ高卒の●違いの妄想か
統失だろ? 薬飲め 統失のうちは数学無理 薬飲んで治せ
444(2): 08/18(月)07:24 ID:DZdPLz8n(2/2) AAS
>>441
>微分積分の理解に数理論理学が必要だと思っている君
数理論理学の初歩も分からん高卒に、大学の教科書は一文も理解できない
実際、君にはεδも全く理解できず落第して発狂しただろ?
君は自分に負けたんだよ 間違えることを怖がる弱い君自身にね
ギャハハハハハハ!!!
445(1): 08/18(月)12:13 ID:+I8Q5+5B(1) AAS
>>443
私は大卒である
>統失だろ?
医師から統合失調症と診断されたことはない
>>444
>>微分積分の理解に数理論理学が必要だと思っている君
> 数理論理学の初歩も分からん高卒に、大学の教科書は一文も理解できない
省12
446(2): 08/19(火)09:53 ID:Slz/8A7g(1) AAS
>>445
> 私がいう数理論理学とは、院で学ぶような本格的な数学論理学のことだ
444がいう数理論理学は、基本的な述語論理のことだろ こんなの学部レベル
述語論理が分からん奴には、数学書の定理もその証明もわからんだろ
バカタレ だから貴様は大学で落ちこぼれるんじゃ
いいから、統失治せ 数学はそれからじゃ
>君が任意に実数aをとったとき、その実数aについてaが無理数であるための
省3
447(1): 08/19(火)10:29 ID:hp9DvyVS(1/7) AAS
>>446
>> 私がいう数理論理学とは、院で学ぶような本格的な数学論理学のことだ
>444がいう数理論理学は、基本的な述語論理のことだろ こんなの学部レベル
数理論理は、何が学部レベルなのかは大学によって違う
> 述語論理が分からん奴には、数学書の定理もその証明もわからんだろ
> バカタレ だから貴様は大学で落ちこぼれるんじゃ
必ずしも数学書を読むのに述語論理が必要とは限らない
省16
448(1): 08/19(火)10:44 ID:hp9DvyVS(2/7) AAS
>>446
無理数なのか有理数かが未知であるような
すべての実数を有理数だと主張しているなら、
〇違い扱いされてもしょうがないだろうが、
オイラーの定数γという1つの実数を有理数だと主張しただけで
私に対して統失とか○違いとかいい出すのは困るね
まあ、誤診を連発して続けているあたりからすれば、
省1
449(1): 08/19(火)11:14 ID:iqfU8/Ct(1/2) AAS
>>447
>必ずしも数学書を読むのに述語論理が必要とは限らない
こんなこという奴は落ちこぼれ
>任意に実数aを取ったとき、
>aが無理数であるための必要十分は
>任意の ε>0 に対して或る有理数 q/p p>0 が存在して
>0<|aーq/p|<ε/p を満たすことである
省8
450(1): 08/19(火)11:15 ID:iqfU8/Ct(2/2) AAS
>>448
証明にもなってない妄想で
オイラーの定数γが有理数だと
主張するのが統失
まず統失を治せ
451(1): 08/19(火)11:28 ID:hp9DvyVS(3/7) AAS
>>449-450
>さすが統失 定理も使わず妄想したのか
>それじゃ間違うのは当然
>
>証明にもなってない妄想で
>オイラーの定数γが有理数だと
>主張するのが統失
省6
452(1): 08/19(火)13:00 ID:dDA0Z1ul(1) AAS
>>451
大学1年の実数の定義が理解できずに落ちこぼれた奴が
統失を発症して妄想でγは有理数と絶叫する地獄
453: 08/19(火)16:33 ID:hp9DvyVS(4/7) AAS
>>452
転換法という論法を知っていれば、任意に実数aを取ったとき
1):aが有理数であるための必要十分はaが有限正則連分数で表されること
2):aが無理数であるための必要十分は無限正則連分数で表されること
の1)、2)が両立して成り立つことは分かる
仮に或る正の整数nが存在してオイラーの定数γの
近似された正則連分数表示の第n近似分数までが正しいと仮定すれば、
省7
454(1): 08/19(火)16:51 ID:hp9DvyVS(5/7) AAS
オイラーの定数γの有理性の証明の手法は少なくとも2つある
少なくとも2つの方法でγの有理性は示せてしまうからγは有理数だといっている
455(1): 08/19(火)16:57 ID:TM28zm6o(1/2) AAS
オイラーの定数γの近似された正則連分数表示の第n近似分数までが正しいとしても
γの有理性を示すことはできない
いくらで反例が作れる 大学1年の微積の演習問題
こんな簡単なこともできないヤツが数学考えても間違い続けるだけで無駄
あきらめろ
456(1): 08/19(火)16:59 ID:TM28zm6o(2/2) AAS
>>454
その2つの手法のどちらも間違ってる
お前がそれをここに書けばたちどころに間違いを示してやろう
大学1年レベルの実数論も理解してない貴様が
初歩レベルで間違ってるのは明らか
もう数学は貴様には無理だから諦めろ
自分がただのバカ野郎だと気づけ
省2
457: 08/19(火)17:07 ID:hp9DvyVS(6/7) AAS
>>455
>オイラーの定数γの近似された正則連分数表示の第n近似分数までが正しいとしても
>γの有理性を示すことはできない
これはエルゴード理論という分野の開区間 (0,1) に属する無理数の無限正則連分数表示への応用だ
458: 08/19(火)17:18 ID:hp9DvyVS(7/7) AAS
>>456
実数論実数論とか騒いで非難するのもおめでたいが、自身が天才などとは思っていない
459: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/20(水)00:04 ID:snc5ukVk(1) AAS
ジョン・ナッシュだけじゃなくニュートンも統合失調症。ものになるかもしれんな。
460(2): 08/20(水)05:46 ID:u3U3aPYR(1/3) AAS
「自身が天才などとは思っていない」が、「世界中の誰も解いていない
未解決問題を解いてしまった。しかも少なくとも2通りの証明がある。」
こういう非現実的なことを信じて、おかしいと思わない点が
統合失調症の症状だと言われてるんじゃないか?
461(2): 08/20(水)05:50 ID:u3U3aPYR(2/3) AAS
おっちゃんは典型的なトンデモ。未解決問題に対して複数の
「証明」を持っている点も、トンデモにありがちな事象。
しかしなぜいくつも「証明」が出来てしまうのか?
それは、まさに論理の初歩で間違えているがために
簡単に矛盾が生じて、それを「証明」だと言ってるだけ。
それならば、矛盾だらけで本来、数学など出来るはずがないのだが
自分にとって都合のいい矛盾だけを受け止めて、他は無視
省1
462(2): 08/20(水)06:12 ID:u3U3aPYR(3/3) AAS
トンデモさんあるある
一つの未解決問題に対して、複数の「証明」を持っている。
たとえ一つ一つは不完全でも、「合わせ技一本」で
証明になると思ってるフシもある。
→ いや、間違ってる証明をいくつ合わせても、正しくは
なりませんが笑 そして、間違いを間違いと認めることが
最初の一歩になるのだが、トンデモさんはこれが出来ず
省2
463(1): 08/20(水)07:58 ID:RvFziny2(1/4) AAS
>>460
>こういう非現実的なことを信じて、おかしいと思わない点が
>統合失調症の症状だと言われてるんじゃないか?
これは君が知らないだけの話
>>461-462
本当オイラーの定数γの有理性の証明が得られるからγは有理数だといっている
γの有理性の論文が通ったら、私のことをトンデモなどとはいえなくなってしまうぞw
省2
464: 08/20(水)08:09 ID:RvFziny2(2/4) AAS
本当オイラーの定数γの有理性の証明が得られるから
→ 本当にオイラーの定数γの有理性の証明が得られるから
465: 08/20(水)08:33 ID:RvFziny2(3/4) AAS
このスレの時系列で見ると、>>460は後出しで結果論と書いているに過ぎない文章だ
同様に時系列で見れば、>>461-462も後出しで結果論として書いている文章の可能性がある
466(1): 08/20(水)11:29 ID:N6uHb292(1/2) AAS
>>463
>γの有理性の論文が通ったら
初歩的な誤解に基づく論文が通ることはない 心配ご無用(笑)
>もう、ここの相手するのが面倒臭くなってきた
薬飲んで統失治してな
467(1): 08/20(水)12:45 ID:RvFziny2(4/4) AAS
>>466
任意に正の整数nを取ったとき、級数
Σ _{k=0,1,2,…,+∞}(1/(2k+1)^{2n})
が超越数であることは、すぐ分かる
このように、正常な判断能力は持っている
だから、統失ではない
任意の a>−1 なる実数aに対して
省5
468: 08/20(水)13:11 ID:N6uHb292(2/2) AAS
>>467
一つだけ忠告しとくと、
γ(a,n)=1+1/2+…+1/n−log(n+a)
のaは固定しといてな
nに合わせてaを増加させたら収束しないから(笑)
469(1): 08/31(日)09:17 ID:b/3rxWWd(1) AAS
乗数イデアル関連の査読を開始
470: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/31(日)20:47 ID:lylF2dxQ(1) AAS
>>469
>乗数イデアル関連の査読を開始
巡回ありがとうございます
査読ご苦労様です
471: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)20:56 ID:Q92KWSCo(1/10) AAS
昔九官義経という旧ザク化が撃ちまくったけどな。
472: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)20:57 ID:Q92KWSCo(2/10) AAS
俺は撃ちまくりながら割と早めに即死したよ。
473: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)20:58 ID:Q92KWSCo(3/10) AAS
ガンダムでも魔力があるのがアーガマだな。
474: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)21:00 ID:Q92KWSCo(4/10) AAS
でガロアだとどうしてもガンダムのニュータイプって議論になりがちだよな。
475: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)21:03 ID:Q92KWSCo(5/10) AAS
幾何かなんかなんでしょ、αアジールの勝負師はいい師範だよ。
476: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)21:03 ID:Q92KWSCo(6/10) AAS
サイコミュ得意とか。
477: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)21:06 ID:Q92KWSCo(7/10) AAS
出してみたけど。
478: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)21:07 ID:Q92KWSCo(8/10) AAS
コントロールの方向や幅。
479: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)21:09 ID:Q92KWSCo(9/10) AAS
ノーマル戦じゃない何某かは人気の話題だ。
480: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)21:10 ID:Q92KWSCo(10/10) AAS
しかしガロアには宗教性がないな。
481: 09/02(火)18:34 ID:mK+3tVlv(1) AAS
[第1段]:任意の a>−1 なる実数aに対して
γ(a,n)=1+1/2+…+1/n−log(n+a)
と定義出来ると仮定する。任意に a>−1 なる実数aに対して定義される
実数列 {γ(a,n)} について、実数aは固定されていて実数列 {γ(a,n)} は定数の列ではないから
実数列 {γ(a,n)} は単調減少列か単調増加列のどちらか片方かつその一方である
また a=0 のとき、実数列 {γ(0,n)} はγに収束する単調減少列である
同様に a=1 のとき、実数列 {γ(1,n)} はγに収束する単調増加列である
省11
482(1): 09/03(水)07:33 ID:ZVqFBZ0m(1) AAS
乗数イデアル関連で査読の仕事
483(1): 09/03(水)11:50 ID:hNzKNOFY(1) AAS
>>482
ご苦労様です
ところで、下記合ってますか?
<Copilot さん>
Q.乗数イデアル とは?
A.乗数イデアル(じょうすうイデアル、英: multiplier ideal)は、代数幾何学や複素解析において特異点の解析や消滅定理の証明などに使われる非常に重要な概念です。ざっくり言えば、「ある関数や因子の特異性の度合いを測るためのイデアル(理想)」です。
🧠 基本的な定義と直感
省24
484: 09/03(水)12:24 ID:mptkWntM(1) AAS
>>483
大学1年の微分積分学の
冒頭の実数の定義が分からず
落第した現代数学童貞は
乗数イデアルなんて一生興味もたなくていいよ
485: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/12(金)07:21 ID:Drl/lO9b(1) AAS
これ、面白そう
外部リンク:tsujimotter.hatenablog.com/entry/weil-conjecture
tsujimotterのノートブック
2025-09-11
ヴェイユ予想ってなんだろう
目次:
宣伝:数学セミナー2025年10月号に記事が掲載されます
省22
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s