[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
850: 132人目の素数さん [] 2025/05/05(月) 11:08:40.01 ID:Y7s/vlgi >>845 a)有理数のコーシー列を使って、実数の元を追加していくと実数の集合が得られる b)有理数のコーシー列の収束先を元として追加する(実数の集合が得られる) この二つの文は数学的に 同値 a)有理数のコーシー列を使って、実数の元を追加していくと実数の集合が得られる ↓↑ b)有理数のコーシー列の収束先を元として追加する(実数の集合が得られる) 例えば、端的にいえば b)でデデキントの切断を使って 実数を定義したのちは a)有理数のコーシー列を使って、実数の元を追加していくと実数の集合が得られる 有理数のコーシー列の収束先は、実数となる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/850
855: 132人目の素数さん [] 2025/05/05(月) 11:17:44.69 ID:7KA21O+P >>850 >b)有理数のコーシー列の収束先を元として追加する(実数の集合が得られる) 実数の集合が得られる前の有理数のコーシー列の収束先とは何か答えよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/855
856: 132人目の素数さん [] 2025/05/05(月) 11:25:54.85 ID:7KA21O+P >>850 >b)有理数のコーシー列の収束先を元として追加する(実数の集合が得られる) 例えば、有理数のコーシー列 3,3.1,3.14,3.141.・・・ の収束先は実数の集合が得られる前に存在しているか? 存在しているならそれは何か? 答えよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/856
857: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/05(月) 11:34:44.24 ID:Y7s/vlgi >>850 補足 b)有理数のコーシー列の収束先を元として追加する(実数の集合が得られる) これで、有理数のコーシー列の収束先を元として追加してできる集合をXと名付けるとして 集合をXが、実数Rと数学的に同じであることを言えば良い そのために、>>838 実数の構成に関するノート∗原隆(九州大) では 有理数のコーシー列の収束先を元 を、一旦 コーシー列の同値類として 考えて そこから 再度 極限を定義して それが 有理数のコーシー列の収束先を元 だとして 集合Xが、いわゆる実数Rと数学的には 同値であると導いているだけのこと この原隆の手法は、証明の手筋だね “big picture”は、”b)有理数のコーシー列の収束先を元として追加する(実数の集合が得られる)”で なんら 不都合はない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/857
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s