[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
641: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 18:13:44.52 ID:40u3serF 小松勇作の「複素数とその函数」(1950年 平凡社全書)は 序文がアツイ本らしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/641
671: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/02(金) 23:43:53.17 ID:/rPcBrOx >>641 >小松勇作の「複素数とその函数」(1950年 平凡社全書)は >序文がアツイ本らしい へー 小松 勇作先生か、なんか微分方程式の本を見た記憶が・・ 平凡社全書か。平凡社の数学書は、めずらしいですね (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9D%BE%E5%8B%87%E4%BD%9C 小松 勇作(こまつ ゆうさく、1914年1月2日 - 2004年7月30日)は、日本の数学者。 来歴 石川県金沢市出身。旧制金沢医科大学、東京帝国大学理学部数学科卒業。東京工業大学教授、のち名誉教授。医学博士、理学博士。 人物 はじめ旧制金沢医大にて学び、のち東大数学科に転じる。数学では等角写像論などの研究が名高い。 多くの優れた数学書を執筆し、百科事典の数学項目においても、小松による執筆のものが数多く見られる。 小松は数学者の矢野健太郎の義弟にあたる。 著書 略 他多数。 https://opac.lb.nagasaki-u.ac.jp/opc/xc/search/%2A?ql=1&rows=50&date_df_gap=%2B10YEAR&filter[0]=type%3Amanifestation&filter[1]=language_fc%3A%22Japanese%22&filter[2]=contentType_fc%3A%22Book%22&filter[4]=date_df%3A%5B1900-01-01T00%3A00%3A00Z%20TO%201999-12-31T23%3A59%3A59Z%5D&filter[5]=place_fc%3A%22Central%20Library%22&filter[6]=all_authors_fc%3A%22%E5%B0%8F%E6%9D%BE%2C%20%E5%8B%87%E4%BD%9C%281914-%29%22&remove_facet=1 長崎大 OPAC 微分方程式の解法 小松勇作著 出版情報: 東京 : 廣川書店, 1964 シリーズ名: 広川数学シリーズ / 小松勇作監修 ; 1 所蔵情報: 貸出可, 中央館:図書書庫3層, 413.6||Ko61 https://opac.lb.nagasaki-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BA44781253?hit=41&caller=xc-search 長崎大 OPAC 複素数とその函数 資料種別: 図書 責任表示: 小松勇作著 言語: 日本語 出版情報: 東京 : 平凡社, 1950.5 形態: 2, 4, 260p ; 19cm 著者名: 小松, 勇作(1914-) <DA00591993> シリーズ名: 平凡社全書 <BN02903651> http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/671
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s