[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
767: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/03(土) 20:36:54.18 ID:hWSy8C+R >>764 (引用開始) >"同値類”概念は 必須でなく、本質でもない! 数学屋の実感としては 多くの場面で必須であり、本質である。 (引用終り) なるほど 一般論としては是 一方で、"同値類”で 下記のように 代表として 標準代表 が 取れる場合がしばしばある(下記) いまの場合、n進(良く使われるのが10進) 小数展開により(1桁ずつ増やすで)一意に定まるコーシー列ができる (”標準”のコンセンサスがないので、準標準と表記するものとする) 従って、 "同値類”概念は 必須でなく、本質でもない! ↓ "同値類”概念で、準標準代表として n進(良く使われるのが10進) 小数展開により(1桁ずつ増やすで)一意に定まるコーシー列が存在する (最初から、n進(良く使われるのが10進) 小数展開により(1桁ずつ増やすで)一意に定まるコーシー列 を 使うことで、同値類処理は回避可能) こんな表現の修正でどうですかね ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%80%A4%E9%A1%9E 同値類 各同値類の元を(しばしば暗黙に)選ぶと,切断(英語版)と呼ばれる単射が定義される.この切断を s で表せば,各同値類 c に対して [s(c)] = c である.元 s(c) は c の代表元 (representative) と呼ばれる.切断を適切に取って類の任意の元をその類の代表元として選ぶことができる. ある切断が他の切断よりも「自然」であることがある. この場合,代表元を標準(英語版)代表元と呼ぶ. 例えば,合同算術において,整数上の同値関係で,a ∼ b を a − b が法と呼ばれる与えられた整数 n の倍数であると定義したものを考える.各類は n 未満の非負整数を唯一つ含み,これらの整数が標準的な代表元である.類とその代表元は多かれ少なかれ同一視され,例えば a mod n という表記は類を表すことも標準的な代表元(a を n で割った余り)を表すこともある. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/767
769: トイレのうんち [] 2025/05/03(土) 21:03:15.92 ID:57mRMeiU >>767 おミソ>"同値類”概念は 必須でなく、本質でもない! 某教授>数学屋の実感としては多くの場面で必須であり、本質である。 おミソ>なるほど、一般論としては是 表向き屈服するも おミソ>一方で、"同値類”で 下記のように 代表として 標準代表 が 取れる場合がしばしばある おミソ>いまの場合、n進(良く使われるのが10進) 小数展開により(1桁ずつ増やすで)一意に定まるコーシー列ができる おミソ>従って、 おミソ>同値類の(標準)代表として n進(良く使われるのが10進) 小数展開により(1桁ずつ増やすで)一意に定まるコーシー列が存在する おミソ>(最初から、n進(良く使われるのが10進) 小数展開により(1桁ずつ増やすで)一意に定まるコーシー列 を 使うことで、同値類処理は回避可能) おミソ>こんな表現の修正でどうですかね よっぽど同値類が理解できないんだね こりゃ数学は絶対無理だね おミソには http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/769
770: 132人目の素数さん [] 2025/05/03(土) 21:07:15.65 ID:lqfOSGKN >>767 >一方で、"同値類”で 下記のように 代表として 標準代表 が 取れる場合がしばしばある ダメだこのサル全然分かってない 人の話を聞けない独善ザル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/770
771: 132人目の素数さん [] 2025/05/03(土) 21:12:17.53 ID:lqfOSGKN >>767 >"同値類”概念で、準標準代表として n進(良く使われるのが10進) 小数展開により(1桁ずつ増やすで)一意に定まるコーシー列が存在する そこじゃねえっつーの 聞く耳持てよサル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/771
776: 132人目の素数さん [] 2025/05/03(土) 22:13:51.32 ID:lqfOSGKN >>767 >(参考) >https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%80%A4%E9%A1%9E >同値類 いやいやw 同値類は大学数学の常識だから おまえ以外皆理解してるからw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/776
777: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/03(土) 23:26:50.43 ID:hWSy8C+R >>767 補足 有理数→実数の構成は、幾通りもある あたかも、ピタゴラスの定理が 幾通りもあるが如し まず、実数の構成に関するノート∗原隆 のあらすじを見ておこう https://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/07/realnumbers.pdf 実数の構成に関するノート∗原隆(九州大) 九州大学2006,2007年春学期「数学II」「微分積分学・同演習A」への補足 より P22 3.2 コーシー列による実数の定義 無限項もある数列が実数だということになったので,事態はより深刻かもしれない. もちろん,心配するには及ばない.これから段々と,この一見奇妙に見える定義が我々の知っている実数を定義することを見ていく. この際にキーになるのは「同値類」の概念である.以下ではこの「同値類」のお陰で,この定義がうまく行っている事を見るだろう. (注)上では実数をコーシー列の同値類と定義したわけだが,この狙いは以下の通りである.いま,α=[{an}],つまりαとは代表元が{an}というコーシー列であるような「コーシー列の同値類」であるとしよう.実のところ,ここではα “=” lim n→∞ an (3.2.5)を狙っているのである.つまり,「実数は有理コーシー列の同値類」とは言ったけども,実際には「実数はその有理コーシー列の極限」と定義したいのだ.しかし,今は実数を定義している途中であるから,考えているコーシー列は有理数の中に極限を持つとは限らない.(いや,正直,有理数の中に極限を持たないコーシー列の方が濃度の意味で多い.)これでは上の極限を使った定義はできない.仕方ないので,頭の中では「この数列の極限が実数なんだよ」と思いつつ,「この数列の同値類が実数」と言っているのである.実際,以下で実数の四則演算などを定義する際,結局は「この数列の極限」にしか興味のない定義になっている事がわかるだろう.(注)上で用いた同値関係(3.2.3)は何を狙っているのかというと,数列{xn}と数列{yn}の極限が等しい,ことを狙っているのだ.ただし,上に書いたように,有理数の範囲では「極限」が存在しないことがほとんどだから,実数を定義するまでは極限を全面に出す訳には行かない.仕方ないので,このようにややこしい書き方になっている. P24 3.2.2 同値類の実際の形 同値類がよく見えないという人もいると思うので,ちょっと余分なことを書いておく. 略す 3.3 実数の四則演算 P30 3.4 実数の順序(大小)と絶対値 P36 3.5 実数における極限の定義 以上で実数体を大体構成した.これで漸く,普通の極限の話に戻れる.極限の定義などは通常のように行うのだが,「実数」そのものが「有理数のコーシー列」だと定義されているので,ちょっと変な感じがするかもしれない.少し丁寧に見ていく事にする. 略す P37 3.6 コーシー列の収束証明 普通の実数の四則演算ができたので,このような普通の定義でかなりの部分の話はうまく進む.うまく進まない可能性があるのは,実数の連続性とコーシー列に関連した話題だ.コーシー列から実数を構成した今の流れでは,まずは「コーシー列の収束性」を示してから「実数の連続性」「上限・下限の存在」などに進むのが良い.コーシー列の定義は今まで通り, 略す 定理3.6.2 (コーシー列は収束する) 略す (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/777
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s