[過去ログ] 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★9 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
36(1): ◆pObFevaelafK 04/27(日)08:17 ID:cQQkbfms(1/18) AAS
>>33
お前は私の論文の瑕疵を見つけることができないくせに、レスをする無能なんだから書かなくていいよ。
>>34
定義をどう書けば数学になるんですか?書かないだろうが。
>>35
その本にはどう書いているのか?ここでセールスをしなくて結構だ。
37: ◆pObFevaelafK 04/27(日)08:21 ID:cQQkbfms(2/18) AAS
外から名無しで私を侮辱しているあほ集団は、自分達が行っていることが小学生レベルの行動だと
いうのが分からないのか?自分が誰だか分からないようにしてスピーカーを使っているのか遠くから
私を馬鹿にする声を聞かせる。何と言う女女しい行為だろうか?そのような女女しいカス人間達に
虚仮にされる道理はないし、警察には、このような下らない行為を行っている迷惑人間達に対して
適当な処罰をしてもらいたい。
38(1): ◆pObFevaelafK 04/27(日)08:23 ID:cQQkbfms(3/18) AAS
「じょうしが~。」と聞こえたが、以前にも書いたが、私は17年間会社員ではないのだから上司はいない。
数学力世界一の人間が個人で未解決問題の研究を行いそれに成功したというだけで、上司という人間は
この研究に直接介在したということはない。共同研究ではなく完全に個人的な研究だ。何時までも、上司を
馬鹿にしたなどという意味不明な因縁を付けてくるのを止めろ。
39: ◆pObFevaelafK 04/27(日)08:24 ID:cQQkbfms(4/18) AAS
>>38 訂正
×上司という人間は
〇上司という人間が
40: ◆pObFevaelafK 04/27(日)08:25 ID:cQQkbfms(5/18) AAS
>>33-35
これは誰だか分からないが、私の研究を見てやっているというふうに装っている詐欺師のレスではないのか?
43(1): ◆pObFevaelafK 04/27(日)10:23 ID:cQQkbfms(6/18) AAS
>>41
大嘘は付かなくていい。Let a be a integer.はaを整数とするということだが、これが間違いなのか?
これが間違いでないのであれば私の論文の変数の定義に誤りはない。
>>791
お前は数学のド素人なのに、レスをしてるのがよく分かる。始めのは定義で、aを整数としている
ということだ。その後のものは、その整数のうちaが奇数であると述べているだけで、それは
変数定義ではない。よくそのような幼稚なレベルで、本当に未解決問題を解決した人間に
省1
46(1): ◆pObFevaelafK 04/27(日)10:57 ID:cQQkbfms(7/18) AAS
>>44
oddは定義ではなく、整数のうち奇数だと修飾している。何も問題はない。
>>45
限定しているのは、定義ではなくあとから分かったことだ。馬鹿ですか?
47: ◆pObFevaelafK 04/27(日)10:59 ID:cQQkbfms(8/18) AAS
>aには他の性質がついてますよね。謎の方程式の係数etcetc等
>それをちゃんとまとめてaのdefinitionとしなさい
他の性質は後から分かったことだ。変数を定義した後に変数の性質が分かったら
いけないという考えなんですか?どこにそんな教義があるのでしょうか?
48(1): ◆pObFevaelafK 04/27(日)11:00 ID:cQQkbfms(9/18) AAS
双子素数やゴールドバッハ予想を完全に解決した研究者が何故、このように
レベルの低いことを書かされなければならないのか?
51(2): ◆pObFevaelafK 04/27(日)11:14 ID:cQQkbfms(10/18) AAS
>>49
証明をしていった結果として、定義の段階では分からなかったことが分かったというだけだが。
頭がどうかしているのではないのでしょうか?後の文章は無理に私を馬鹿にしていて必要ない。
どれだけレベルが低いのか?
>>50
黙れゴミ。未解決問題を個人で17問解決する人間が研究者でないはずがないだろう。私は
数学世界一だと言われている。どれだけあほだったら私を馬鹿にできるのか?
52: ◆pObFevaelafK 04/27(日)11:16 ID:cQQkbfms(11/18) AAS
>>49
>ぜひaが整数という定義だけを用いて
論文にはそうなる経緯が書いてあるのに、何故できるわけがないことをしなければ
ならないのか?
53(1): ◆pObFevaelafK 04/27(日)11:18 ID:cQQkbfms(12/18) AAS
>>49
定義をしないで、a,b,cの偶奇を決める証明ができるはずがないということも分からないのか?
数学には向いてないから、数学版にレスをするのは止めた方がいい。このスレにしかレスを
しない文系工作員だろうが。
56(2): ◆pObFevaelafK 04/27(日)11:31 ID:cQQkbfms(13/18) AAS
>>54
後から書いているのは定義ではなく、変数aが整数のうち奇数であると考慮するということを
書いているのであり、数学的に何の問題もない。
>>55
ド素人がレスをしているとしか思えないが、それができるというんだったら、ここに模範解答w
を書いてみろよ。
59(3): ◆pObFevaelafK 04/27(日)11:48 ID:cQQkbfms(14/18) AAS
>>57
論理的に後から、整数のうちの奇数だと判明したということだけで何の問題もない。
aを奇数として一般性を失わないということだ。始めから、偶数であることを仮定して
それで矛盾が生じるから、奇数だとでもしなければならないのか?その場合でも事後的に
定義を変えているということになるが。馬鹿ですか?
>>58
私の研究が模範解答なのに何を書いているのか?
64(1): ◆pObFevaelafK 04/27(日)11:53 ID:cQQkbfms(15/18) AAS
>>60
お前らが書いていることがいかにあほらしいかその部分の日本語を書く。
a~gまでを正整数とする。もし完全直方体が存在するのであれば、以下の方程式が成立する。
ただし、a~cは辺、d~fは対角線、gは立体的な対角線であるとする。
(式は省略)
もし、aとbが奇数であれば、a^2+b^2は平方数にはならない。したがって、aを奇数、bとcを
偶数であると考慮する。このようにしても、一般性を失わない。
省1
65(2): ◆pObFevaelafK 04/27(日)11:58 ID:cQQkbfms(16/18) AAS
>>61
判明したから、consier(考慮)と書いている。馬鹿ですか?
>>62
偶数は整数に含まれるから定義だろう。
>>63
定義を変更していない。aは整数の中でも奇数であるとしているだけだ。
奇数は整数に含まれるから、範囲を限定しているだけで、定義を変更しているのではない。
省3
68(1): ◆pObFevaelafK 04/27(日)18:52 ID:cQQkbfms(17/18) AAS
>>66
そう書くと、後から分かったことで途中で書いたことを否定していることになり因果律を
無視している。改めて定義をしているのではなく、a,bどちらかは、整数の中でも奇数に
しかならないということを書いている。そう考えることができると書いているだけだ。
aとbが奇数の場合にはa^2+b^2が平方数にならないから、aとbのうちどちらかが偶数に
なるということがこの論証の後に分かることだ。下らないレスをするのを止めろ。
69: ◆pObFevaelafK 04/27(日)18:54 ID:cQQkbfms(18/18) AAS
>>67
アクセプトする論文は、未解決問題を解決しない論文なのだろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.395s*