[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
331: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/28(月) 20:51:25.51 ID:JYnUNKou >>322 (引用開始) >>321より >・0<1<2<3<・・・ →∞ > {}<{{}}<{{{}}}<{{{{}}}}<・・・→{・・・{}・・・}(無限重括弧) >これを、否定することはできない! >ZermeloなりZF公理から 証明はできないかもしれないが、否定することは 絶対にできないだろう いいえ、簡単にできます。 ZFにおいて集合{・・・{}・・・}(無限重括弧):=Xが存在すると仮定。 Xの元は一番外側の括弧を外したものでありそれはX自身、すなわちX∈X、すなわち正則性公理と矛盾。よって仮定は間違い。 (引用終り) ふっふ、ほっほ 1)下記の通り 任意実数は 有理数からなる コーシー列の収束先として定義できる つまり、有理数からなる コーシー列の収束先は、有理数に限る必要がない と同様に、有限範囲で 列 {}<{{}}<{{{}}}<{{{{}}}}<・・・ を構成する各要素が持つ性質について その極限の集合が 全てを引き継ぐ必要ない 2)また、スレタイ 箱入り無数目 で 時枝氏は ”箱の可算無限個”を考える ならば、”棒の可算無限個”も可能だろう。例えば、||||・・・と棒が可算あるとする この棒を |→} (右カッコ)に置き換えると }}}}・・・ となる この鏡映で 無限の左カッコ ・・・{{{{ ができる 間に空を入れて ・・・{{{{ }}}}・・・ ができる 一番外のカッコ { or } は存在しない とできる なぜならば、極限順序数だから。(如何なる前者も存在しない。下記の”極限順序数”wikipedia をご参照) 3)類似で、”{}<{{}}<{{{}}}<{{{{}}}}<・・・→{・・・{}・・・}”を、下記 無限遠点と考えることもできる 4)言いたいことは、{・・・{}・・・}については、自ら定義していいので、辻褄の合うようにすれば良いだけです 『一番外側の括弧を外したもの』とか、考える必要がない というか、Zermeloのシングルトンの極限は 自ら適当に定義していいのであって、「こいつだけ 正則性公理の例外」と定義してもいいし 他にも 適当な処理を考えれば済むだけのことですよ 「正則性公理と矛盾」なんて、全くアホのパッパラパーww ;p) (参考) https://mathlandscape.com/cauchy-seq/ 数学の景色 【微分積分学】コーシー列とは〜定義と収束性の証明〜 2022.09.25 コーシー列(基本列)は,大学1年生の微分積分学において,収束値は分からないが収束することが分かる,収束判定の道具といえます。これについて,定義と収束性の証明を行いましょう。 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/1 スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) 1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。 「箱がたくさん,可算無限個ある 以下略 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E9%99%90%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 極限順序数 極限順序数は、0 でなく、直前の順序数を持たない順序数だから、例えば、 ω や ω2 などがそうである。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/331
334: 132人目の素数さん [] 2025/04/28(月) 21:10:16.06 ID:UtW8eIc+ >>331 >1)下記の通り 任意実数は 有理数からなる コーシー列の収束先として定義できる はい、大間違いです。 有理数全体の集合は完備でないので、有理コーシー列は(一般に)収束しません。収束しないものの収束先??? やれやれ、また初歩的間違いですか。おサルさん、口を開けば間違いばかりですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/334
335: 132人目の素数さん [] 2025/04/28(月) 21:14:22.42 ID:UtW8eIc+ >>331 >列 {}<{{}}<{{{}}}<{{{{}}}}<・・・ を構成する各要素が持つ性質についてその極限の集合が 全てを引き継ぐ必要ない 寝言いう前に、まず列 {}<{{}}<{{{}}}<{{{{}}}}<・・・の極限なるものの定義を示して下さいね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/335
336: 132人目の素数さん [] 2025/04/28(月) 21:32:09.60 ID:UtW8eIc+ >>331 >例えば、||||・・・と棒が可算あるとする >この棒を |→} (右カッコ)に置き換えると }}}}・・・ となる >この鏡映で 無限の左カッコ ・・・{{{{ ができる >間に空を入れて ・・・{{{{ }}}}・・・ ができる あのー、括弧じゃなく集合の話をしてるんですけど。 >一番外のカッコ { or } は存在しない とできる 一番外の括弧が無ければ集合じゃないんですけど。 > なぜならば、極限順序数だから。(如何なる前者も存在しない。下記の”極限順序数”wikipedia をご参照) いや順序数どころか集合ですらないんですけど。 やれやれ、また初歩的間違いですか。おサルさん、口を開けば間違いばかりですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/336
337: 132人目の素数さん [] 2025/04/28(月) 21:44:59.02 ID:UtW8eIc+ >>331 >類似で、”{}<{{}}<{{{}}}<{{{{}}}}<・・・→{・・・{}・・・}”を、下記 無限遠点と考えることもできる いみふ >4)言いたいことは、{・・・{}・・・}については、自ら定義していいので、辻褄の合うようにすれば良いだけです いやZFでは正則性公理との辻褄が合わないからダメです。 > 『一番外側の括弧を外したもの』とか、考える必要がない ありますよ。集合の一番外側の括弧を外したものがその要素ですから。 > というか、Zermeloのシングルトンの極限は 自ら適当に定義していいのであって、「こいつだけ 正則性公理の例外」と定義してもいいし > 他にも 適当な処理を考えれば済むだけのことですよ >「正則性公理と矛盾」なんて、全くアホのパッパラパーww ;p) つまりおサルさんはZFと無関係な独自数学をやりたいと? それ、チラシの裏でやって。ここは数学板であっておサル数学板ではないから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/337
340: 132人目の素数さん [] 2025/04/28(月) 22:11:46.38 ID:UtW8eIc+ >>331 >1)下記の通り 任意実数は 有理数からなる コーシー列の収束先として定義できる これ、エスパーすると、実数空間における有理コーシー列のことを言ってるのでしょうね。 でもそれって実数を定義するためには実数が必要ってことですよね。バカですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/340
359: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/29(火) 06:32:50.93 ID:ISHhaCpk >>331 > 任意実数は 有理数からなる コーシー列の収束先として定義できる > つまり、有理数からなる コーシー列の収束先は、有理数に限る必要がない > 有限範囲で 列 {}<{{}}<{{{}}}<{{{{}}}}<・・・ を構成する各要素が持つ性質について > その極限の集合が 全てを引き継ぐ必要ない 例え方が間違ってるよ 正しい例え方はこう > 列 {}<{{}}<{{{}}}<{{{{}}}}<・・・ を構成する各要素が集合だからといって > その極限が集合に限る必要ない つまり、君のいう「無限重括弧」は集合とは限らんし、実際にそう 君だけがそれを理解せず、いや集合だ!俺の直感がそういってる!俺の直感は正しい!と吠えてる でも君の直感は正則性公理と矛盾するから、背理法で否定される 高卒素人の直感、また負ける 「正方行列ならば逆行列を持つ」 「完備距離空間はコンパクト」 につづく三敗目 スリーアウトで試合終了 君は現代数学に負けました ということで、どうしてもこの板に書きたいなら顔洗って出直してね HNはなし コピペもなしで 全部自分の言葉で書ききってね じゃあね バイバーイ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/359
370: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/29(火) 09:47:55.93 ID:R0QaAHkm つづき >スリーアウトで試合終了 ほんに 君は”ディベート”頭 だね 数学には向かないね。ロジカルな思考ができず、ロジックが 無意識のうちに 議論にあわせて ねじ曲がっていくね そもそも 野球では、スリーアウトは 試合終了では無く ”チェンジ”です 以前、君は 数学の歴史は ”概念の拡張だ”と言ったよね なのに、なんで 旧来の集合の概念に 固執するのだ? 数学の歴史は ”概念の拡張”だよ 旧来の集合の概念を拡張して、何が悪い? 例えば、下記の”グロタンディーク宇宙” https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%AE%87%E5%AE%99 グロタンディーク宇宙 グロタンディーク宇宙と到達不能基数 より形式的に言えば、次の2つの公理が同値である: (U) すべての集合 x に対して、x ∈ U となるグロタンディーク宇宙 U が存在する。 (C) すべての基数 κ に対して、κ よりも巨大な強到達不能基数 λ が存在する。 https://en.wikipedia.org/wiki/Grothendieck_universe Grothendieck universe Grothendieck universes and inaccessible cardinals Since the existence of strongly inaccessible cardinals cannot be proved from the axioms of Zermelo–Fraenkel set theory (ZFC), the existence of universes other than the empty set and Vω cannot be proved from ZFC either. However, strongly inaccessible cardinals are on the lower end of the list of large cardinals; thus, most set theories that use large cardinals (such as "ZFC plus there is a measurable cardinal", "ZFC plus there are infinitely many Woodin cardinals") will prove that Grothendieck universes exist. (引用終り) 到達不能基数は、集合かい?w 一つの比喩として、ZFCの宇宙を思いっきり拡大した その極限が 到達不能基数であって(到達不能基数は 極限なので ZFC内では到達できない) つまり Grothendieck universe は、ZFCの宇宙より 真に大きいのです フェルマーと同じだね 証明を書くには、ZFCでは 余白が狭い! よって、グロタンディーク宇宙 まで 拡張しよう ってことだ Zermeloのシングルトンの極限(>>331) 無くても困らんが、あっても困らんとしたら? 画竜点睛の 竜の目として 一つ付け加えてあげれば 絵としては その方が 整っているでしょ?w ;p) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/370
384: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 10:29:48.94 ID:1aHDdtT3 >>370 >Zermeloのシングルトンの極限(>>331) 定義を書けと言ったのになんで書かんの? ちなみに数列 0,1,2,・・・が極限を持たないことは高校生でも分かるが、君、分かってる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/384
447: 132人目の素数さん [] 2025/04/30(水) 12:29:25.25 ID:c+RD8KOY >>446 理解してないものをコピペすんなよサル 理解してたら >任意実数は 有理数からなる コーシー列の収束先として定義できる(>>331) なんてアホなこと言わないはずだぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/447
477: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/01(木) 00:04:44.85 ID:CF0szZUA >>447 >>任意実数は 有理数からなる コーシー列の収束先として定義できる(>>331) >なんてアホなこと言わないはずだぞ 何を言いたいのか 意味が分らんぞw 有理数 → 有限小数 と言い換えて 「任意実数は 有限小数からなる コーシー列の収束先として定義できる」 と言ったら なんか 文句ある? w 有限小数 ⊂ 有理数 だよね 例えば 円周率 π=3.14159265・・・ つまり 3→3.1→3.14→3.141→3.1415→3.14159→3.141592→3.1415926→3.1415265→・・・ と 小数点以下を一桁ずつ 増やす数列で π に収束する 数列が作れるよね そう 言ったら 文句あるか? w そして、この数列で 有限小数 → 無限小数(有限小数の極限)だと考えたのがカントールさん カントールは、これで 対角線論法を 考え出したことは 有名だね(下記 en.wikipedia ご参照) 但し、10進小数でなく 2進小数だったそうな (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Cantor%27s_diagonal_argument Cantor's diagonal argument https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b7/Diagonal_argument_01_svg.svg/375px-Diagonal_argument_01_svg.svg.png An illustration of Cantor's diagonal argument (in base 2) for the existence of uncountable sets. The sequence at the bottom cannot occur anywhere in the enumeration of sequences above. Uncountable set Cantor considered the set T of all infinite sequences of binary digits (i.e. each digit is zero or one).[note 2] He begins with a constructive proof of the following lemma: If s1, s2, ... , sn, ... is any enumeration of elements from T,[note 3] then an element s of T can be constructed that doesn't correspond to any sn in the enumeration. The proof starts with an enumeration of elements from T, for example s1 =(0,0,0,0,0,0,0,...) s2 =(1,1,1,1,1,1,1,...) s3 =(0,1,0,1,0,1,0,...) s4 =(1,0,1,0,1,0,1,...) s5 =(1,1,0,1,0,1,1,...) s6 =(0,0,1,1,0,1,1,...) s7 =(1,0,0,0,1,0,0,...) ... Next, a sequence s is constructed by choosing the 1st digit as complementary to the 1st digit of s1 (swapping 0s for 1s and vice versa), the 2nd digit as complementary to the 2nd digit of s2, the 3rd digit as complementary to the 3rd digit of s3, and generally for every n, the n-th digit as complementary to the n-th digit of sn. For the example above, this yields s1=(0,0,0,0,0,0,0,...) s2=(1,1,1,1,1,1,1,...) s3=(0,1,0,1,0,1,0,...) s4=(1,0,1,0,1,0,1,...) s5=(1,1,0,1,0,1,1,...) s6=(0,0,1,1,0,1,1,...) s7=(1,0,0,0,1,0,0,...) ... s=(1,0,1,1,1,0,1,...) By construction, s is a member of T that differs from each sn, since their n-th digits differ (highlighted in the example). Hence, s cannot occur in the enumeration. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/477
569: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 10:56:17.50 ID:BylR5fio >>566 >君、ほんとに「コーシー列による定義」を正しく理解してる? いいえ、おサルさんは理解してません。 理解してたら「任意実数は 有理数からなる コーシー列の収束先として定義できる」(>>331)のような大間違いは言いません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/569
608: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 16:18:26.44 ID:BylR5fio >>606 実数を有理コーシー列の収束先で定義してるところ >1)下記の通り 任意実数は 有理数からなる コーシー列の収束先として定義できる(>>331) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/608
731: 132人目の素数さん [] 2025/05/03(土) 16:51:14.55 ID:lqfOSGKN >>718 >1)下記の通り 任意実数は 有理数からなる コーシー列の収束先として定義できる(>>331) を(取り様によっては間違いではないと)擁護してた連中もおサルがいかに分かってなかったか分かったであろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/731
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s