[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
477
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/01(木)00:04 ID:CF0szZUA(1/3) AAS
>>447
>>任意実数は 有理数からなる コーシー列の収束先として定義できる(>>331)
>なんてアホなこと言わないはずだぞ

何を言いたいのか 意味が分らんぞw
有理数 → 有限小数 と言い換えて
「任意実数は 有限小数からなる コーシー列の収束先として定義できる」
と言ったら なんか 文句ある? w
省39
478: 05/01(木)00:56 ID:OARgC/YG(1/16) AAS
>>477
>何を言いたいのか 意味が分らんぞw
分からないのは君がバカだから

>有理数 → 有限小数 と言い換えて
>「任意実数は 有限小数からなる コーシー列の収束先として定義できる」
>と言ったら なんか 文句ある? w
ある。
省10
484
(2): トイレのうんち 05/01(木)07:07 ID:j5SrOL/s(3/10) AAS
>>477
> 「任意実数は 有限小数からなる コーシー列の収束先として定義できる」
> と言ったら なんか 文句ある?

ある(ニターリ)

> 例えば
> 円周率 π=3.14159265・・・
> つまり
省25
504
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/01(木)11:42 ID:D1rwPzBB(1/5) AAS
>>484
>いわゆる1=0.999…問題

ふっふ、ほっほ
おサルさん>>7は、常識がない アンポンタン だねw ;p)

下記 ja.wikipedia に書いてあることくらいは、常識として 前提としようよ
さて「いわゆる1=0.999…問題」は、繰上がりの問題だよ(下記)

いま、下記 wikipedia コーシー列を用いた構成 で
省29
778: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/03(土)23:27 ID:hWSy8C+R(18/19) AAS
つづき

この流れを、準標準代表の場合の 1桁ずつの有限小数コーシー列で、極限が 無限小数 になることを示せば良い
そして、1桁ずつの有限小数コーシー列が 準標準代表 たり得ることは、
任意有理コーシー列において その各項で 隣り合う有理数 の 有限小数近似を作って 等価な(近似の) 標準の(小数部が1桁毎増える)有限小数コーシー列が構成できることを言えば良い
近似が適切なことは、εの調整で可能だろう

準標準代表による 1桁ずつの有限小数コーシー列を使う利点は、下記のカントール 対角線論法に直結することだ
2進の 対角線論法から、Rの濃度が2^N(Nは自然数で可算)であること 及び 非可算であることが言えるのです
省24
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s