[過去ログ]
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★9 (1002レス)
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★9 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
477: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/22(木) 05:20:46.64 ID:lcm6lSbH >>475 証明で書いた意味と同じだが >>476 以下の文章がPrime number theoremのページにある。 let a be an integer that is coprime to d. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/477
480: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/22(木) 10:20:05.96 ID:lcm6lSbH >>479 場合分けはできているのだから、意味不明な指示に従う必要はない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/480
481: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/22(木) 10:30:57.51 ID:lcm6lSbH >>479 Rosser's theoremのページに Let p_n be the nth prime number. とある。何故英語の知識が乏しいのに私に偉そうにするんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/481
484: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/22(木) 11:11:55.17 ID:lcm6lSbH >>483 地位があろうが何だろうが、Let 〇 be □.という文章は、□を〇と定義する。という意味だと いうことも知らないということをここで披露している。 Let a be an integer.はaを整数とする。という意味になるということは誰でも分かる。 何が真似だ、独自の言葉だけで論文を書くのはさぞ大変でしょうね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/484
485: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/22(木) 11:12:50.07 ID:lcm6lSbH >>484 訂正 ×□を〇と定義する。 〇〇を□と定義する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/485
489: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/22(木) 12:54:38.60 ID:lcm6lSbH >>487 a,b,cを整数とする。a,b,cは完全直方体の辺の長さであるとする。と日本語で書いても何の問題も ないことを言うのは全く教育的ではないし、何の意味もないことだ。偉そうに下らないイチャモンを つけるのは恥さらしもいいとろこだ。 >>488 「citationだ。」というのは2回ぐらい聞こえてきたが、どの問題を査読してどういう評価を 下したのかさっぱり分からない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/489
491: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/22(木) 13:12:10.12 ID:lcm6lSbH >>490 私の証明はa,b,c,d,e,f,gが整数で、a,b,cが3辺、d,e,fが対角線、gは立体対角線なのだから 完全直方体が存在する場合には a^2+b^2=d^2 b^2+c^2=e^2 c^2+a^2=f^2 a^2+b^2+c^2=g^2 が成立すればよい。で完全に同じことだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/491
495: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/22(木) 15:22:06.01 ID:lcm6lSbH >>492 同じことであれば違う表現でも問題ないだろう。誰だか分からない人間に従う道理がない。 >>493 違うじゃないんだよ。a,b,c,d,e,f,gを整数で定義した後完全直方体が存在すれば 4本の方程式を満たす解が存在する。という問題だ。何を書いているんだ? つまり、方程式の内容から、pefect cuboidの定義が書いてあるということになる。 >>494 これは証明の記事であって論文ではない。私は現在15問の未解決問題解決の論文を 放置されている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/495
497: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/22(木) 15:26:19.15 ID:lcm6lSbH 「ばかにしたからみるものはいねー。」と女女しい馬鹿日本人の声が聞こえた。 日本人のうちの一人が未解決問題17問を解決したと言っているのになんという女女しい メンタリティだ。幼稚で本当に小学生レベルかこいつらの感性はと考える。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/497
499: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/22(木) 16:12:08.96 ID:lcm6lSbH >>498 前にも書いたが、分からないようだから書く。 a,b,c,d,e,f,gを整数とし、完全直方体の辺をa,b,c、対角線をd,e,f、立体対角線をgとする。 完全直方体が存在すれば、以下の4式が成り立つ。 a^2+b^2=d^2 b^2+c^2=e^2 c^2+a^2=f^2 a^2+b^2+c^2=g^2 の4式を満たす整数解が存在する。でありこう書くと普通の人間は aとbで張られる面の対角線の長さがdであり、立体対角線の長さgで あると分かる。整数で定義しているのだから、これらの全ての 辺、対角線、立方対角線の全てが、整数になる直方体だという ことが分かる。式の内容で完全に完全直方体の定義になっているということだ。 無理に馬鹿にしなくて結構だ。大した数学力があるとも思えないが、私に 下らない論文の書き方で調子に乗れるレベルではない。いい加減にしろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/499
502: ◆pObFevaelafK [] 2025/05/22(木) 16:16:19.21 ID:lcm6lSbH >>497 このような発言をいい年したおっさん(私からすればガキ)が行っていて、もしそいつが誰が こんな事を言っているという情報が拡散されたらこいつの立場はどうなるのだろうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/502
503: ◆pObFevaelafK [] 2025/05/22(木) 16:21:21.05 ID:lcm6lSbH >>496 全く間違っていないから、フェークを書かなくていい。どうせ、supposeは仮定するとか 書くのでしょう。私は~とする。や~ということを前提とする。という意味で書いている。 >>500 500は私が書いている内容が他の完全直方体の定義と全く数学的に等価だということも分からない レベルの人間だ。等価じゃないというのであれば、>>499を見てどこが他の定義と異なるのか 書いてみろ。 >>501 そちらが、無理に私の書いた普通の完全直方体の証明を他の書いてあるものと同じにしろ などという訳の分からないことを書いているからだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/503
505: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/22(木) 16:59:13.23 ID:lcm6lSbH >>504 同じではないと主張しているのだから、どこがどう違うのかを書くのが当たり前でしょう。 Let a be an integer.のことではありません。人に長文を書かせているのだから真面目に >>499に答えなさい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/505
506: ◆pObFevaelafK [] 2025/05/22(木) 17:02:25.15 ID:lcm6lSbH Proof of non-existence of perfect cuboids https://mathlog.info/articles/7TXwMgtYbCCZHGTz9HTS k_4,k_5,k_6の条件が間違いだったので修正し、これで完全に正しくなりました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/506
509: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/22(木) 17:39:59.10 ID:lcm6lSbH >>507 自己参照なんて下らない書いているが、長さの変数を定義した後に、その長さがどこの部分が説明している。 直方体に辺が12本あろうとも、その長さは3種類になることは小学生でも知っている事実だ。 早稲田の物理学科に余裕の成績で合格した人間がlengthを知らないわけがないだろう。馬鹿にする のもいい加減にしろよ。 兎に角、文字で書いて分からない馬鹿だったら図があればいいだけですね、wikipediaを参照して下さい。 立派な図があります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/509
512: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/22(木) 18:09:24.39 ID:lcm6lSbH >>510 「長さの」というのは、このスレで説明した内容だ。こんな下らないことはどうでもいい。 長さと書いたのは、その後に辺、対角線、立体対角線だとしているから、長さなのは当たり前。 別にwikipediaでもわざわざ「長さ」だとは書いていない。私は499について答えろと書いている。 どこがどう等価でないのか書けよ。逃げるな。 >>499 訂正 ×の4式を満たす整数解が存在する。 〇以上の4式を満たす正の整数解が存在する。 なんかこいつは、直方体を知らない人間に直方体を文章で説明させるなどと言う意味があるのか 分からない小学生レベルの問題にしか興味がない人間のようだな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/512
515: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/22(木) 18:57:24.31 ID:lcm6lSbH >>514 lengthを3度も書くのは冗長だと考えましたが修正します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/515
516: ◆pObFevaelafK [] 2025/05/22(木) 18:58:15.75 ID:lcm6lSbH Proof of non-existence of perfect cuboids https://mathlog.info/articles/tXdjOXYLXu3LGOKU4Kez lengthを追加しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/516
519: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/22(木) 19:28:58.11 ID:lcm6lSbH >>518 ガイジ、ガイジうるさい。整数だと定義した後に、それがどこの辺の長さか書いているだろう。 下らないんだよ。言っていることが。 common prime factors of a, b and cは世界共通で、gcd(a,b,c)だ。こう書いても定義ではない と言い出しそうだが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/519
520: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/22(木) 19:30:45.23 ID:lcm6lSbH >>519 追記 それで、have no common prime factors of a,b and cは、gcd(a,b,c)=1だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/520
523: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/22(木) 20:12:32.65 ID:lcm6lSbH >>521 共通因数がある場合には3辺をその因数で割ればより小さい完全直方体になるから それを考慮するということでしかないが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/523
525: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/22(木) 20:42:35.47 ID:lcm6lSbH >>524 完全直方体の辺の長さは未知なのだから変数でおくでしょう。 何故、変数と書くといけないのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/525
527: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/22(木) 21:24:33.93 ID:lcm6lSbH >>526 perfect cuboidの定義ではなく、問題を解く上での設定したものです。 a,b,cに共通因数Cがある場合には、相似比で1/C倍の完全直方体が必ず存在します。 これは、一つの完全直方体が見つかった場合に、その整数倍も必ず完全直方体になる ということの逆です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/527
528: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/22(木) 21:25:49.96 ID:lcm6lSbH >>527 訂正 ×その整数倍 〇相似比がその整数倍 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/528
530: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/22(木) 21:33:03.57 ID:lcm6lSbH >>529 そう考慮すると書いているのであり、勝手な設定では全くなく、この種の問題を解決するときには 当然このような設定が必要だ。何故こう設定するのかということを考えれば分かることであり そのようなことは書く必要がない。偉そうだから命令形は止めてもらえますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/530
533: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/22(木) 21:47:18.58 ID:lcm6lSbH >>531 従いたくなし、名無しに命令される覚えはないは。 >>532 未解決問題17問を解決した人間にほとんど解決できない人間が 調子に乗らなくていいよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/533
536: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/22(木) 21:52:02.59 ID:lcm6lSbH >>534 a,b,cが互いに素だというのは、aとb,bとc,cとaが互いに素でなくていいと書いていると思います。 k_4,k_5,k_6はこのうち二つの組み合わせが全て互いに素だということになります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/536
537: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/22(木) 21:53:01.52 ID:lcm6lSbH 承認は求めているが、意味不明な命令は要らない。 何故ガイジと言って馬鹿にし出すのか分からない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/537
539: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/22(木) 21:57:53.78 ID:lcm6lSbH >>538 537の態度が人にものを訪ねるくせに人を馬鹿にしたり、命令する 不思議なキャラだということだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/539
543: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/22(木) 22:20:43.37 ID:lcm6lSbH >>541 私は障害者ではないから、ガイジと書くのを止めろ。それから、双子素数予想、Firrozbakth予想 Legndre予想を解決してその証明を公開している。完全に解決していることを全く否定できない 連中が私の罵しるのは止めろ。お前らが馬鹿にしているのは、本当に「数学世界一だ。」と 言われている人間だ。普通に考えて、世間一般からはお前らは頭のおかしい恥さらしな 数学者気取りということになるだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/543
547: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/22(木) 22:30:05.11 ID:lcm6lSbH >>544-545 名誉毀損だから止めろよ、知恵遅れ。 >>546 背理法ではないと考えている。少し変えて、assume that~で方程式の成立を仮定する と、矛盾が生じるから仮定が誤りと書けば背理法となる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/547
548: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/22(木) 22:40:58.66 ID:lcm6lSbH >>547 訂正 ×仮定する 〇仮定するの http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/548
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s