[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
809: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/04(日) 09:25:44.51 ID:GrLmqCpf つづき 5ch便所板 おミソのスレ主です 上記の原先生にあるように ”実数の構成法にはいろいろな方法がある” ”「区間縮小法」を用いる方法などがある” ”高木本[7],小平本[6]・・ これらの本では乗法や除法の前に極限を扱っており,これは講義の進め方とは異なる” また ”3.2.2 同値類の実際の形”で 同値類の代表を使った ”同値類の実際の形”の説明を丁寧にしている さらに ”コーシー列の同値類として定義する方法は実数のみならず,より高度な「完備な関数空間」の定義にも使え,現代解析学の大きな武器の一つとなっている. そこで,この方法を3章で解説する.” とある。つまり、先に行って 別の”より高度な「完備な関数空間」”とか 「ノルム空間の完備化」とか そちらにも使えるように キッチリ書いているってことよ 初学者は、そういうことをしっかり勉強すれば良いんだよ おサルさん>>7 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/809
811: 132人目の素数さん [] 2025/05/04(日) 09:34:32.77 ID:8zHFQ9P6 >>809 >”コーシー列の同値類として定義する方法は実数のみならず,より高度な「完備な関数空間」の定義にも使え,現代解析学の大きな武器の一つとなっている. >そこで,この方法を3章で解説する.” >とある。つまり、先に行って 別の”より高度な「完備な関数空間」”とか 「ノルム空間の完備化」とか そちらにも使えるように キッチリ書いているってことよ 君の持論「同値類は本質ではない」が完膚無きまでに否定されましたとさ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/811
812: トイレのうんち [] 2025/05/04(日) 09:35:02.40 ID:GcC1BGT2 >>809 >先に行って 別の >”より高度な「完備な関数空間」”とか 「ノルム空間の完備化」とか そちらにも使えるように >キッチリ書いているってことよ >初学者は、そういうことをしっかり勉強すれば良いんだよ そういうこと、とは、どういうこと、かい? そういうこと=「先にいってやることだから、肝心の方法は今は棚上げ」なら、 「ボクは何も理解できんし理解する気もない正真正銘の🐎🦌でぇす」 って開き直ってるだけなんだが、それでいいか?おミソ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/812
817: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/04(日) 13:04:41.44 ID:GrLmqCpf >>809 >”「区間縮小法」を用いる方法などがある” 5ch便所板 おミソのスレ主です 「区間縮小法」を検索すると、下記など 『この区間縮小法は解析学でよく使われる定理で,特に方程式の根を数値的に求める場合の基本原理となります.』って (^^ (参考) https://math-note.com/proof-of-method-of-nested-intervals/ 数学ノート 数学修士卒会社員による身の回りの数学に関する話 区間縮小法の証明(解析学 第I章 実数と連続5) 2019年9月15日 我々は今,実数の連続性を公理とし,数列の極限について定義,様々な極限操作を論理的に厳密に扱えるようになりました.今回は「区間縮小法」という重要な定理を証明します. 目次【本記事の内容】 区間縮小法と証明 定理のポイント まとめ(実数の連続性公理) なお,「東京大学出版 杉浦光夫著 解析入門1」を参考としております. 区間縮小法 定理(区間縮小法)有界な閉区間の列{In}n∈Nが単調減少,つまり,次を満たすとする. 以下略 定理のポイント 区間縮小法の証明には,本質的に次の事実を使いました. 有界な単調増加・減少数列は上限・下限に収束する これは,実数の連続性公理から導かれる定理でした.無限に小さな話など,想像がつきにくくなる現象の議論には,このような数学的な定義と演繹的な議論が必要です. この区間縮小法は解析学でよく使われる定理で,特に方程式の根を数値的に求める場合の基本原理となります. 方程式f(x)=0の根αが,an≤α≤bn, α∈In=[an,bn]で評価できているとき,上下の数列でうまく単調減少列In⊃In+1⊃⋯が作れれば,どんどん根αの近似解が得られます. まとめ(実数の連続性公理) Dedekindの切断に関する実数の連続性公理から議論をスタートして,収束の定義によって今まで分かったことを次でまとめておきます. 略す https://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/08/core08.pdf 2008.04.14.数学II (理系コア科目)担当:原 隆(数理学研究院): P8 以上の下で,実数の連続性(完備性)の公理を述べることができる. 公理2.1.4 (実数の連続性の公理 I — 収束部分列の存在) 有界な無限数列は必ず,収束する部分列を含む.つまり,有界な無限数列{an}が与えられれば,その部分列{bn}をうまくとって,{bn}が収束するようにできる. 2.1.2 実数の連続性の「公理」その2 — 有界単調列の収束 略す 2.1.3 実数の連続性の「公理」その3 — 上限・下限の存在 略す 以上3つの連続性の公理I, II, IIIが同値であることはこれから証明する. 実はこの他にも連続性の公理の表現はある.大雑把にいうと • デデキントの切断を用いて,「実数の切断にはII型かIII型しかない」とやるもの • 「アルキメデスの公理」+「区間縮小法の原理」をいうもの • 「アルキメデスの公理」+「コーシー列は必ず収束する」とやるもの などである. P14 続いて「区間縮小法」について 公理2.1.11 (実数の連続性の公理 IV-区間縮小法) 略す http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/817
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s