[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
767(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/03(土)20:36 ID:hWSy8C+R(16/19) AAS
>>764
(引用開始)
>"同値類”概念は 必須でなく、本質でもない!
数学屋の実感としては
多くの場面で必須であり、本質である。
(引用終り)
なるほど
省17
769: トイレのうんち 05/03(土)21:03 ID:57mRMeiU(32/32) AAS
>>767
おミソ>"同値類”概念は 必須でなく、本質でもない!
某教授>数学屋の実感としては多くの場面で必須であり、本質である。
おミソ>なるほど、一般論としては是
表向き屈服するも
おミソ>一方で、"同値類”で 下記のように 代表として 標準代表 が 取れる場合がしばしばある
おミソ>いまの場合、n進(良く使われるのが10進) 小数展開により(1桁ずつ増やすで)一意に定まるコーシー列ができる
省6
770: 05/03(土)21:07 ID:lqfOSGKN(17/21) AAS
>>767
>一方で、"同値類”で 下記のように 代表として 標準代表 が 取れる場合がしばしばある
ダメだこのサル全然分かってない
人の話を聞けない独善ザル
771: 05/03(土)21:12 ID:lqfOSGKN(18/21) AAS
>>767
>"同値類”概念で、準標準代表として n進(良く使われるのが10進) 小数展開により(1桁ずつ増やすで)一意に定まるコーシー列が存在する
そこじゃねえっつーの
聞く耳持てよサル
776: 05/03(土)22:13 ID:lqfOSGKN(21/21) AAS
>>767
>(参考)
>外部リンク:ja.wikipedia.org
>同値類
いやいやw 同値類は大学数学の常識だから おまえ以外皆理解してるからw
777(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/03(土)23:26 ID:hWSy8C+R(17/19) AAS
>>767 補足
有理数→実数の構成は、幾通りもある
あたかも、ピタゴラスの定理が 幾通りもあるが如し
まず、実数の構成に関するノート∗原隆 のあらすじを見ておこう
外部リンク[pdf]:www2.math.kyushu-u.ac.jp
実数の構成に関するノート∗原隆(九州大)
九州大学2006,2007年春学期「数学II」「微分積分学・同演習A」への補足
省26
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s