高木貞治 『解析概論』 (213レス)
1-

1: 05/01(木)16:52 ID:RuvIkB6J(1) AAS
高木貞治 『解析概論』
133: 05/27(火)11:03 ID:QldHiLh8(1) AAS
ワープロも、TeXも無かった時代に、
数学書の原稿は如何にして作られ準備
されたのだろうか。
 手書きの原稿が残っているのだろうか?
それとも出版されたら手書きの原稿は
棄てた? なんどか校正をするのだと
したら、下刷り・校正刷りなどのやり取り
省5
134: 05/28(水)05:26 ID:CTASdXCp(1) AAS
Weierstrassの手書きの原稿は
いくつか残っている
135: 06/01(日)10:55 ID:4sixkKNm(1/2) AAS
RIMSの講究録も初期は手書きが多かった。
それをスキャナーでPDF化されたものが
O.A.になっているが、スキャンの中間調
が出ないと、かすれたり、いろいろあって、
最初の印刷物に比べるととても読みにくい
ものが、手書きのものには多いようだ。
いまさら手書き原稿をTeX化などしない
省8
136: 06/01(日)14:01 ID:4sixkKNm(2/2) AAS
解析概論はあくまでも概論なのであって、
あの一冊でもって解析学全体を把握できる
といったものでは全く無い。この本を
読んだ後にどのような本を読みどのような
後に続く内容を学ぶべきであるかについて
の参考となる記述が無いのが残念であろう。
137: 06/01(日)14:06 ID:U8jfVxM2(1) AAS
著者の知性に触れることができる
138: 06/26(木)08:53 ID:iy35HPrf(1) AAS
正確に引き写したものを
そつなく編集してある
139: 07/01(火)17:27 ID:IdXpMlQI(1) AAS
続解析概論
のようなものを誰か文体を模写して
格調高く片仮名書きで書かないもの
かなと思ふ。
140: 07/03(木)13:49 ID:UcJj1NkU(1) AAS
>>127
馬鹿にされたのではなく回答者の性格が屈折しているだけの話だと思う
荒らしのアンチにはわざわざアンカを打って反論するような性格
素直な学生には相手が困惑するような回答をアンカ無しで書き捨てるような性格
141: 07/06(日)21:43 ID:a2BajG8e(1) AAS
解析概論は名著
142: 07/15(火)17:20 ID:oj/52jKt(1) AAS
(´・ω・`)
143: 08/10(日)12:51 ID:se6ZdW4w(1/2) AAS
佐武一郎著『現代数学の源流』という本に、微分積分の参考書としてなぜか解析概論のみが勧められています。
単に自分が若い頃に勉強したなつかしい本だからという以外に理由があるのでしょうか?
144: 08/10(日)12:52 ID:se6ZdW4w(2/2) AAS
佐武さんは、日本語で読めるのは日本人の特権だみたいなことまで書いています。
145: 08/10(日)17:54 ID:P1e3KdV3(1) AAS
いつもの頭の悪いやつ
またキターッ
146: 08/10(日)18:11 ID:yuXJa3Sk(1) AAS
解析概論って英語版でてなかったかな?
147: 08/11(月)11:11 ID:3tPjFom0(1) AAS
佐武一郎「線型代数学」は英訳あり
148: 08/11(月)12:00 ID:NiWtmzU4(1) AAS
松島の「多様体入門」も
149: 08/22(金)19:35 ID:umrs5KmU(1) AAS
高木貞治:代数学講義って英語訳でてなかったかな。
高木貞治:代数的整数論って英語訳でてなかったかな。
150: 08/22(金)20:17 ID:Nh0uEhkj(1) AAS
最近復刊した笠原先生の微分積分学か小平解析入門のどちらかでいいんじゃないの?
一松信 解析学序説初版とか溝畑数学解析とか名著揃いでホント日本人冥利に尽きる
151
(1): 08/23(土)06:45 ID:mJMth+jJ(1/4) AAS
解析学序説の函数論はよい
152
(1): 08/23(土)07:51 ID:sftPo2le(1/2) AAS
一松解析学序説と小平解析入門が解析学徒の入門書の双璧ですか?
153: 08/23(土)09:00 ID:mJMth+jJ(2/4) AAS
幾何学徒にも代数学徒にもおすすめ
154: 08/23(土)09:24 ID:sftPo2le(2/2) AAS
なるほど素晴らしい教科書なんですね
この集合写真の7年後には出版されてますから
この頃には構想もあって岡先生にもご相談されていたかもですね

昭和30年8月 J.P.Serreの訪問を受ける
中野茂男・秋月康夫・一松信氏らと共に奈良ホテルにて
外部リンク:imgur.com
155: 08/23(土)10:04 ID:2IJlGLvE(1/2) AAS
小平邦彦さんの本は、自己満足的なこだわりが感じられます。
一松信さんの本は、色々なことが雑多に書かれています。
上巻の最初のほうは、高校数学の続きのような感じで書いてあり、途中でイプシロン-デルタ論法が登場します。ですので、構成が綺麗な本ではないです。
溝畑茂さんの本は何がいいのかさっぱり分かりません。
笠原晧司さんの本も、変な本です。積分のところで最初は被積分関数の連続性を仮定しています。そのまま行くのかと思えばそうではなく、途中で一般のリーマン積分について説明しています。そして、ルベーグ積分についても説明しています。微分方程式についても書いてあります。
杉浦光夫さんの本は、非常に丁寧でいろいろなことが書いてある一方で、泥臭く汚いです。
156: 08/23(土)10:06 ID:2IJlGLvE(2/2) AAS
おすすめは、Michael Spivak著『Calculus Fourth Edition』をまず読み、その後、James R. Munkres著『Analysis on Manifolds』を読むことです。
157: 08/23(土)10:54 ID:k+9V/Hy/(1) AAS
ありがとう
参考になります
158: 08/23(土)11:12 ID:mJMth+jJ(3/4) AAS
スピヴァックは和訳でもよい
159: 08/23(土)11:14 ID:mJMth+jJ(4/4) AAS
>小平邦彦さんの本は、自己満足的なこだわりが感じられます。
>一松信さんの本は、色々なことが雑多に書かれています。
ある意味両極端だから
両方持っていれば有益ではなかろうか
160: 08/23(土)22:23 ID:5gbgBO7q(1) AAS
留数定理の周辺がどう書かれているか
161
(1): 08/24(日)06:18 ID:cgnD/uBK(1/2) AAS
解析概論にはルーシェの定理の
逆関数の展開の収束半径への応用が
書かれている
162: 08/24(日)10:17 ID:sDWZVyh+(1) AAS
>>151
留数定理から解析接続の導入まで書かれていますね
多変数も良さそうだしベクトル解析やフーリエ解析まで入って雑多に感じる人もいらっしゃるのかな
函数論は特によくまとまっていて自習用のテキストとして初版は◎でしょうか
小平解析入門は微分方程式を他巻に譲ってしまいましたね
163: 08/24(日)11:10 ID:JpN9V+KG(1/2) AAS
一松の序説は初版を復刊して欲しいな
164: 08/24(日)11:18 ID:JpN9V+KG(2/2) AAS
スピヴァックは一変数の本はとても面白い良い本だが
多変数のは他の本読まないと計算できるようにならない

スピヴァック多変数みたいな本があること自体は良いと思うし
持ってて良いが尖った本の一つだと思ってる
165: 08/24(日)14:19 ID:4oSlPkaO(1/2) AAS
>>16
おまえが笠原読んでないことはわかった
166: 08/24(日)14:20 ID:4oSlPkaO(2/2) AAS
>>161
高木はラグランジュの逆関数定理も書いてるから
そういう説明しやすい
167: 08/24(日)20:14 ID:cgnD/uBK(2/2) AAS
附記として
168: 08/25(月)00:56 ID:5+ggjX0L(1) AAS
>>73
レイアウトが悪い
本を開いた瞬間拒否反応が出る
169: 08/25(月)08:35 ID:+KvL50n5(1) AAS
名前が悪い
本を開く気になれない
170: 08/25(月)14:02 ID:B3v2ZpMv(1) AAS
ケプラー方程式の解の収束半径の評価は
ヤコビも書いていた
171: 08/26(火)07:01 ID:lqSOPYWc(1) AAS
イタリアの天文学者の論文の独訳
172: 08/26(火)16:16 ID:7MlKvDBd(1) AAS
>>152
才能ある学生は小平解析入門の方が先々の開花に寄与しそう
173: 08/29(金)08:20 ID:8hn3mZ12(1) AAS
解析概論は「挿記」の「附記」が面白い
174: 08/29(金)14:21 ID:uRtwzYSK(1) AAS
和書で十分だよねー
175: 08/29(金)16:39 ID:tukuVMEo(1) AAS
和書の中を探してもベストな本が見当たりません。
176: 08/31(日)09:07 ID:b/3rxWWd(1/2) AAS
古書も探そう
177: 08/31(日)16:20 ID:UCzOyOoj(1) AAS
和書の中しかベストな本が見当たりません
178
(1): 08/31(日)21:42 ID:b/3rxWWd(2/2) AAS
シュプリンガーの「リーマン面入門」は
ベストかもしれない
179: 08/31(日)23:47 ID:S1l9O+g7(1) AAS
洋書部門第1位
180: 09/01(月)08:45 ID:jdwb2o0+(1) AAS
和訳が出てもよい
181: 09/01(月)18:21 ID:cOxFE4nZ(1) AAS
>>178
どちらの本でしょうか?

An Introduction to Riemann Surfaces
外部リンク:link.springer.com

Introduction to Riemann Surfaces
外部リンク:www.amazon.co.jp
182
(1): 09/01(月)18:34 ID:JMrkuPaf(1) AAS
シュプリンガーは人名だと思います。
183: 09/02(火)09:17 ID:adus2lmz(1) AAS
ベルグマンの助手だった
184: 09/03(水)07:10 ID:ZVqFBZ0m(1) AAS
また引用した
185: 09/04(木)21:10 ID:qkYQshna(1) AAS
不滅の力作と言える
186: 09/05(金)10:48 ID:T93m62wR(1/2) AAS
ルジャンドルの陪函数についての一言があってもよかった
187: 09/05(金)23:24 ID:T93m62wR(2/2) AAS
回転群の表現
188: 09/06(土)01:46 ID:5aIbpiJa(1/2) AAS
>>182
ありがとうございます。
George Springer「Introduction to Riemann Surfaces」で間違いないでしょうか?
※指導教官はAhlfors
189: 09/06(土)10:00 ID:3UgGGQeL(1) AAS
Bergmanの秘書と結婚した
190: 09/06(土)11:29 ID:5aIbpiJa(2/2) AAS
秘書と助手なら接点も多かったでしょうね
今までこの掲示板で誰もGeorge Springerのリーマン面入門に言及しなかった点が不思議です
不滅の力作なんて最高の賛辞もここでは初めて聞きました
191: 09/07(日)07:06 ID:TPEqjaq6(1) AAS
数論の人はこれを勧めない
192: 09/08(月)06:36 ID:yRufLjHF(1) AAS
勧めない理由があるのでしょうか?
193: 09/08(月)07:12 ID:j5tB100d(1) AAS
ある人はワイルのリーマン面が最高だと言っていた
194: 09/11(木)11:44 ID:ytJuzPC6(1) AAS
Hitchin理論につながるのがこれ
195: 09/12(金)23:13 ID:rmiNa04P(1) AAS
Higgs pair
196: 09/13(土)21:54 ID:sEZjaMYu(1) AAS
パラダイムシフト
197: 09/14(日)09:59 ID:/xJ+pSVt(1) AAS
ハードカバーの方がよかった
198: 09/16(火)11:01 ID:tjOKtzTb(1) AAS
レコードがリバイバルしたようなことが
ハードカバーにも起こるか
199: 09/16(火)20:53 ID:igM2NgHV(1) AAS
起こる
200: 09/20(土)06:47 ID:7XNouoQU(1) AAS
文庫化を
201: 09/21(日)09:58 ID:728Xn/GW(1) AAS
ハードカバーの文庫もありかと
202: 09/22(月)21:31 ID:ntA/Tb1I(1) AAS
リュックのポケットに一冊
203: 09/23(火)17:12 ID:q3lk2+bq(1) AAS
カタカナ書きの方が格調があった。
204: 09/23(火)18:53 ID:nUiPycns(1) AAS
すちるりんぐノ公式とかね
205: 09/24(水)05:45 ID:VocaRsrP(1) AAS
ぢりくれとか
206: 09/25(木)18:31 ID:fkgyLEZd(1/2) AAS
カタカナ書きの「近世数学史談」は見たことがない
207: 09/25(木)22:05 ID:fkgyLEZd(2/2) AAS
キャンパスの近くの古本屋には
「定本」以外の3冊がそろっていた
208: 09/26(金)05:01 ID:xHuchH0k(1) AAS
森田康夫の「代数概論」が3冊あった
209
(1): 09/27(土)07:17 ID:8QK/7CNS(1/3) AAS
数学のノーベル賞「アーベル賞」賞金に非課税措置…文科省、数学分野の研究振興
210
(1): 09/27(土)08:51 ID:8yaLq3ce(1) AAS
>>209
マルチ、スレチうるせーんだよ
オメーに関係あるか
211
(1): 09/27(土)09:26 ID:8QK/7CNS(2/3) AAS
ないわけではない
212: 09/27(土)09:31 ID:8QK/7CNS(3/3) AAS
>>210
荒しマルチを下げるための
213: 09/29(月)16:07 ID:EUQVOlbV(1) AAS
>>211
お前に関係あるわけないだろ
首吊って死んどけ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s