[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
969: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 18:02:35.91 ID:hwkVvexl >>961 >>完備ではない集合上での収束先って何? >完備化内では収束先は存在する ご帰還そうそう、巡回ご苦労さまです 全く同意です 推理・ミステリー で、下記『刑事コロンボ』という人気の番組があった 日本版では、『古畑任三郎』 「こいつが犯人だ」と分っているが、コロンボは それを言わない が、最後には 「あなたが犯人です!」という 同じことですね コーシー列は、収束する。知る人ぞ知る。というか、皆知っているw でも、まだ言わない。最後まで。外堀埋める。 四則演算や、絶対値を定義したのち、最後に「有理コーシー列は収束する」と宣言する そうして『定義された 実数の任意コーシー列もまた 収束する。よって 集合実数 R は、完備なり!』と、コロンボが宣言する めでたし めでたし! ;p) 結末は、みんな知っているのです(数学レトリックですね。推理・ミステリーと同じ)ww (^^ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%91%E4%BA%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%9C 『刑事コロンボ』(けいじコロンボ、原題: Columbo)は、アメリカ合衆国で制作・放映されたサスペンス・テレビ映画シリーズである。全69話。 日本においては、アメリカでの初放映が1968年から1978年までの45本は『刑事コロンボ(けいじコロンボ)』、アメリカでの初放映が1989年から2003年までの24本は『新・刑事コロンボ(しん・けいじコロンボ)』との邦題で放映された[注釈 1]。 作品の特徴 倒叙ミステリー 最初に完全犯罪を企む犯人の周到な犯行を視聴者に見せた後、一見して隙のない犯人が見落としたほんの僅かな手がかりを元にして、コロンボ警部が犯行を突き止める物語となっている。これはもともと「犯人が主役のクライムノベル」であったものを舞台化するにあたって、主人公の犯人と主人公を追い詰める探偵役の構図に再編した経緯による(上記#概要参照)。 これは、ミステリー小説では倒叙物と呼ばれる形式である。倒叙物はイギリスの作家オースティン・フリーマンが「読者が(作中の)犯罪を目撃し、推理に必要な事実を全て読者に提供しておくような探偵小説は書けるだろうか?」と提唱し、実際に執筆したことに始まる。レビンソンとリンクは共著『Stay Tuned: An inside Look at the Making of Prime Time Television』(1982年)で、フリーマンの影響を受けていたことを認めると共に、倒叙物の形式がテレビ番組に使えることをパイロット版制作を経て直観したと語っている[3]。 また、日本においては「倒叙物」の説明を行う際には、日本のテレビドラマ『古畑任三郎』と並んで代表作に挙げられ、「『刑事コロンボ』のような作品」と説明されることも多い[4][5]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/969
970: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 18:13:14.59 ID:1ggaEr84 >>969 >『定義された 実数の任意コーシー列もまた 収束する。よって 集合実数 R は、完備なり!』 はい、構成された実数R内でコーシー列は収束します。そうでないなら実数の定義に反しますので。 しかし、Rが未構成なら有理コーシー列は収束しないので収束先なるものは存在しません。存在しないモノで何者も構成できません。 あれほど手取り足取り教えたのに未だに分からないのですか? あなたはバカなんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/970
971: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 18:26:25.95 ID:sayP8kgG >>969 >「有理コーシー列は収束する」と宣言する そうして >『定義された 実数の任意コーシー列もまた 収束する。よって 集合実数 R は、完備なり!』 >とコロンボが宣言する はい、ぬっしー1 ×で0点 落第 「有理コーシー列は収束する」から始めた瞬間、×決定 まず、有理コーシー列そのものは、有理数の中では収束しません 次に、実数は有理コーシー列の同値類として定義されます さらに、その中の有理数は、元の有理数そのものではなく 「すべての項が同じ有理数である有理コーシー列」として実現されます その上で、「有理コーシー列の同値類」のコーシー列を作ることにより 「有理数を表す有理コーシー列の同値類」のコーシー列が ある「有理コーシー列の同値類」に収束する、と初めていえるのです この程度のことを正確に述べられないようでは、大学1年の微分積分は落第 残念でした、ぬっしー1は大学退学決定!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/971
972: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 18:27:55.55 ID:1ggaEr84 >>969 あなたの持論「有理コーシー列の収束先で実数を構成する」は、有理コーシー列が収束する空間すなわち実数の存在を暗に仮定しています。 その仮定は実数を構成するまでは真とは言えません。よってあなたの持論によると、実数を構成する前準備として実数を構成する必要がありますね。 さて問題です。実数はいつ構成し終わるでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/972
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.054s