[過去ログ] 高校数学の質問スレ Part441 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
546
(3): 05/18(日)06:50 ID:bnry7qxl(1/9) AAS
>>543
そいつが顔立ち謝罪動画をアップロードする番なんだよ。
547: 05/18(日)06:52 ID:bnry7qxl(2/9) AAS
AIがまちまちの答を返してきた問題

Study1: 治療A (80/100), 治療B (40/100)
Study2: 治療A (10/100), 治療C (5/100)
というデータからBとCではどちらがイベント発生抑制効果が高いといえるか?
ヒント:リスク比を用いてもリスク差を用いても結果が変わらない方法で判断せよ。

医師を目指す高校生は製薬会社のセールストークに騙されないために、この問題が解けるようになろうね。
国立大学入学後でいいけど。
548: 05/18(日)06:54 ID:bnry7qxl(3/9) AAS
>>546
何年も前に決着済の問題を蒸し返すのは何故か?
ド底辺医大の三法則の第3法則に基づく。

熱力学の三法則に匹敵する法則だから、
高校生諸君はド底辺医大の三法則を英訳含めて暗記しておくといいぞ。
東大入試に役立つかもしれんw

学生時代に英検1級(旧制度)取得者の英訳へのAIの評価
省25
549
(1): 05/18(日)06:58 ID:bnry7qxl(4/9) AAS
>>543
医師が羨ましいなら医学部受験したら。
シリツ経由ならアホでもなれる。
一次方程式の立式すらできないシリツ医の存在が確認されているくらいだし。
552
(1): 05/18(日)07:04 ID:bnry7qxl(5/9) AAS
AIがまちまちの答を返してきた問題(某AIは誘導したら想定解を返してきた)。

人数でのイベント発生率
Study1: 治療A (80/100), 治療B (40/100)
Study2: 治療A (10/100), 治療C (5/100)
というデータからBとCではどちらがイベント発生抑制効果が高いといえるか?
ヒント:リスク比を用いてもリスク差を用いても結果が変わらない方法で判断せよ。
556: 05/18(日)07:16 ID:bnry7qxl(6/9) AAS
AIがまちまちの答を返してきた問題(某AIは誘導したら想定解を返してきた)。

人数でのイベント発生率
Study1: 治療A (80/100), 治療B (40/100)
Study2: 治療A (10/100), 治療C (5/100)
というデータからBとCではどちらがイベント発生抑制効果が高いといえるか?
ヒント:リスク比を用いてもリスク差を用いても結果が変わらない方法で判断せよ。
557
(1): 05/18(日)07:19 ID:bnry7qxl(7/9) AAS
>>553
AIの方がFラン卒よりはるかに賢いからね。
チンパンフェチのFランくんにはこの答を出せないだろ。

人数でのイベント発生率
Study1: 治療A (80/100), 治療B (40/100)
Study2: 治療A (10/100), 治療C (5/100)
というデータからBとCではどちらがイベント発生抑制効果が高いといえるか?
省1
558
(2): 05/18(日)07:25 ID:bnry7qxl(8/9) AAS
>>554
別に入試スレじゃないし。
国立大学が1期校2期校に分かれていたころ理Iは通った。
合格通知が公印もない権威のない紙切れだったのを覚えている。

漢文は糟糠之妻不下堂が出題されたが
試験に出る古文漢文で既読だったので楽勝だったな。
559: 05/18(日)07:31 ID:bnry7qxl(9/9) AAS
こういう問題を解くのは勉強になった。
(AIの返してくるコードのデバッグには辟易としたが。
デバッグ作業は根気のいる作業ですと宣ったのには苦笑したぜい。)

Fランくんが解けるとは思えない問題

人数でのイベント発生率
Study1: 治療A (80/100), 治療B (40/100)
Study2: 治療A (10/100), 治療C (5/100)
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.245s*